不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 60代
- 女性
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2019/07/16
-
- 更新日
- 2019/07/16
- [2回答]
1959 view
価格
売却問題で、家自体は古く家の価格がなく、土地の価格だけと不動さん屋が言って売買おの契約をかわしました。家の取り壊しと植木とかの撤去の金額も差し引いた金額を提示されました。それから測量が入ったりしましたが、昔の役所がずさんだったらしく、全然違っていたみたいで、最初から全部測りなおしになりました、聞いたら3ヶ月ぐらい掛かるといわれ、困りました。その際測量とかの値段が掛かってしまうのですか。
-
3カ月かかるとなるとよほど大きな土地ですね。
建売業者に売却されたのでしょうか?
売却内容を見るとあまり良い内容の契約ではなさそうですがいかがでしょうか?
確かに古い物件については測量図自体が存在していない場合や、公図が混乱している地域も多々あります。
ただ、測量だけで3カ月かかることはまずありえませんが、隣地所有者との境界確認や署名押印をいただくのに時間がかかることはあります。
測量もその内容によりますが、土地家屋調査士の出張回数が増えれば増えるほど当初の見積もりより金額が高くなります。
また、越境物が存在し、その書類の取り交わし事項が増えれば同様に高くなります。
もう売却の契約を締結しているのであれば、契約通りに進めるしかありませんがその前でしたら、ご相談ください。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/22
- [1回答]
313 view
マンション売却契約後の危険負担について
マンション住み替えの為の売買契約は、今月終わっており、来月半ばに決済があり、その際に所有権が買主さんに移ります。 引っ越し等がある為、引き渡しは決済の1週間後までになっておりますが、その1週間の間の危険負担についてです。 契約書には、「引き渡し完了前に天災地変、その他売主、買主いずれの責にも帰すことのできない自由で、本物件が滅失または毀損した場合、修復が可能な時は、売主は買主に対し、その責任と負担において修復して引き渡します」とあります。 その1週間の間に、隣家の火災などが起こって修復する必要が出てきた場合、売主である私が直すということだと思いますが、所有権が移っている為、私の火災保険は使えません。 買主さんは保険に入るとの事ですが、そういう事態が起こった場合、私が全額負担で修復するのではなく、買主さんの保険を使って直せるものでしょうか? 最終的には話し合いとなるかと思いますが、私が全額負担で直す場合、あまりに高額で払えない場合は、売却契約そのものを白紙に戻さなくてはならないのかと不安になりましたので相談させていただきました。 長い文章で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
313 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/11/07
- [2回答]
83 view
机上査定→訪問査定で査定価格は下がることはありますか?
3LDK、築23年のマンションに住んでいます。 住み替え希望で先日一括査定を依頼し、数社に訪問査定をしていただきました。 結果、訪問査定を依頼した会社すべてが机上査定よりも高く査定してくれました。 ほっとしていたのですが、一つ疑問が。 訪問査定後に机上査定よりも価格が下がることはあるのでしょうか? 机上査定では最低ラインの価格だけ出すというのがよくある手法なのか?と思い、実際のところが知りたいです。
83 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県羽生市
-
- 投稿日
- 2024/09/30
- [2回答]
897 view
シングルマザーが家を所有することのメリットは
2年前、7歳の娘を連れて離婚し、シングルマザーになりました。 安定した環境を娘に与えたいという思いから、1年前に中古マンションを購入しました。 頭金500万円、住宅ローン2,000万円の35年返済です。 当時は正社員として働いており、収入も安定していましたが、半年前に会社の経営悪化で突然解雇されてしまいました。 現在は派遣社員として働いていますが、収入は以前の6割程度。住宅ローンの返済が非常に厳しくなってきています。貯金を切り崩している状況です。 また、通勤時間が片道1時間半かかるため、家を売却して職場の近くに引っ越したいのですが、ローンの残債が現在の市場価値を上回っており、売却しても赤字になりそうです。 このまま無理して住み続けるべきか、それとも損を覚悟で売却するべきか悩んでいます。 シングルマザーが家を所有することのメリット・デメリットも含めて、どのような選択肢があるでしょうか? 将来的な娘の教育費のことも考えると、夜も眠れません。経験者や専門家の方々のアドバイスをお願いします。
897 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/05/01
- [3回答]
481 view
任意売却・ブラックリストは避けたいが、住宅ローン返済が厳しいです。
7年前にマンションを購入をし、3,600万円のローンを組みましたが、 転職による収入減と予想外の支出が重なり、 毎月の住宅ローン支払いが、厳しくなってきています。 不動産会社に勤める友人に相談したところ、競売を避けるためにも 「任意売却を急いだ方がいい」と言われています。 ただ、任意売却をするとブラックリスト入りしてしまうことが一番の懸念点であります。 どうしてもブラックリスト入りは避けたい、もしくは影響的には最小限にしたいと考えていますが、なにか解決方法はありますでしょうか。 妻にもまだ言えていません…。
481 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/01/07
- [3回答]
663 view
媒介契約を解約して別の会社に変えたい
3月までに売却を目指していましたが、なかなか購入希望者が現れず、仲介担当者に相談していたのですが現状価格を下げることしかおすすめされません。 対応も淡々としておりあまりこちらに対して配慮がないように感じています。 正直この会社に決める前に最後まで検討していた仲介業者がおり、そちらの方に仲介を切り替えたいのですが、契約解除したいと正直に伝えて良いのでしょうか。 角が立たないようにしたいのですが。現在は専任媒介中で、11月に契約しました。
663 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/11/07
- [2回答]
797 view
不動産の相談だけしたい場合
まだ売るか、貸すか迷っている段階ですが できることできないことを、いちいち調べるのが大変であり、サクッと相談だけしに行ってもいいものでしょうか? こちらでは不動産相談が気軽にできそうなので 取り急ぎ質問です。 【相談したいこと】 ・築10年のマンションを売却するか、貸した場合もメリットがあるか悩んでいる ※駅からは15分ほど ・売却する場合に、船橋市の市況はどんなものか? ・貸す場合、住宅ローン返済分にいくらほど追加すれば損しないのか? ・貸す場合、例えば5年後戻るかもなどはできる? 転勤のため明確ではありません。
797 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/04/29
- [5回答]
1159 view
マンション売却活動中です。悪質な不動産会社に見分け方について
5社の不動産会社に査定額を出していただき、今現在どこで契約を結ぼうか悩んでいます。 複数の不動産会社とやり取りをする中で、査定額、仲介手数料、サービスの有無(ハウスクリーニング、アフターサービス等)、アプローチの仕方(電話、メール、郵送)等、会社によってかなりの差がありました。 大きなお金が動く契約になるので様々な不安があり、囲い込みというものがあることも知りました。 正直あまりこの業界に良いイメージがないのですが、悪質な不動産会社を見分けるためのポイントがあれば教えていただきたいです。
1159 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府大阪市福島区
-
- 投稿日
- 2025/10/03
- [1回答]
220 view
分譲マンション敷地売却でデベロッパーに管理組合全体で敷地を売却します。
敷地売却で今の区分所有しているマンションの一室の権利をデベロッパーに売却します。 売却するために今は居住していないですが、管理組合で敷地売却の方式が決まりつつあるのでしばらく居住して3000万の特別控除を受けたいと思います。 住民票を移す期限などあるのでしょうか?
220 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2020/01/26
- [3回答]
2172 view
購入したばかりの中古マンションいくらで売れる?
私は、結婚したのをきに去年の9月に中古のリノベーションしてあるマンションを購入しました。 購入するにあたり人生初の大きな買い物だったので妻も慎重になり、10件以上の物件を見ましたし、購入した物件も3回内見しました。予算がそこまで多いわけではなかったですし、フルローンでの購入でしたので多少は妥協しなけばいけないことも分かっていました。 購入し実際に住み始めるとやっぱりマイホームは最高でした。 リノベーションしてあるのでとても綺麗。 今までは1Kに住んでいたので、3LDKは広い。 風呂トイレも別。と、文句の付け所がありませんでした。 しかし、生活していくと隣、上下の音が気になりだしました。 今までは、実家は戸建て、一人暮らしのときは鉄筋コンクリートのマンションだったので音を気にしたことがありませんでした。 気になりだしてからというもの、家の中での過ごし方に気をつけなければいけなくなり、ストレスを感じるようになってしまいました。 購入したのはいいが、一番落ち着きたいところが落ち着けない状況。 まだ、5ヶ月くらいしか住んでいません。 売るのであればどのくらいになりますか? 大体でいいので教えてほしいです。
2172 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2025/11/10
- [1回答]
70 view
試しに売却活動をしてみる、はありか
今のマンションを売りに出したらどのくらい購入希望者がいるのか、試しに売却活動をしてみる、というのはありですか? もし希望額で購入希望者が出たら売却する方向で進めて、いなければ売却取消、という形で一度出してみたいと思うのですが。
70 view
相談先を選択してください
どのような条件での契約を締結したかにもよります。
標準的な土地売買の契約書条項には、引き渡しまでに境界を買主に明示して引き渡すと記載があります。ただ、特約で境界明示にかえて測量図を引渡すということもあります。その測量図にも種類があるのですが簡単に説明すると下記3つ
1確定測量図
隣地所有者との実印での境界確定承認書付きの測量図
2現況測量図
現況での測量図。境界無い箇所等は計算点での測量図
3地積測量図
法務局に備え付けの測量図
ご相談者様は恐らく地積測量図と現況が違うとおっしゃってるのではないかと思います。地積測量図に記載の作成年月日が古いと思うのですが、何故、相違が出てくるかというと、昔と現在の測量技術が違うということ隣地所有者との境界承認が無くても測量図として法務局で受け付けていたみたいです。
また、昔は固定資産税をなるべく安くしたい面積を過少申告する傾向があったみたいです。
ですので、古い地積測量図と現況では境界復元出来ないという事もあるみたいですが。契約締結前に測量やり直すかどうかは、わかってある程度の条件つけての契約をするのですが。
ご相談者様の場合、契約締結した後に測量をやり直さなければならないと伝えられたのですよね?仲介会社を通さず直接、不動産買取業者と契約した感じですかね。そうであれば、買主である買取業者に有利な契約書条文になると思います。直接買取業者とのやり取りは、手数料は支払わなくて良いですが、そのようなリスクあるという事です。
測量に3ヶ月かかると言う事は、隣地所有者が多いか敷地との道路が公道でその間の境界も確定する必要があるという事だと思います。
買主が確定測量にこだわっていると言う事は、恐らく建売業者だと思うのですが。購入した敷地を何筆かに分けて建売分譲を予定してると思うのですが、土地分筆には、境界確定していなければならないからです。
測量費用の負担に関しては、恐らく売主様が負担しなければならなくなると思うのですが、測量費用は隣地所有者が多く、期間が長ければその分は割高になってきます。
また、契約は公募売買か実測精算かによっても決済時の受け取り金額に左右されてきます。
公募売買は、測量によって登記面積と差異があっても精算しない。
実測精算での売買は、測量によって登記記載面積と差異があったら、差額を精算することになります。
都心部などの土地単価が高いエリアであれば、少しの差異でも金額が大きくなってきます。測量後に登記より面積が大きかったら、売主様は決済時にはその分精算されて収受できるのですが、逆の場合は売買の残金から精算されて売却の受取金額が低くなってくるという事です。