不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2019/06/16
-
- 更新日
- 2019/06/16
- [2回答]
2134 view
築40年46坪の売却価格
両親が建てた持ち家ですが、築40年で、46坪程度あります。
築40年だと家自体の売値はもうありませんか?また土地だけの価格は、相場どれくらいかを知りたいです。
-
(ご質問)
両親が建てた持ち家ですが、築40年で、46坪ていど、ありますが、家自体の売値は、もうありませんか?
(回答)
建物の価値は0円になることはありません。
ただし、売却する際には土地は更地のほうが価格が上がるため、建物があるほうがマイナスになることがあります。
例:
建物付 土地坪100万円で4600万円 建物80万円
更地 土地105万円で4830万円
(ご質問)
土地だけの価格は、相場どれくらいかを知りたいです。
(回答)
相模原市南区だけではさすがに相場は出せません。せめて相模原市南区●●町〇丁目まではいただきたいです。
それでも形状や道路付け高低差等いろいろな要因で坪単価が50万円くらい違ってくることが多々あります。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県厚木市
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [3回答]
1803 view
固定資産税
親からの名義の家を私にして、売却を考えていますが、固定資産税が、未払い状態でした。払い終わらないと売却は出来ないのでしょうか。
1803 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市岩槻区
-
- 投稿日
- 2024/06/22
- [2回答]
676 view
不動産会社の探し方でおすすめはありませんか?
不動産会社の探し方でおすすめはありませんか?
676 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/05/01
- [3回答]
306 view
任意売却・ブラックリストは避けたいが、住宅ローン返済が厳しいです。
7年前にマンションを購入をし、3,600万円のローンを組みましたが、 転職による収入減と予想外の支出が重なり、 毎月の住宅ローン支払いが、厳しくなってきています。 不動産会社に勤める友人に相談したところ、競売を避けるためにも 「任意売却を急いだ方がいい」と言われています。 ただ、任意売却をするとブラックリスト入りしてしまうことが一番の懸念点であります。 どうしてもブラックリスト入りは避けたい、もしくは影響的には最小限にしたいと考えていますが、なにか解決方法はありますでしょうか。 妻にもまだ言えていません…。
306 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/09/14
- [3回答]
58 view
近所にバレずに売却したい
正直、ご近所トラブルで精神的に限界です。 築10年の家を手放そうと思っているのですが、近所に知られずに売却ってできるものなのでしょうか。 噂好きな方が多くて、内覧に人が来るだけでも詮索されそうで…。 周囲に知られず進める方法があれば知りたいです。
58 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/06/15
- [3回答]
288 view
売却した中古マンションで水漏れが起きたと連絡。
今年の春に、10年以上住んでいた中古マンションを売却しました。 内装はそこそこきれいに保っていたので、無事に買い手もついて安心していました。 先日、不動産会社から「購入者から“キッチンの床下で水漏れしていた”と連絡があった」と言われました。 売買契約時には「現状有姿」で引き渡していて、引っ越す直前までは特に異常はありませんでしたが、「修理費用を負担してほしい」と言われています。 現状有姿の場合はこちらに責任はありませんよね?
288 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 沖縄県那覇市
-
- 投稿日
- 2024/11/25
- [2回答]
484 view
リフォーム資金は物件取得資金に入りますか?
売却活動中です。買主候補の方がおり、年内に引渡しになるかと思います。 税金についてなのですが、売却益から取得費をひき、プラスであれば譲渡所得税を支払うことになりますよね? 物件を居住中に何か所かリフォームや設備交換をしているのですが、その金額は取得費として考えて良いのでしょうか。 具体的にはトイレ、浴室、キッチンの換気扇交換、給湯器交換、壁紙の張替え、給湯器交換です。 よろしくお願いします。
484 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2024/12/29
- [3回答]
403 view
共有名義のマンションを売却する際、一方が同意しない場合はどうすれば良いか?
5年前に亡くなった父から、弟と共同で相続したマンションで悩んでいます。 このマンションは都心にある3LDKの物件で、現在の市場価値は約7,000万円ほどです。 父の遺言で、私と弟で等分に相続することになり、現在は共有名義となっています。 私はこのマンションを売却したいと思っているのですが、弟が全く同意してくれません。 弟は「思い出の詰まった家だから手放したくない」と言い張り、話し合いも平行線のままです。 私には子どもの学費など、今後必要な事情があるのですが、弟にはそういった切迫した金銭的な問題がないようです。 さらに弟は「自分が住むかもしれない」と言いながら、実際には別の持ち家に住んでおり、このマンションは空き家状態が続いています。固定資産税や管理費は折半で支払っていますが、有効活用されていないことにもどかしさを感じています。 この場合、何か打開策はあるでしょうか?弟の同意なしに、私の持分だけでも売却することは可能なのでしょうか?
403 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県神戸市灘区
-
- 投稿日
- 2025/08/26
- [1回答]
102 view
夫名義の別荘、認知症発症で売却できず
夫が10年前に購入した別荘ですが、ここ数年は全く使っておらず、維持費だけがかかっています。 1年程前から夫が軽度の認知症になっていることがわかり、判断能力があやしくなってきました。 別荘を売却しようにも、名義変更や契約に本人の意思確認が必要だと言われ、進みません。 成年後見制度を利用した方が良いのか、踏み切れずにいます。夫の代理人として、私が売却することは現実的ではないのでしょうか。
102 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県宝塚市
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [2回答]
2016 view
専任媒介
以前マンションを売却する際、専任媒介を結んだが、本当に売却を働きかけていたのか疑問だった。最終的には会社を替えて売却には至ったが、腑に落ちなかった。 今回は一般でいこうかと思うが、適材適所が良くわからない。
2016 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県羽生市
-
- 投稿日
- 2024/09/30
- [2回答]
695 view
シングルマザーが家を所有することのメリットは
2年前、7歳の娘を連れて離婚し、シングルマザーになりました。 安定した環境を娘に与えたいという思いから、1年前に中古マンションを購入しました。 頭金500万円、住宅ローン2,000万円の35年返済です。 当時は正社員として働いており、収入も安定していましたが、半年前に会社の経営悪化で突然解雇されてしまいました。 現在は派遣社員として働いていますが、収入は以前の6割程度。住宅ローンの返済が非常に厳しくなってきています。貯金を切り崩している状況です。 また、通勤時間が片道1時間半かかるため、家を売却して職場の近くに引っ越したいのですが、ローンの残債が現在の市場価値を上回っており、売却しても赤字になりそうです。 このまま無理して住み続けるべきか、それとも損を覚悟で売却するべきか悩んでいます。 シングルマザーが家を所有することのメリット・デメリットも含めて、どのような選択肢があるでしょうか? 将来的な娘の教育費のことも考えると、夜も眠れません。経験者や専門家の方々のアドバイスをお願いします。
695 view
こんにちは。
不動産問題解決コンサルティング仲介の株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
ご所有の不動産がいくら位で売却できるかは、建物や敷地の状況や近隣環境等によっても大きく左右されてきます。
ご質問者様は不動産業者にそうたされる前にある程度ご自身でいくら位が相場かを知りたいということだと思うので、誰でも簡単に相場が分かる方法をお伝えしようと思います。
ネットで近隣での売り出している不動産を見てみてください。近隣ではいくら位の価格帯の物件が多いかがわかってくると思います。それから、販売価格から土地単価を出していき平均土地単価を出していけば、近隣での土地単価が分かるということです。
近隣での売出価格は誰でもネット検索で分かる事ですが、更に売り出している物件の路線価価格を調べてみてください。路線価価格が売出価格の何%掛けで出ているかを調べれば、ご相談者様の所有不動産の路線価価格と近隣での売出事例価格の掛け目を出せば、おおよそのご相談者様の売出価格帯が予測つくということです。
路線価に関しては、
国税庁の財産評価基準書の路線価図を見れば分かります。
http://www.rosenka.nta.go.jp/
路線価の見方は下記で簡単に説明してます
https://you-rec.co.jp/%e8%b7%af%e7%b7%9a%e4%be%a1%e3%81%a8%e3%81%af-2/
以上がご相談者様が自ら調べて相場が分かるかんたんな方法です。
ただ注意しなければならないのは、近隣での売出での相場を調べてみてご所有物件と照らし合わせしているというだけの方法であるので、その金額で売却出来ると言う事では無いのでご注意下さい。
では、不動産仲介業者が作成している不動産価格査定はどうやっているかというと
建物の状況や敷地の形状や利用状況によって全く違います。
土地の形によって価格が違う理由に関しては、別の機会で説明出来ればと思いますが、簡単に説明すると建てられる建物が違って来るからです。
また、建物に関しては、建物構造によって建物残存価値が違ってきます。ご相談者様の建物は築年数40年と言う事ですが、仮に木造住宅の場合は、建物価格0円という査定評価になってきます
。不動産仲介業者によっては、建物価格をつける場合もありますが一括査定サイト等での不動産仲介業者が作成している査定書は、不動産仲介業者が媒介を取得するために作成している査定書です(依頼者に良いように見せるために査定書をよく見せかけている業者もある)。
参考までに建物の築年数と残存年数の関係は、
木造=22年
鉄骨造=33年
RC造=47年
建物が古くなると何故、建物価格がゼロで査定になるかというと売出したときに購入者層が限られてくると言うことです。
建物残存年数がゼロになると住宅ローンが組むことが難しくなるからです。
そういった建物でも耐震工事等で証明を取得すれば住宅ローン控除も利用出来ますし、住宅ローンを組むことが出来る金融機関も多く出てきます。
いずれにせよ、築年数が相当年数経過していふ場合は、逆に建物解体費等の分がマイナスに評価されたりもしますし、住宅ローンが組める状態にしてもリフォーム費用がかかります。
また、無料で机上査定価格が分かるものもありますのでご活用してみてください
AI査定
机上だけでの話で現場を全く見ないで話をしているだけになってますが、不動産のプロが見れば色々と手段はいくらでも出てくると思います。ただ売却しましょうとしか言わない担当者ではなく、ちゃんと提案してくれるような信頼出来る担当者見つけて相談されてみてはいかがでしょうか。