不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/02/18
-
- 更新日
- 2025/02/19
- [3回答]
837 view
「査定価格」と「売却価格」の差が大きく、後悔しています
マンション売却時に不動産会社から5,000万円で売れますと言われ、専任媒介契約を結びましたが、
結局4,500万円でしか売れず、後悔しています。
査定は5社から出してもらい、対応も良く査定額が一番高かった会社を選びました。
しかし販売から2か月まではほぼ動きがなく、3~4か月で内見が数組あったものの成約には至らず、5か月すぎたあたりでやっと買い希望の方が現れたのですが、そこでかなりの値引き交渉があり、前述の金額にまで落ちてしまいました。
私も粘れば良かったのでしょうが、やっと見つかった買主だったのもあり承諾しました。
もう済んだ話ですが、別の仲介業者にしていればもう少し結果が違ったのかもしれないと考える日々です。
実際、不動産会社によって成約価格は大きく変わるものでしょうか。
-
大分県で『売却相談専門』に不動産会社をしている弊社がお答えさせていただきます。
可能性としては、
マンション売却が得意な不動産会社さんと、
信頼できる担当者さんと、相談して
売り出し価格を適正価格で設定していれば、
問い合わせ数や内覧申込が早い段階であり、値引きもここまで大きくなることはなかったのではないかと思います。
今回のケースは、「一括査定サイト」を利用している場合に多くあるように思えます。
査定をしてもらった時に、
①何ヶ月で売却をするプランを考えているのか
②相場との乖離はどのくらいなのか
③最終的に落ち着くであろう金額はいくらか
④他社より高く売れるその会社の独自性は何か
⑤その会社がマンションの売却を得意としているのか
など、チェックする項目はたくさんあります。
一括査定サイトを使うと、『高預かり』がどうしても起きてしまいます。
そうでなければ、専任媒介を結べる可能さが低くなるから。
ですが、査定は、あくまでも査定なのです。
仲介業者には何もマイナスはありません。
査定価格は、相場価格という認識を持ち、
依頼する不動産会社がどう頑張ってくれるかということと、担当者さんとの信頼関係を作ることを大切にしていただきたいと思います。 -
不動産の査定はたんなる売出価格ですから、実際にその価格で売れるという性質のものではありません。一括査定サイトは、いかにも高い価格で売れると思わせる広告を打っていますが、査定価格で売れるとは限りません。
不動産の営業スタイルは、基本的にスーモなどのポータルサイトに物件情報を掲載して、そこからの流入してくる買主を成約に導くことが営業活動です。なので、他社であっても入口は同じポータルサイトであることが多いです。しかし、ポータルサイトへの掲載方法は各社違います。
まず買主はポータルサイトで地域・予算で一覧表示させます。類似物件が並ぶわけですので、ここで目立たないと内見どころか詳細も知ってもらえません。ご相談者様の物件の掲載状況はどうでしたでしょうか?一覧表示で目立ってましたか?欲しいと思われる写真やキャッチコピーでしたか?
また、値下げ交渉の余地は残さず無くしていましたか。弱点はあらかじめ消しておく必要があります。
最後に重要なのは、手数料を値切ってませんか。お金を払ってくれない客は客ではありません。値切るという行為は唯一の味方を手放す行為です。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/09/30
- [0回答]
175 view
住み替え時の譲渡税制や控除が自分に当てはまるか分からない。
現在所有するマンション(売却見込み5,200万円、ローン残債1,500万円)を売却し、新居を購入する計画を立てています。 10年以上所有しているため、長期譲渡の税率が適用されるとは聞いていますが、 3,000万円特別控除や住み替え特例などが自分のケースに当てはまるのか判断がつきません。
175 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府枚方市
-
- 投稿日
- 2024/09/19
- [5回答]
876 view
マンションの売り時
15年ほど前に購入した大規模マンションを保有しております。駅から8分の表記で、当時不動産の底値と言われており、新築で78平米で3LDKのファミリータイプのものを格安で購入しました。 今、不動産バブルというのもあり購入価格よりも査定が上回っており、大体売買履歴を確認すると1.5倍の価値があるそうです。 これから更に価格が上がっていくのであれば しばらく住み続けたいと思っております。しかし、マンションというものは集合住宅であるため一軒家と違って土地値がつかず、どんどん下がっていってしまうのではないかと懸念しています。建替問題が出てきたときに、住民の多くが売りに出すなどすると、価値も下がっていくのではないかとの心配もあります。 売り時について、どのように考えればいいかご教示のほどよろしくお願いいたします。
876 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市宮前区
-
- 投稿日
- 2019/12/14
- [1回答]
1737 view
築24年の中古マンションを転勤、定年による売却の検討
現在のマンションを購入して6年になるのですが、その内4年間単身赴任で空けていました。 ようやく戻ることが出来たのですが、来春に再び転勤になりそうで、しかも今回は長くなりそうなので、売却を思案しています。 マンションは築24年の中古で売却するのなら、今が最後かもと考えています。 どの様にしたらいいかアドバイスをいただけると助かります。
1737 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県小田原市
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [3回答]
1818 view
売却物件の擁壁について
所有する昔の不動産を売却しようとしたところ、擁壁が現在の耐震基準を満たさない可能性が高いため、擁壁の工事が必要になると言われました。 耐震基準を満たすために擁壁の工事は必ず必要なのでしょうか。擁壁の強度に問題のない範囲で、家屋の面積を狭めることや、建築階数を低く抑えるなどは考えられるのでしょうか。
1818 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 島根県出雲市
-
- 投稿日
- 2025/02/09
- [1回答]
400 view
空き家の処理
別居していた父が亡くなり、一軒家で持ち家の実家が空き家となってしまいました。私がそちらに住むという選択肢はありません。したがって、売却か、思い切って取り壊してしまうかを悩んでおります。実家の場所ですが、狭い路地が入り組んだようなところに、民家が密集していて、普通自動車も通ることが難しいほど狭い私道が通っているような状況の場所なので、重機を入れての取り壊しなど、ほとんど不可能なように思います。そんな場所なので、売却しても買い手なんているのだろうかというような状況です。家自体も傾いており、ふすまや障子が開け閉めしにくかったり、床が抜けそうだったりとかなり、老朽化が進んでいいます。売りねより、解体費用や、修繕、リフォーム費用の方がかさみそうで頭を抱えております。負の遺産です。
400 view
-
20代 女性
- 売却
-
- エリア
- 岐阜県美濃加茂市
-
- 投稿日
- 2024/09/06
- [1回答]
552 view
相続された一軒家の売り方
一軒家の家が相続されたのですが、共有者同士の意見がまとまらないので、どのように処分すればいいのかがわからなくて困っている。トイレやクーラー、キッチンのIHは新しいのに変えました。築20年ですが、とても状態が良く、広いです。内装もこだわって建てたので、かなりの値段で購入しました。また、今住んでいる家は、自分の父の土地です。家を建てるときにくれるとゆうことだったので、契約書なしで口約束だけで過ごしていました。その場合、相続に入るのでしょうか、兄弟が3人いるので、三等分しないといけません。とても揉めてしまい、これまでの家賃も払わないといけないとも言われてしまいました。納得がいきません。状態の良い一軒家を売却した場合、どのくらいの値段がつくのかも知りたいです。また、兄弟でもめている場合は、一軒家は売ってはいけないなでしょうか?ずっとうやむやになっているので、とても困っています。
552 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市都筑区
-
- 投稿日
- 2024/05/02
- [1回答]
688 view
消費税が発生する部分、インボイス制度について聞きたいです。
40年前に個人名義で購入し、事務所として登記されている新築ワンルームマンションを2,000万円で売却予定です。 この売却において消費税は建物部分に課税されるのでしょうか? また、私が個人でありながら、インボイス制度の適用を受ける場合、どのような手続きが必要になりますか?
688 view
-
50代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/22
- [1回答]
221 view
マンション売却契約後の危険負担について
マンション住み替えの為の売買契約は、今月終わっており、来月半ばに決済があり、その際に所有権が買主さんに移ります。 引っ越し等がある為、引き渡しは決済の1週間後までになっておりますが、その1週間の間の危険負担についてです。 契約書には、「引き渡し完了前に天災地変、その他売主、買主いずれの責にも帰すことのできない自由で、本物件が滅失または毀損した場合、修復が可能な時は、売主は買主に対し、その責任と負担において修復して引き渡します」とあります。 その1週間の間に、隣家の火災などが起こって修復する必要が出てきた場合、売主である私が直すということだと思いますが、所有権が移っている為、私の火災保険は使えません。 買主さんは保険に入るとの事ですが、そういう事態が起こった場合、私が全額負担で修復するのではなく、買主さんの保険を使って直せるものでしょうか? 最終的には話し合いとなるかと思いますが、私が全額負担で直す場合、あまりに高額で払えない場合は、売却契約そのものを白紙に戻さなくてはならないのかと不安になりましたので相談させていただきました。 長い文章で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
221 view
-
60代 男性
- 売却
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2025/10/08
- [0回答]
63 view
一棟賃貸マンションの売却査定
賃貸マンション売却の査定をしたいのですが (急ぐいそぐわけではありません)一括査定や個別の不動産業者などどこにきけばよいでしょうか
63 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 山形県鶴岡市
-
- 投稿日
- 2024/08/21
- [1回答]
510 view
父の家を売却
離れた父の家を売却しようと考えています。(新幹線で3時間~4時間) 私の住んでいる地域から父の家は遠く、何度もいけないですし時間をかけることもできません。 この場合は不動産屋さんに任せて売却までやってもらうことは可能なのでしょうか? 出来た場合、デメリットやどのような問題が起こるのか教えてください。 私の地元でも、実家(?)でもありません。子供が独立した後父が購入した家になります。 父は生きておりますが、膝の治療と高齢のため、私の住まいの近くに賃貸を借り暮らす予定です。
510 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。
成約価格は、不動産会社の広告量や営業・交渉力などによって影響を受けますが、同時に購入希望者による指値など、様々な要因によって変化します。
それに対して査定額は、業者の意図だけが反映されます。本来、適切にかつ実直に査定を行えば、価格が大きく異なることはありえません。しかし、高く査定すれば媒介依頼を貰える可能性が高まることから、高値で査定額を提示して媒介契約を締結し、その後、動きがないとの理由で段階的に販売価格を下げるよう交渉してくる業者は多いのです。
相談者様のケースでは、誠実で実行力のある媒介業者に依頼していれば違う結果になった可能性はあるでしょう。