不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/02/18
-
- 更新日
- 2025/02/19
- [3回答]
313 view
「査定価格」と「売却価格」の差が大きく、後悔しています
マンション売却時に不動産会社から5,000万円で売れますと言われ、専任媒介契約を結びましたが、
結局4,500万円でしか売れず、後悔しています。
査定は5社から出してもらい、対応も良く査定額が一番高かった会社を選びました。
しかし販売から2か月まではほぼ動きがなく、3~4か月で内見が数組あったものの成約には至らず、5か月すぎたあたりでやっと買い希望の方が現れたのですが、そこでかなりの値引き交渉があり、前述の金額にまで落ちてしまいました。
私も粘れば良かったのでしょうが、やっと見つかった買主だったのもあり承諾しました。
もう済んだ話ですが、別の仲介業者にしていればもう少し結果が違ったのかもしれないと考える日々です。
実際、不動産会社によって成約価格は大きく変わるものでしょうか。
-
ご相談を拝見しました。
成約価格は、不動産会社の広告量や営業・交渉力などによって影響を受けますが、同時に購入希望者による指値など、様々な要因によって変化します。
それに対して査定額は、業者の意図だけが反映されます。本来、適切にかつ実直に査定を行えば、価格が大きく異なることはありえません。しかし、高く査定すれば媒介依頼を貰える可能性が高まることから、高値で査定額を提示して媒介契約を締結し、その後、動きがないとの理由で段階的に販売価格を下げるよう交渉してくる業者は多いのです。
相談者様のケースでは、誠実で実行力のある媒介業者に依頼していれば違う結果になった可能性はあるでしょう。 -
大分県で『売却相談専門』に不動産会社をしている弊社がお答えさせていただきます。
可能性としては、
マンション売却が得意な不動産会社さんと、
信頼できる担当者さんと、相談して
売り出し価格を適正価格で設定していれば、
問い合わせ数や内覧申込が早い段階であり、値引きもここまで大きくなることはなかったのではないかと思います。
今回のケースは、「一括査定サイト」を利用している場合に多くあるように思えます。
査定をしてもらった時に、
①何ヶ月で売却をするプランを考えているのか
②相場との乖離はどのくらいなのか
③最終的に落ち着くであろう金額はいくらか
④他社より高く売れるその会社の独自性は何か
⑤その会社がマンションの売却を得意としているのか
など、チェックする項目はたくさんあります。
一括査定サイトを使うと、『高預かり』がどうしても起きてしまいます。
そうでなければ、専任媒介を結べる可能さが低くなるから。
ですが、査定は、あくまでも査定なのです。
仲介業者には何もマイナスはありません。
査定価格は、相場価格という認識を持ち、
依頼する不動産会社がどう頑張ってくれるかということと、担当者さんとの信頼関係を作ることを大切にしていただきたいと思います。 -
不動産の査定はたんなる売出価格ですから、実際にその価格で売れるという性質のものではありません。一括査定サイトは、いかにも高い価格で売れると思わせる広告を打っていますが、査定価格で売れるとは限りません。
不動産の営業スタイルは、基本的にスーモなどのポータルサイトに物件情報を掲載して、そこからの流入してくる買主を成約に導くことが営業活動です。なので、他社であっても入口は同じポータルサイトであることが多いです。しかし、ポータルサイトへの掲載方法は各社違います。
まず買主はポータルサイトで地域・予算で一覧表示させます。類似物件が並ぶわけですので、ここで目立たないと内見どころか詳細も知ってもらえません。ご相談者様の物件の掲載状況はどうでしたでしょうか?一覧表示で目立ってましたか?欲しいと思われる写真やキャッチコピーでしたか?
また、値下げ交渉の余地は残さず無くしていましたか。弱点はあらかじめ消しておく必要があります。
最後に重要なのは、手数料を値切ってませんか。お金を払ってくれない客は客ではありません。値切るという行為は唯一の味方を手放す行為です。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/04/26
- [2回答]
2430 view
上階からの漏水被害で、天井・壁・床・キッチンが新しくなったのですが
地方移住に伴い、所有マンションを売却しようと思っています。 所有マンションは、数年前に上階の給湯管に亀裂が入った事で、漏水被害を受けました。 結構な広範囲で、LDKの天井、床、壁に始まり、システムキッチン一式と浴室乾燥機も相手の保険で新しくなりました。 これによって、思いがけずリフォームした事になり、また、上階の給湯管も安心になる事で、私としてはこの事象をポジティブに考えているのですが、逆に「事故物件」みたいにネガティブな印象を持たれると困るなぁと思っています。 そこで、上記のような事象の場合、中古物件売買としては次のどちらになるでしょうか? ①ポジティブに受け止めて構わない ②ネガティブに受け止めざるを得ない また、売却にあたって、漏水被害を受けた事を売却時に明らかにしない場合、何らか法的に問題あるでしょうか? ある場合、法の条文等も知りたいです。 お教えください
2430 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2024/09/17
- [5回答]
366 view
売買契約書を紛失した
中古マンションを購入して10年ほどです。 最近住み替えを検討しており、過去の資料を確認しようとしたところ売買契約書を紛失していることに気が付きました。 権利書は別に保管してあるので大丈夫ですが、過去の売買契約書はこのマンションを売却する際に必要なってきますか?教えてください。
366 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都日野市
-
- 投稿日
- 2019/02/10
- [1回答]
1945 view
不動産担当者さんのお仕事内容が気になります
不動産の販売について、例えば営業ではどういったことを行って、売却物件などについてどのように周知をしているのですか?またそれについてお問い合わせはできますか?
1945 view
-
20代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都日野市
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [2回答]
1487 view
売却方法について
おじいちゃんの家を売りたいので、具体的どうやって売ればよいのかわからない。
1487 view
-
20代 男性
- 売却
-
- エリア
- 奈良県大和郡山市
-
- 投稿日
- 2019/10/22
- [3回答]
1679 view
田舎にある祖父母の家の売却について
祖父母が亡くなったため、祖父母の家の売却方法を調査しています。 田舎であるため税金はあまりかからないのですが、それでも今後利用することもなさそうであり、管理のためのコスト等から売却を考えています。不動産に関して素人であるためよく分からないのですが、売却したい場合は不動産会社を経由すべきなのでしょうか。 また田舎の一等地ではありますが、もし特定の個人の買い手が見つからない場合は、所有し続けなければならないのでしょうか。(特定の個人への売却ではなく不動産会社に売却する等様々な選択肢があるのかどうか)
1679 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都多摩市
-
- 投稿日
- 2019/11/13
- [1回答]
1561 view
不動産仲介会社との契約について
相続予定が実父のマンション(築13年購入時6800万円)なのですが、納税資金が手元にないのと住みたい環境ではないので、売却を考えています。不動産仲介会社に全て委任して大丈夫なのかが、かなり不安です。 相続放棄も含め、複雑かつ多様な各種手続きのアドバイス、指示、交渉するのに適切な知人親類縁者が皆無なので、不動産仲介会社とワンクッション置いて依頼出来る専門家、法律で言うなら法テラスのような機関、団体をどこで探せばいいのかご教授ください。
1561 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2019/09/27
- [2回答]
1581 view
売却するか財産として持ってる方がいいのか
義母が生前購入した戸建ての物件を売ろうか悩んでおります。 その物件には義姉が生活してますが独り身には広過ぎる物件。私はマンションを所有しているので義母の戸建てでは生活する予定もなく。家自体もおそらく築30年は経っているので、資産価値がるかも不明で売却してしまおうか悩んでます。 それともこのまま財産として持ち続けたほうがいいのでしょうか?
1581 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/12/19
- [3回答]
309 view
マンション売却時、売主と買主の仲介業者が同じ場合のメリット・デメリットについて教えてください
マンション売却中です。 まだ訪問査定のみで、これから仲介業者を決める段階なのですが、訪問査定時に「ネット掲載前に弊社の購入希望者に非公開物件としてご紹介したい」という方がいました。 買主をすぐ見つけられる、という主旨だと思うのですが、双方同じ業者に仲介してもらった場合、メリットデメリットがあれば教えてください。
309 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2024/08/26
- [3回答]
366 view
共有持分の売却についてのアドバイスをいただきたい
私は40代の会社員で、数年前に親から相続した不動産の共有持分を持っています。 この物件は兄弟と共有しており、私が持っているのは全体の3分の1の持分です。 物件自体は古い一軒家で、現在は賃貸に出しているわけでもなく、空き家の状態が続いています。 維持費や固定資産税の負担が重く、できれば売却したいと考えていますが、なかなかうまくいかず悩んでいます。 まず、兄弟と話し合って物件全体を売却することを提案しましたが、兄弟は「将来的に使うかもしれないから」と売却に消極的です。 私自身は、今後もこの物件を活用する予定がないため、できれば早く手放したいのですが、共有者全員の同意が必要なため、話が進みません。 私の持分だけを売却することも考えましたが、共有持分だけを買い取ってくれる人を見つけるのは難しいと聞きました。 実際に不動産業者に相談しても、「共有持分の売却は買い手が限られるため、時間がかかる可能性がある」と言われてしまいました。このままでは、いつまでも維持費を払い続けることになり、経済的な負担が増すばかりです。 また、共有持分を売却する際の法律的な手続きや、税金の問題についても不安があります。特に、売却が成立した場合、どのような税金が発生するのか、また、手続きに必要な書類や流れについて詳しく知りたいです。 このような状況で、どのようにすれば共有持分をスムーズに売却できるのか、また、兄弟との話し合いをどのように進めれば良いのか、アドバイスをいただければと思っています。共有持分の売却についての知識や経験をお持ちの方からの助言をお待ちしています。長々と失礼しました。
366 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [2回答]
1597 view
賃貸併用住宅。賃貸部分居住中の売却
2階建ての一軒家で、父が高齢で階段を使わなくなったため、改装して二階部分を独立のうえ、賃貸にしました。 それから年月を経て、いよいよ父も高齢化が進み、施設への入居を視野に売却を検討していますが、二階の賃借人が居住中です。 現況で売却と、立ち退き料を払って退去してから売却するのではどちらがいいかと悩んでいます。
1597 view