不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/11/07
-
- 更新日
- 2024/11/08
- [2回答]
419 view
不動産の相談だけしたい場合
まだ売るか、貸すか迷っている段階ですが
できることできないことを、いちいち調べるのが大変であり、サクッと相談だけしに行ってもいいものでしょうか?
こちらでは不動産相談が気軽にできそうなので
取り急ぎ質問です。
【相談したいこと】
・築10年のマンションを売却するか、貸した場合もメリットがあるか悩んでいる
※駅からは15分ほど
・売却する場合に、船橋市の市況はどんなものか?
・貸す場合、住宅ローン返済分にいくらほど追加すれば損しないのか?
・貸す場合、例えば5年後戻るかもなどはできる?
転勤のため明確ではありません。
-
船橋ですか、弊社も船橋です。
・駅から15分のファミリー向けマンションの賃料相場は、最寄り駅と面積
次第ですがファミリー向け70㎡ぐらいと考えると月10万円台の前半ぐらいです。
・売却される場合の船橋の市況ですが、公示地価でいうと2018年から2023年の5年間で12%ほど上昇しています。同じ期間でとなりの市川市の場合は18%上昇していますので、やや出遅れていますが、かなり上昇しているといえます。
・賃料がローン返済額を下回った場合の追加費用はいくらになるかということでしょうか?仮に借入額3500万円、金利1%、借入期間35年で計算すると月の返済額は10万円弱ですので、さきほどの賃料だと管理費を加えてトントンといったところでしょうか。
・貸す場合で、戻った場合に住めるかどうかですが、定期借家契約であれば、期間の到来により自動的に住めるようにはなります。ただ、転勤から戻られるのが決まっていないのが普通だと思いますので、ぴったり合わせるというのは不可能です。
貸す場合には仲介会社への手数料や空室時の無収入期間等も考えると、売却を前提として考えられた方がいいのではないかと思います。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/07/05
- [6回答]
2966 view
現状のまま買取業者に売却したほうがいいか..それともリノベしてうえで一般売却したほうがいいか..?
購入後25年(新築で購入)のマンションを所有しています。 年数なりの設備状況です。現状のまま買取業者に買い取ってもらうのと、リノベーションしたうえで一般売却するのと どちらが(一般的に)手残りが多く残りますでしょうか? リフォームの仕方などにより違ってきたりすると思いますが、あくまでも一般的な状態で想定して頂ければと思います。
2966 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2024/09/14
- [2回答]
397 view
契約期間の満了を待たないと不動産会社の変更はできないのでしょうか。
現在住んでいるマンションを専任媒介で売却活動中です。 地元の不動産会社に頼んでいるのですが、買主がなかなか現れません。 某サイトでは検索するとすぐにヒットするので、売れ残ってしまっている印象が否めません。 価格を下げる提案もされましたが、近隣の価格と比較するとかなり安い方なので価格の問題ではないと思っています。 (3LDK、駅徒歩15分、築年20年、71平米のファミリー世帯が多いエリアです。) 別の不動産会社に変えようと思っているのですが、契約期間の満了を待たないと不動産会社の変更はできないのでしょうか。或いは、契約期間中でも専任から一般に切り替えることは可能なのでしょうか。
397 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2025/06/22
- [2回答]
102 view
別居中の妻が売却に応じてくれない
夫婦共有名義のマンションを所有していますが、現在は別居中です。 私は住んでおらず、維持費だけがかかっているため売却したいのですが、妻は「いつか戻るつもり」と言って話し合いに応じてくれません。 住宅ローンは完済済みですが、管理費や固定資産税が重く、空き家状態も続いていて困っています。 共有名義人である以上、妻の同意がないと売却は難しいのでしょうか。何か策はないでしょうか。
102 view
-
40代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 石川県かほく市
-
- 投稿日
- 2024/09/02
- [3回答]
510 view
不動産の資産運用
不動産売却の流れが分からない
510 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2025/03/28
- [2回答]
211 view
子どもの独立でマンションが広すぎる。売却を検討中です。
築18年の3LDKマンションに夫婦2人で暮らしています。 子どもたちはすでに独立しており、私たちも50代後半に差しかかりました。 リビングも各部屋も、今は持て余しており、そろそろ身の丈に合った住まいへ住み替えようかと夫婦で話しています。 今のマンションを売却して駅近のコンパクトなマンションへ移るのが理想です。 ただ、売却のタイミングや市場価格が気になって、なかなか一歩が踏み出せません。 最近は不動産価格が高止まりしているとも言われていますが、この先下がるのでは?といった不安もあります。 また、マンションの管理状況や築年数の影響で、今後売りにくくなる可能性もあるのでは? と思う一方で、まだ住宅ローンが少し残っており、手元にいくら残るのかの試算も曖昧な状態です。 売却を先に進めるべきか、それとも次の住まいを決めてからの方が安心なのか、順番も悩んでいます。
211 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/04/18
- [2回答]
645 view
長期保有したマンションの見積もりとリスクについて
主人と子供が2人の4人家族です。 今は都内で購入したマンションに住んでいます。 30年後に夫の実家がある土地に移住する予定ですが、その場合、30年以上所有したマンションを売却する際の市場価値をどのように見積もるべきですか? また、そのような長期保有において考慮すべきリスクにはどのようなものがありますか?
645 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県蓮田市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [3回答]
2045 view
不動産売却に伴う、売却益が出ない場合の確定申告について
マンションの売却に際して、確定申告は必要か?という点で心配しています。 私なりに色々調べてみたところ、売却益が出ないなら確定申告不要のように感じています。売却益に関して、購入金額で考えた場合は当然ながら収支はマイナスになっているので、この場合は確定申告しなくて良い。と捉えていますが、実際の所はどうなのでしょうか? 確かに購入金額を下回っているので、この上税金払うのは無情ですので、確定申告は不要と考えて良いものか?かなり深刻に悩んでいます。
2045 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市青葉区
-
- 投稿日
- 2025/04/04
- [1回答]
186 view
相談したいです
生前贈与でマンションなどを相.続していく場合どのように進めるのが良いですか? また、土地のみの贈与と駐車場の贈与などで進め方は変わるのでしょうか?
186 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2024/10/19
- [5回答]
445 view
売却活動中なのですが、担当者の方で相談です…
売却活動中です 売却活動中なのですが、担当者の方で相談です… 今の担当者にお願いしたのは連絡が速いのと、不動産の知識がない私たちにも優しく、丁寧な対応があったからです。 しかしなかなか買い手が見つからず、困っています。 担当者の方が良い方なので「早く買い手を見つけてほしい」と伝えるのも、急にせかしてきたと思われそうでまだ言えていません。 ですがこのままのんびり売却をすることもやりたくないです。 売却活動をし始めて5カ月たちますが、これは一般的なスケジュールなのでしょうか? もし担当者を変えようと考えるとしたら、どのタイミングなのでしょうか? アドバイスが欲しいです。
445 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2019/10/03
- [3回答]
1907 view
オリンピックまでにできるだけ高く土地を売却したい
オリンピックまでにできるだけ高く売却したいと考えています。ただし、自分は土地についての知識もないため、プロの方に相談したいと考えています。 そもそもオリンピックまでに売るほうがいいのでしょうか?また高く売るにはどうしたらいいでしょうか?
1907 view
質問拝見いたしました。
地域違いますので相場はわかりかねますが回答させて頂きます。
転勤等が決まり所有不動産を売るか、貸すかよくご相談頂きます。
・売却する場合は、状況にもよりますが、特にリフォーム等を行わずに
質問者様が費用をかけず現状渡しでご売却が可能。
・賃貸する場合は、10年間居住していると経年劣化や自然損耗等があり賃貸する前に修繕が必要になったり、設備関係の耐用年数もあるため費用は発生する前提でご検討された方が良いかと思います。賃貸中は入居者から修繕依頼や固定資産税・修繕積立金・管理費等ランニングコストが発生します。
住宅ローンの返済もできて、プラス利益を求めるには短期間では厳しいと思われます。
・今後商業施設や都市開発等があり、不動産価格が上がるという見込み
・将来また居住しているマンションに戻りたい
上記のことから現在居住中のマンションを所有しておきたいという意思が強いのであれば賃貸でも良いかと思います。
定期借家契約であれば、賃貸する期間を定めることはできます。
※補足ですが
現在の住宅ローンが残っている場合、転勤先で住宅ローンを新たに組むとなると、
現在の住宅ローンを完済してほしいという条件が付く可能性が高いです。
このことから賃貸ではなく、売却をおすすめする事が多いです。
ご参考になれば幸いです。