不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 静岡県藤枝市
-
- 投稿日
- 2025/07/02
-
- 更新日
- 2025/07/03
- [2回答]
402 view
古い地目が「田」のまま、売却できない?
母が残してくれた土地を売ろうとしたところ、不動産会社から「地目が“田”のままだと売却が難しい」と言われました。
今は誰も耕していない土地なのに、農地転用の手続きが必要と言われて戸惑っています。
このような土地の売却はどう進めたらいいのでしょうか?
-
-
ご相談拝見致しました。
「地目が田のままだと売れない」と言われて戸惑われたお気持ち、よくわかります。
誰も耕していない土地なのに…と思いますよね。僕も最初にこういうご相談を受けたときは、同じように感じました。
でも実は、この地目が田のままというのは、土地の売却において想像以上に大きなハードルになります。
【なぜ地目:田だと売れないのか】
簡単に言うと、登記簿上の地目が「田」や「畑」のままだと、農地法の制限がかかるかです。
つまり、「この土地は農業に使う土地です」と国が決めている状態なので、勝手に売ったり、家を建てたり、駐車場にしたりできません。
これは「農地を守るための法律」なので、例外なくきちんと手続きを踏まないといけないようです。
【売却までにやるべきこと】
売るには、まず「この土地はもう農地ではありません」と行政に認めてもらう必要があります。この手続きを「農地転用」と言います。
場所によって内容が違うのですが、ざっくりこんな感じです。
【農地転用の流れ】
① まずは、土地がある市区町村の「農業委員会」に相談(場所によっては「許可」ではなく「届出」で済むケースも)
② 買主が決まっている場合は、誰が・何に使うかによって転用内容が変わる
③ 申請から許可までは、1〜3ヶ月程度かかるのが一般的
※無断で転用したり、売ったりしてしまうと、是正命令が出たり、最悪ペナルティを受けることもあるので注意が必要です。
【誰に相談すればいいのか?】
・農業委員会(役所)
・転用に慣れている不動産会社や、行政書士さん
・土地家屋調査士さん(地目変更時など)
信頼できる専門家が間に入れば、スムーズに進められます。
こういった農地のままの土地というのは、手続きさえ間違えなければきちんと売却できます。
ただ、「放置していた土地」ほど、書類や情報の整理が大変だったりします。
【放置していた土地を売るために、実際にやること】
① 登記簿を確認する
→ 誰の名義か?「田・畑」などの地目になっていないか?をチェック。
→ 相続登記がまだなら、まず名義変更(司法書士に相談)。
② 現地を見に行く
→ 雑草だらけ?小屋がある?隣の土地と境界があいまい?を確認。
→ 境界杭がなければ、測量が必要になることも。
③ 役所に聞く(市役所 or 農業委員会)
→ 地目が「田」や「畑」のままなら、「農地転用」の手続きが必要。
→ 市街化区域かどうかで、手続きのハードルが変わる。
④ 不動産会社に相談する
→ 近隣相場・接道・インフラ(上下水道など)を調べてもらう。
→ 農地転用に慣れている会社かどうかも大事。
⑤ 専門家に依頼する
→ 相続:司法書士
→ 農地転用:行政書士
→ 境界確定:土地家屋調査士
焦らずにひとつずつ進めていきましょう。
ご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県飯能市
-
- 投稿日
- 2024/09/10
- [2回答]
631 view
売却について
いつもお世話になっております。わたくし、44歳、男、両親と3人暮らしをしております、たかと申します。職業は製造業をしております。住居の売却についておききしたいとがあります。わたくしの父の実家が山間部にあるのですが、こちらを売却したいと思っているのですが、はたして売れるのかと考えて悩んでおります。理由は築年数がとても古くて、すでにだれも住んでいない家なので、まったくといっていいほど管理がされておらず荒れ放題だからでございます。重機をいれて自宅を更地にして、土地だけにして売却しようにも、山間部の坂道にたっている家でございますので、重機が入れず管理ができていないからです。このような家でも売却することは可能なのでしょうか。プロの目線からアドバイスをいただけますと、とても嬉しく思います。お忙しい中大変恐縮なのですが、なにとぞよろしくお願いいたします。
631 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県神戸市兵庫区
-
- 投稿日
- 2025/08/15
- [2回答]
330 view
マンション売却でのトラブルです
契約を済ませ、引き渡しを目前に控えていましたが、浴室から水漏れが発覚しました。 買主は修理費だけでなく、入居遅延の損害賠償も求める構えです。契約解除の可能性もあり、今後どう対応すべきか緊急で判断が必要です。アドバイスいただきたいです。
330 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/09/30
- [0回答]
275 view
住み替え時の譲渡税制や控除が自分に当てはまるか分からない。
現在所有するマンション(売却見込み5,200万円、ローン残債1,500万円)を売却し、新居を購入する計画を立てています。 10年以上所有しているため、長期譲渡の税率が適用されるとは聞いていますが、 3,000万円特別控除や住み替え特例などが自分のケースに当てはまるのか判断がつきません。
275 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/07/23
- [4回答]
379 view
築40年の家、リフォームして売った方が良い?
実家を相続しましたが、築40年の古家で内装もボロボロ。 業者からは「このままでも売れる」と言われたものの、見栄えが悪く売れ残るのが心配しています。 リフォームしてから売るべきか悩んでいます。費用も100万円以上はかかりそうで、かけた分が回収できるのか不安です。 古家付き土地として売った方がいいのか、最低限のリフォームをすべきか、判断基準を教えてください。
379 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/07/30
- [2回答]
572 view
事故物件の隣は売れにくいですか?
マンションの売却中です。 2年前に隣の部屋で自殺がありました。 その後別の方が入居し、先月出ていかれました。 私の部屋は無関係ですが、内見者に説明をするとやはり反応が悪いです。 隠すこともできましたが、善意で説明していました。 隣が事故物件であるということは、何年たてば問題なくなるのでしょうか。また私の家の売却価格への影響や告知義務はあるのでしょうか。 担当の不動産会社は既に別の方が住んだ&2年経過している為、告知しなくていいと言っていますが、もし購入後に買主がそのことを知ったら、と考えると、どうすべきか悩みます。
572 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県入間市
-
- 投稿日
- 2019/07/19
- [2回答]
2060 view
遠方の不動産
親から相続した家の売却で、遠方に知り合いの不動産屋さんが居ますが、町のエリア内の不動産店舗でなければ、売却出来ないのでしょうか
2060 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2020/05/08
- [3回答]
2120 view
35年の中古マンションをフルリノベして、売却する場合
現在、35年中古マンション(80平米、駅から8分、南向き、2F)を購入してフルリノベーション予定です。(物件:3,100万、リノベ:1,000万予算) 物件自体は、いわゆる団地っぽい雰囲気のものですが、仲介さんにも色々調べてもらい、管理は行き届いている状況で、積立金も特段問題はなさそうです。 10〜15年程度住んだ後、売却して住み替えようかと考えていますが、仮に10年後だとした場合45年程度の物件になっており、ちょうどリノベにかけた費用を除いた金額ぐらいで売却(持ち出しゼロ)できればと思っていますが、実際にどの程度の金額になりそうでしょうか? 一般的な相場や検討結果でかまいませんが、ヒントをいただければと。
2120 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2025/09/09
- [1回答]
246 view
借地権付き戸建て、売却が難航
亡き両親の家を売却しようとしていますが、借地権付きで地主の承諾が必要です。 承諾料が数百万円かかると説明を受け、売却益が大きく減りそうです。 借地権物件を売却するのに他に有利な方法はないのでしょうか。
246 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 京都府京都市北区
-
- 投稿日
- 2025/09/01
- [1回答]
292 view
建替え計画中のマンションの売却について
親から相続した築40年超のマンションを売却しようとしたところ、管理組合の理事長から「建替え計画中なので売却は慎重に」と言われました。 まだ決定はしていないそうですが、売るなら早く売ってしまわないといけない状況ということでしょうか。 建替え計画中のマンションを買いたい人なんていませんよね?
292 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/10/02
- [3回答]
925 view
マンションが売れない
都内で築23年の中古マンションを売却中なのですが、なかなか売れません。 価格も何度か下げていますが、高すぎるのでしょうか。 3LDKの65平米、駅から徒歩10分、4,500万円です。個人的には住みやすいのですが、現状引渡しで中は確かにあまりきれいではありません。 リフォームしてからの方が良いのでしょうか。一般媒介で3社に依頼して、もう7か月経っています。
925 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。耕作放棄地であっても、地目が「田」であれば農地として扱われます。したがって、農地法が適用されるため売却が困難となります。
手続きは、買主が「農業従事者」か「非農業者」であるかによって難易度も異なります。
農地として売却する場合、購入者は農業従事者に限定され、許可は「農地法第3条」となります。
許可要件は主に「全部効率利用要件」、「農作業常時従事要件」、「地域との調和要件」の3つですが、近隣で農業に従事されている方でしたらよくご存じの申請ですから、その方との連携を検討されるのも一つの方法です。
しかしながら、非農業者に売却するための農地法5条申請(転用+売買)はなかなかに困難です。市街化調整区域であれば、そもそも転用が認められにくいからです。立地基準と一般基準をクリアするのは難しい作業なので、まずは当該地域の農業委員会に相談されることをお勧めします。場合によっては、近隣の農業従事者に土地を斡旋してもらえる可能性もあります。