不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2024/08/26
-
- 更新日
- 2024/09/06
- [3回答]
701 view
共有持分の売却についてのアドバイスをいただきたい
私は40代の会社員で、数年前に親から相続した不動産の共有持分を持っています。
この物件は兄弟と共有しており、私が持っているのは全体の3分の1の持分です。
物件自体は古い一軒家で、現在は賃貸に出しているわけでもなく、空き家の状態が続いています。
維持費や固定資産税の負担が重く、できれば売却したいと考えていますが、なかなかうまくいかず悩んでいます。
まず、兄弟と話し合って物件全体を売却することを提案しましたが、兄弟は「将来的に使うかもしれないから」と売却に消極的です。
私自身は、今後もこの物件を活用する予定がないため、できれば早く手放したいのですが、共有者全員の同意が必要なため、話が進みません。
私の持分だけを売却することも考えましたが、共有持分だけを買い取ってくれる人を見つけるのは難しいと聞きました。
実際に不動産業者に相談しても、「共有持分の売却は買い手が限られるため、時間がかかる可能性がある」と言われてしまいました。このままでは、いつまでも維持費を払い続けることになり、経済的な負担が増すばかりです。
また、共有持分を売却する際の法律的な手続きや、税金の問題についても不安があります。特に、売却が成立した場合、どのような税金が発生するのか、また、手続きに必要な書類や流れについて詳しく知りたいです。
このような状況で、どのようにすれば共有持分をスムーズに売却できるのか、また、兄弟との話し合いをどのように進めれば良いのか、アドバイスをいただければと思っています。共有持分の売却についての知識や経験をお持ちの方からの助言をお待ちしています。長々と失礼しました。
-
-
ご相談拝見しました。相談いただいた問題は相続において発生するケースが多く、実際、数多くの方が悩まれている問題です。
現状悩まれている問題を整理すると、およそ以下のように分解できるでしょう。
1.兄弟からの売却同意が得られない。
2.共有持分を単独で売却したいが、買手が限られる(時間も必要)
3.維持費や固定資産税等の負担
4.共有持分を売却する際における具体的な方法、及び税金の問題
まず1に対しては、管理不全空家に指定される懸念も含め、実際に適切な管理が今後も維持していけるのか、そして売却によるメリットについて根気よく説得を続けるしかないでしょう。「将来的に使うかも知れない」との言い分はよく耳にしますが、私の経験上、具体的な使用方法などが立案されていない限り放置されたままの状態が続いていると感じます。
2.については、持分のみの売却は可能ですがかなり安く買い叩かれます。少なくても、売却相場の3分の1で買い取られることはないと思った方が良いでしょう。金額的な面だけを考えればメリットがあるは言えません。
3.については共有であれ、所有権を持っている以上は免れません。負担を無くすには、売却、もしくは物件を収益化(賃貸運用)し、その費用で賄うほかないでしょう。しかし、賃貸運用についても共有者の同意は必要ですから、売却も含め説得するほかないでしょう。
4.については、ネットで共有持分の買取を広告している業者が多数検索できるでしょうから、そのような業者に声がけすることで売却できるでしょう(先述したように、かなり安く買い叩かれますが)。一般的な不動産業者は、共有持分だけの取り扱いを積極的に扱いません。受任しても専門的な買取法人を探して打診する程度の動きでしょう。そもそも一般消費者が、持分の一部を購入しようとは考えませんから、これも致し方がない話ではあります。
具体的な売却手続きは難しくありません。単独所有の不動産と大きく変わるところはありません。司法書士に相談すれば、詳細に教えてくれるでしょう。
売却時の税金に関してですが、既に所有権が移転されているなら相続税の支払いは終えられていると推察します。したがって懸念されているのは、譲渡所得に対する税金なのでしょう。譲渡所得税は以下の計算式で算出できます。
譲渡所得=譲渡価格-(取得費用+譲渡費用)※特別控除は、本件の場合適用されません。
譲渡所得税=(譲渡所得-特別控除)✕税率 ※税率は短期(所有から5年以下)で20.315%、長期(5年を超える期間所有)36.93%
市場相場や取得額が不明ですので具体的な金額はコメントできませんが、あくまで上記で算出された税額の3分の1が相談者様の負担になります。
以上、参考になれば幸いです。 -
はじめまして。
株式会社tentoの金澤と申します。
ご相談内容拝見しまして、お力になれればと思いご回答させていただきます。
お困りかと思いますので、一助となると幸いです。
まず、一度は全員での売却の打診をされたとのこと。
もちろんこれがベストですが、いずれ先の使用を
加味すると踏み切れないということですね。
できることであれば上記のご兄弟様のお考えを
説得できるのが一番良いかと思いますがそうならない場合を先日お手伝いしました。
持ち分のみを買い取って下さる法人様がいくつかおり、そこに買い取っていただきました。
本当にお困りであればそのような会社様に買い取っていただくのも手ではないかと思います。
とは言え本当に最終手段と思ってください。
残されたご兄弟様が戸惑ってしまうことは明白ですので
できるならば皆さんで足並みを揃えられるともちろん良いかと思います。
一般のエンドユーザー様に持ち分だけを売却するのは至難の業ですので
上記のような一例もあると捉えてくださいませ。
参考になりますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2019/02/10
- [4回答]
2126 view
不動産の売却について、査定金額は絶対なのでしょうか
不動産の売却を考える際、提示された査定金額を守って売り出さないと売却してもらえないのでしょうか。
2126 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/09/24
- [0回答]
139 view
買い替え前提の売却、タイミングが決められない
築18年の分譲マンションを売却して郊外に広めの戸建てを購入したいと思っています。 ただ、今住んでいる部屋を売ってからでないと新居購入の予算が確定しません。 一方で売却後に仮住まいを挟むと、引っ越しや家賃が二重にかかります。住み替えローンも提案されましたが、二重ローンになるリスクが怖いです。 子どもは来年中学受験で、環境を変える時期としても迷っています。
139 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 北海道札幌市東区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [3回答]
2001 view
売却するべきか
もう、住んで10年になるマンション、ですが現在別荘のほうを本拠にすることになりました。このマンション売るべきでしょうか、貸すべきでしょうか。 ちなみにマンションは5階で最上階、5Lです。
2001 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/05/25
- [5回答]
532 view
過去に自殺があったと聞かされました。売却時に伝える義務はあるのでしょうか?
夫婦で10年前に購入した中古マンションを、子どもの進学にあわせて売却することにしました。 立地や間取りも良く、すでに内見の問い合わせも入っています。 ただ、最近になって同じマンションの住人から「その部屋、前に自殺があったって聞いたよ」と小声で言われ、頭が真っ白になりました。 購入時にはそういった説明は一切ありませんでしたし、仲介業者からも心理的瑕疵の話は出ていませんでした。 住んでいる間、気になったこともありません。 今のところ、正式な記録も確認できていませんが、私たち自身が知らなかったとはいえ、このまま売却を進めてよいものかモヤモヤしています。 買主が後から事実を知って「告知義務違反だ」と言われたらどうなるのかも不安です。 (事実かどうかもはっきりしないのですが) もし事故物件かもしれない疑いがあった場合は、どこまで調べる義務があるのでしょうか? 何か不動産会社(買主)側に伝えておかないといけないのでしょうか。よろしくお願いします。
532 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市神奈川区
-
- 投稿日
- 2025/10/11
- [0回答]
79 view
査定額がバラバラで混乱。不動産会社の選び方。
転勤をきっかけにマンションを売却しようと、先日5社に査定を依頼しました。 出てきた金額は安くて3,700万円~高くて4,500万円とかなりの差があり、正直どれを信じていいのか分かりません。 同じ物件なのに、なぜこんなに差があるのでしょうか。またハウスクリーニング付き、や早く契約してくれれば仲介手数料半額、等 キャンペーンがついていたりと、何を判断基準にすれば良いのかさっぱりです。 結局、どんな基準で判断すればいいと思いますか?
79 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府豊中市
-
- 投稿日
- 2025/07/03
- [1回答]
314 view
転勤で急遽マンションを売却したい
豊中市のマンションを購入してまだ5年ほどですが、急な海外転勤が決まり、家をどうするか悩んでいます。 貸す選択肢もありますが、しばらく戻ってくる予定がなく、空室やトラブルの不安を考えると売却の方が良いのではと思い始めました。 ただ、急いで売って安く手放すのも避けたいです。こういう急な転勤時、どう動くのが正解ですか?
314 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市川崎区
-
- 投稿日
- 2025/08/09
- [1回答]
191 view
相見積もりで迷ってしまいました
定年後の住み替えを見据えて、築18年のマンションの売却を検討しています。 ネットで相見積もりをとってみたところ、5社からかなり幅のある査定額が提示されました。 高い会社では4,200万円、安いところは3,500万円。その差に驚いています。 単純に一番高く買ってくれそうな会社にお願いすればいいのか、それとも金額だけで判断すべきではないのか 営業さんの対応にも違いがあって、丁寧だけど価格は控えめな会社もあれば、強気な数字を出してくるけれど少し不安な対応の方もいました。 何を基準にお願いする会社を決めれば良いのでしょうか。悩んでいます。
191 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/02/17
- [3回答]
674 view
専任媒介契約の「囲い込み」を見抜く方法はありますか?
マンションを売却するため、地元の不動産会社と「専任媒介契約」を結びましたが、3か月経っても全く売れません。 しかも、他の不動産業者から「問い合わせを入れたのに紹介を断られた」と聞き、「囲い込み」を疑っています。 現状↓ ・築12年の3LDKマンション、売出価格は3,500万円(近隣相場並み) ・専任媒介契約を結んで3か月経過、内覧は2件のみ ・不動産ポータルサイトにも掲載されているが動きがない もう契約が切れるので他の業者にお願いしようと思っていますが、媒介契約の解除をしても何かこちらで支払うもの等はないと思っていて良いでしょうか。
674 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市都筑区
-
- 投稿日
- 2019/02/09
- [4回答]
2198 view
不動産を査定するのにお金がかかるのでしょうか
不動産査定について伺います。無料で行っていただくことはできるのでしょうか。
2198 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 茨城県つくば市
-
- 投稿日
- 2024/02/20
- [1回答]
780 view
都心への住み替えについてアドバイスをお願いします。
都心への住み替えについてアドバイスをお願いします。 現在、私たちの家族は70m²の3LDKのマンションに住んでおり、残りのローンは2000万円、20年あります。 仕事の都合で都心への住み替えが必要なため、同じような広さのマンションを探しています。 住み替えに伴う諸費用や手続きの流れ、また、同じような経験をされた方がいれば、アドバイスや注意すべきポイントも教えていただきたいです。
780 view
相談先を選択してください
はじめまして。イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
共有持分の売却についてのご相談、非常に重要な問題ですね。
共有持分の売却や共有者との関係整理には、慎重かつ戦略的なアプローチが必要です。
以下に、現状を整理し、売却に向けてのアドバイスをお伝えします。
1. 共有者(兄弟)との話し合いの進め方
まず、共有持分の売却や物件全体の売却について、共有者である兄弟と話し合いを続けることが重要です。兄弟が「将来的に使うかもしれない」と言う理由で売却に消極的な場合、以下の点を検討してみてください。
①コスト面での現実を強調: 空き家の維持費(固定資産税、管理費、修繕費等)は年々増加します。また、物件が古くなるほど売却価格が下がる可能性も高いため、早めの決断が得策であることを説明するとよいでしょう。
②共有者間の契約や使用方法を見直す: 兄弟が将来的な使用を主張するのであれば、例えば一定期間内に使用の予定がない場合には売却に応じる、といった合意を作ることも選択肢です。
もし、兄弟との合意が難しい場合には、第三者(弁護士や不動産会社等)を交えて、冷静かつ客観的な意見を聞く場を設けると良いかもしれません。
2. 共有持分の売却
法的手続きを検討する(共有物分割請求): 法的には、共有者全員が物件の活用方法で合意できない場合、裁判所に「共有物分割請求」を行うことが可能です。この請求により、最終的には物件を強制的に売却するか、分割する判断が下されます。ただし、裁判手続きは時間と費用がかかるため、慎重に判断する必要があります。
3. 売却に伴う税金・法的手続き
不動産の売却には、いくつかの税金や手続きが関わってきます。
①譲渡所得税: 不動産の売却によって利益が生じた場合、その利益(譲渡所得)に対して税金がかかります。譲渡所得は、売却額から取得費用や売却にかかった経費(仲介手数料など)を差し引いた額で計算されます。
②短期譲渡と長期譲渡: 保有期間が5年を超えている場合、長期譲渡所得として課税され、税率が低くなります(約20%)。一方、5年未満の場合は短期譲渡所得となり、約40%の税率がかかることに注意が必要です。
★必要書類: 売却にあたっては、以下の書類が必要となります。
登記済権利証(登記識別情報)
売買契約書
相続に関する書類(戸籍謄本や相続関係説明図)
固定資産税納税通知書
このような複雑な状況では、不動産の専門家や弁護士、不動産コンサルタントに相談することで、より具体的なアドバイスを受けることができるでしょう。最終的には、経済的な負担を軽減するために、早めに行動を起こすことが大切です。
ご質問ありましたら、
お気軽にご相談下さい。