不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 60代
- 女性
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2019/07/16
-
- 更新日
- 2019/07/16
- [2回答]
1557 view
価格
売却問題で、家自体は古く家の価格がなく、土地の価格だけと不動さん屋が言って売買おの契約をかわしました。家の取り壊しと植木とかの撤去の金額も差し引いた金額を提示されました。それから測量が入ったりしましたが、昔の役所がずさんだったらしく、全然違っていたみたいで、最初から全部測りなおしになりました、聞いたら3ヶ月ぐらい掛かるといわれ、困りました。その際測量とかの値段が掛かってしまうのですか。
-
3カ月かかるとなるとよほど大きな土地ですね。
建売業者に売却されたのでしょうか?
売却内容を見るとあまり良い内容の契約ではなさそうですがいかがでしょうか?
確かに古い物件については測量図自体が存在していない場合や、公図が混乱している地域も多々あります。
ただ、測量だけで3カ月かかることはまずありえませんが、隣地所有者との境界確認や署名押印をいただくのに時間がかかることはあります。
測量もその内容によりますが、土地家屋調査士の出張回数が増えれば増えるほど当初の見積もりより金額が高くなります。
また、越境物が存在し、その書類の取り交わし事項が増えれば同様に高くなります。
もう売却の契約を締結しているのであれば、契約通りに進めるしかありませんがその前でしたら、ご相談ください。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県草加市
-
- 投稿日
- 2024/03/08
- [2回答]
644 view
売却後の隣人トラブルについて相談です。
マンション売却後の隣人トラブルについて相談があります。 私が住んでいたころには特に隣人トラブルなどはなかったのですが、売却後に購入者から隣人トラブルがあるとの報告を受けました。 例えば、過去に私が行ったリフォームが原因で隣室に騒音が漏れているとか、共用部分への不当な占拠があった等です。 このようなトラブルは、売却後も私が何らかの責任を負わないといけないのでしょうか。
644 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県飯能市
-
- 投稿日
- 2024/09/10
- [2回答]
352 view
売却について
いつもお世話になっております。わたくし、44歳、男、両親と3人暮らしをしております、たかと申します。職業は製造業をしております。住居の売却についておききしたいとがあります。わたくしの父の実家が山間部にあるのですが、こちらを売却したいと思っているのですが、はたして売れるのかと考えて悩んでおります。理由は築年数がとても古くて、すでにだれも住んでいない家なので、まったくといっていいほど管理がされておらず荒れ放題だからでございます。重機をいれて自宅を更地にして、土地だけにして売却しようにも、山間部の坂道にたっている家でございますので、重機が入れず管理ができていないからです。このような家でも売却することは可能なのでしょうか。プロの目線からアドバイスをいただけますと、とても嬉しく思います。お忙しい中大変恐縮なのですが、なにとぞよろしくお願いいたします。
352 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県名古屋市東区
-
- 投稿日
- 2024/03/12
- [4回答]
639 view
不動産会社を選ぶ際のポイントは何ですか?
不動産会社を選ぶ際のポイントは何ですか?信頼できる会社を見極めるための基準や、契約時に注意すべきポイント、良い不動産会社との交渉方法などについてアドバイスが欲しいです。また、オンラインの不動産サービスを利用するメリットとデメリットも知りたいです。
639 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県名古屋市天白区
-
- 投稿日
- 2020/01/27
- [4回答]
2603 view
初めてのマンション売却に伴い、売却が先か賃貸契約が先か
現在7年前に中古で購入したマンションに住んでいます。この度、諸事情により賃貸への引越しを考えています。 売却は初めてなのでわからないことばかりなのですが、この場合は引越し先の賃貸を決めてからマンションを売りに出した方が良いのか、売却が決まってから引越し先を探して方が良いのか悩んでいます。 先に賃貸を契約してしまうとマンションがなかなか売れない場合、金銭的負担が増えてしまいますし、売れてから引越す場合は、希望の引越し先がタイミングよく見つかるかどうか不安です。何が良いアドバイスがございましたらよろしくお願いいたします。
2603 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県豊田市
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [4回答]
1684 view
どこで
使っていない土地があるのですが、 どこで売ればいいのか分からない。 荒れた土地なのですが、そのままで良いのか?
1684 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2024/08/29
- [2回答]
359 view
空き家の土地の売却について
空き家が建ったままの土地をそのまま売却するのと、更地にしてから売却するのでは更地の方が買い手が見つかりやすいと思うのですが、更地にすると固定資産税が高額になると聞きました。 これは本当ですか? 例えば更地にしてしばらく所有しているのと、空き家のまま所有しているのでは維持費はどれくらい違うのでしょうか。
359 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2024/05/27
- [2回答]
475 view
オープンハウスを開催するタイミングや宣伝方法について
現在、築10年のマンションの売却活動中です。これまで内覧者は多いものの、成約には至っていません。 仲介業者からオープンハウスの開催を勧められましたが、開催するタイミング、宣伝方法、どのような準備をすればよいのか具体的なアドバイスが欲しいです。 特家具の配置や清掃、アピールポイントの見せ方など、細かな部分での工夫についても教えてください。
475 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 滋賀県守山市
-
- 投稿日
- 2019/06/16
- [2回答]
1855 view
マンションの活用について
今は持ち家のマンションに住んでいますが、事情により引っ越す予定です。 その後、部屋を売却するか賃貸にするか迷っています。 それぞれのメリット、デメリットを知りたいです。
1855 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2024/06/08
- [4回答]
637 view
購入時3900万程だったマンションが、現在約6000万近くまで上がってるようです。
購入時3900万程だったマンションが、現在約6000万近くまで上がってるようです。 自宅のポストに入った、不動産会社からの手紙で知りました。 こういった手紙にある金額は、いわゆるオトリでしょうか? マンションの金額が、ここ数年上がっているのは承知してますが、基準がわかりませんのでこまっています
637 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 茨城県つくば市
-
- 投稿日
- 2024/02/20
- [1回答]
496 view
都心への住み替えについてアドバイスをお願いします。
都心への住み替えについてアドバイスをお願いします。 現在、私たちの家族は70m²の3LDKのマンションに住んでおり、残りのローンは2000万円、20年あります。 仕事の都合で都心への住み替えが必要なため、同じような広さのマンションを探しています。 住み替えに伴う諸費用や手続きの流れ、また、同じような経験をされた方がいれば、アドバイスや注意すべきポイントも教えていただきたいです。
496 view
どのような条件での契約を締結したかにもよります。
標準的な土地売買の契約書条項には、引き渡しまでに境界を買主に明示して引き渡すと記載があります。ただ、特約で境界明示にかえて測量図を引渡すということもあります。その測量図にも種類があるのですが簡単に説明すると下記3つ
1確定測量図
隣地所有者との実印での境界確定承認書付きの測量図
2現況測量図
現況での測量図。境界無い箇所等は計算点での測量図
3地積測量図
法務局に備え付けの測量図
ご相談者様は恐らく地積測量図と現況が違うとおっしゃってるのではないかと思います。地積測量図に記載の作成年月日が古いと思うのですが、何故、相違が出てくるかというと、昔と現在の測量技術が違うということ隣地所有者との境界承認が無くても測量図として法務局で受け付けていたみたいです。
また、昔は固定資産税をなるべく安くしたい面積を過少申告する傾向があったみたいです。
ですので、古い地積測量図と現況では境界復元出来ないという事もあるみたいですが。契約締結前に測量やり直すかどうかは、わかってある程度の条件つけての契約をするのですが。
ご相談者様の場合、契約締結した後に測量をやり直さなければならないと伝えられたのですよね?仲介会社を通さず直接、不動産買取業者と契約した感じですかね。そうであれば、買主である買取業者に有利な契約書条文になると思います。直接買取業者とのやり取りは、手数料は支払わなくて良いですが、そのようなリスクあるという事です。
測量に3ヶ月かかると言う事は、隣地所有者が多いか敷地との道路が公道でその間の境界も確定する必要があるという事だと思います。
買主が確定測量にこだわっていると言う事は、恐らく建売業者だと思うのですが。購入した敷地を何筆かに分けて建売分譲を予定してると思うのですが、土地分筆には、境界確定していなければならないからです。
測量費用の負担に関しては、恐らく売主様が負担しなければならなくなると思うのですが、測量費用は隣地所有者が多く、期間が長ければその分は割高になってきます。
また、契約は公募売買か実測精算かによっても決済時の受け取り金額に左右されてきます。
公募売買は、測量によって登記面積と差異があっても精算しない。
実測精算での売買は、測量によって登記記載面積と差異があったら、差額を精算することになります。
都心部などの土地単価が高いエリアであれば、少しの差異でも金額が大きくなってきます。測量後に登記より面積が大きかったら、売主様は決済時にはその分精算されて収受できるのですが、逆の場合は売買の残金から精算されて売却の受取金額が低くなってくるという事です。