不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2019/06/16
-
- 更新日
- 2019/06/16
- [2回答]
2101 view
築40年46坪の売却価格
両親が建てた持ち家ですが、築40年で、46坪程度あります。
築40年だと家自体の売値はもうありませんか?また土地だけの価格は、相場どれくらいかを知りたいです。
-
(ご質問)
両親が建てた持ち家ですが、築40年で、46坪ていど、ありますが、家自体の売値は、もうありませんか?
(回答)
建物の価値は0円になることはありません。
ただし、売却する際には土地は更地のほうが価格が上がるため、建物があるほうがマイナスになることがあります。
例:
建物付 土地坪100万円で4600万円 建物80万円
更地 土地105万円で4830万円
(ご質問)
土地だけの価格は、相場どれくらいかを知りたいです。
(回答)
相模原市南区だけではさすがに相場は出せません。せめて相模原市南区●●町〇丁目まではいただきたいです。
それでも形状や道路付け高低差等いろいろな要因で坪単価が50万円くらい違ってくることが多々あります。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/02/12
- [2回答]
299 view
価格高騰による売却
墨田区に土地ありの一軒家を10年と少し前に購入いたしました。 昨今の墨田区の土地、不動産価格の高騰から 良く不動産屋さんが売却提案を持ちかけてはくるのですが イマイチどのくらい上がっているのかがわかりません。 例えば10年前の墨田区の土地相場からどのくらい土地の価格が高騰しているのかを知れたら嬉しいです。(何パーセントほどか) 初心者ゆえ優しい回答でできましたらご教示ください。よろしくお願い致します。
299 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府大阪市北区
-
- 投稿日
- 2025/04/05
- [2回答]
285 view
大阪市内のライオンズマンションを売り出すタイミングが知りたい
大阪市北区にあるライオンズマンションに住んでいます。 築18年、3LDK、駅徒歩7分と条件は良く、今までとても気に入っていたのですが、子どもが独立して夫婦2人になった今、広さや管理費の負担が気になるようになってきました。 相場が上がっているそうなので売りに出そうかと話し合っていたのですが、近いうちに再開発があると聞きタイミングを迷っています。 築20年近いため、今売るのが良いのか、再開発を待ってから売るのか、どちらが良いでしょうか。
285 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 京都府京都市伏見区
-
- 投稿日
- 2024/07/28
- [2回答]
629 view
増築未登記物件の買い取りについて
沖縄県に転居を考えていますが京都を買い取りしてもらったお金から沖縄県の物件を買いたいのですが、可能ですか?
629 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/05/03
- [1回答]
263 view
池袋の1LDK、リフォームせずに売るべきか悩んでます
築20年のワンルーム(池袋駅徒歩6分)を売却予定です。 壁紙や水回りがやや古く、 業者さんからは「ちょっと直すだけでも印象が変わる」と言われています。 ただ正直、リフォーム費用を出すのが惜しい気もして…。 ネットでは「現状のままで売ったほうがいい」という声も見ますし、 どちらが正解なのか判断できません。アドバイスお願いいたします。
263 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2025/01/04
- [3回答]
671 view
1階に住んでいて湿気とカビがすごいです。売却の際にどう伝えればいいですか。
マンションの1階に住んでいるのですが 午後は日が当たらなくなってしまい、湿気やすい部屋です。 湿気のせいか壁紙が少しはがれてきたり、 壁の下の方にカビが発生したりと困りごとの多い部屋で、売却を考えているのですが、 このようなデメリットが多い物件はどうやって売却を考えればいいのでしょうか。 売れる気があまりせず、このまま自分が住み続けるしかないですかね… ご意見いただきたいです。
671 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県名古屋市昭和区
-
- 投稿日
- 2025/05/16
- [2回答]
282 view
両親が実家を売却して施設に入る。どう動けばいいですか?
名古屋の実家に、80代の両親が二人で暮らしています。 先日、「そろそろ施設に入るから家を売ろうと思う」と相談されました。 ただ、築45年の古家でリフォーム歴もなく、地元の不動産会社に問い合わせたところ 「更地にして売った方が良い」と言われ、解体費が数百万円かかる見込みです。 私たちは東京在住で帰る予定はありません。 高齢の親が売主になる場合、気を付けた方が良いこと アドバイスいただけると助かります。
282 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中村区
-
- 投稿日
- 2025/07/25
- [2回答]
96 view
隣家が夜間バンド練習…売れるでしょうか
自宅を売却予定ですが、隣家が夜中にガレージでバンド練習をしています。頻度は週に3回ほどでしょうか。 不動産会社は告知不要と言いますが、後々トラブルにならないか心配です。 早く売却したいので告知なしで売りたいですが、正直に伝えた方が良いですよね?
96 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/02/09
- [3回答]
2167 view
不動産の売却を仲介業者へお願いするメリットはなんでしょう
仲介業者に不動産の売却を依頼して行う際に、メリットはどのようなものがありますか?
2167 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/04/28
- [1回答]
249 view
子どもが小学生になる頃にマンションを売却したい
初めまして。都内にマンションを保有している3人家族の者です。 現在の住まいは、築23年のマンションで2LDK・67平米・駅徒歩8分程です。 アクセスなどもよく、暮らしやすいのですが、もう少し広い家への引っ越しを考えています。 子どもが今4歳で小学校に上がるタイミングで売却するのがいいかな?と思っているのですが 3年後マンションは築25年を超えてくるため、今動いたほうが少しでも売却しやすいのではないか?と 夫と話すこともあり、そのような曖昧な状況で今できることはありますでしょうか? 約3年後に売却を検討している身ですが、査定に出すのは控えたほうがいいでしょうか?教えていただきたいです。
249 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2025/08/09
- [3回答]
82 view
仲介手数料の値引き交渉をしても良いか
横浜市内のマンションを売りに出していて、不動産会社と専任媒介契約を結んでいます。 仲介手数料は上限いっぱいの金額で提示され、買い手もその会社が見つける可能性が高そうです(いわゆる両手取引になるかも、とのこと)。 ただ最近になってネットで「両手なら手数料を少し割り引いてくれることもある」とか、「そもそも手数料は交渉できる」という話を見かけて、少しモヤモヤしています。 今さら感もありますが、こういうのって契約後でも相談していいものなんでしょうか?
82 view
こんにちは。
不動産問題解決コンサルティング仲介の株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
ご所有の不動産がいくら位で売却できるかは、建物や敷地の状況や近隣環境等によっても大きく左右されてきます。
ご質問者様は不動産業者にそうたされる前にある程度ご自身でいくら位が相場かを知りたいということだと思うので、誰でも簡単に相場が分かる方法をお伝えしようと思います。
ネットで近隣での売り出している不動産を見てみてください。近隣ではいくら位の価格帯の物件が多いかがわかってくると思います。それから、販売価格から土地単価を出していき平均土地単価を出していけば、近隣での土地単価が分かるということです。
近隣での売出価格は誰でもネット検索で分かる事ですが、更に売り出している物件の路線価価格を調べてみてください。路線価価格が売出価格の何%掛けで出ているかを調べれば、ご相談者様の所有不動産の路線価価格と近隣での売出事例価格の掛け目を出せば、おおよそのご相談者様の売出価格帯が予測つくということです。
路線価に関しては、
国税庁の財産評価基準書の路線価図を見れば分かります。
http://www.rosenka.nta.go.jp/
路線価の見方は下記で簡単に説明してます
https://you-rec.co.jp/%e8%b7%af%e7%b7%9a%e4%be%a1%e3%81%a8%e3%81%af-2/
以上がご相談者様が自ら調べて相場が分かるかんたんな方法です。
ただ注意しなければならないのは、近隣での売出での相場を調べてみてご所有物件と照らし合わせしているというだけの方法であるので、その金額で売却出来ると言う事では無いのでご注意下さい。
では、不動産仲介業者が作成している不動産価格査定はどうやっているかというと
建物の状況や敷地の形状や利用状況によって全く違います。
土地の形によって価格が違う理由に関しては、別の機会で説明出来ればと思いますが、簡単に説明すると建てられる建物が違って来るからです。
また、建物に関しては、建物構造によって建物残存価値が違ってきます。ご相談者様の建物は築年数40年と言う事ですが、仮に木造住宅の場合は、建物価格0円という査定評価になってきます
。不動産仲介業者によっては、建物価格をつける場合もありますが一括査定サイト等での不動産仲介業者が作成している査定書は、不動産仲介業者が媒介を取得するために作成している査定書です(依頼者に良いように見せるために査定書をよく見せかけている業者もある)。
参考までに建物の築年数と残存年数の関係は、
木造=22年
鉄骨造=33年
RC造=47年
建物が古くなると何故、建物価格がゼロで査定になるかというと売出したときに購入者層が限られてくると言うことです。
建物残存年数がゼロになると住宅ローンが組むことが難しくなるからです。
そういった建物でも耐震工事等で証明を取得すれば住宅ローン控除も利用出来ますし、住宅ローンを組むことが出来る金融機関も多く出てきます。
いずれにせよ、築年数が相当年数経過していふ場合は、逆に建物解体費等の分がマイナスに評価されたりもしますし、住宅ローンが組める状態にしてもリフォーム費用がかかります。
また、無料で机上査定価格が分かるものもありますのでご活用してみてください
AI査定
机上だけでの話で現場を全く見ないで話をしているだけになってますが、不動産のプロが見れば色々と手段はいくらでも出てくると思います。ただ売却しましょうとしか言わない担当者ではなく、ちゃんと提案してくれるような信頼出来る担当者見つけて相談されてみてはいかがでしょうか。