不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 愛知県豊川市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
-
- 更新日
- 2024/12/28
- [3回答]
1994 view
築20年以上の建売住宅家の売却について
築20年以上の建売住宅です。大きさは20坪ほど。外壁塗装はリフォームの必要がありますが、数年前にお風呂、トイレ、洗面台は全面リフォームしてありますし、内装は状態が良い方ではないかと思います。
この様な物件を売りたい場合に、まずはどのようなところへ相談すべきでしょうか?
-
こんにちは。
不動産問題解決コンサルティング仲介の株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
築年数が20年超の木造住宅の売却であれば、木造住宅に関するある程度での知識がある方に相談される事をお勧めします。
理由としては、
1木造住宅の減価償却が22年とされており基本的には建物評価は低くなる
2買主側としたら表面的な部分ではなく、建物自体がどうなのかが知りたいため
不動産の査定は、基本的には類似物件を比較して価格査定を出すのですが、築年数が経過している木造住宅を類似物件と比較したところで本質的に分からないためです。
買主側として、内覧時にはまずは見た目の印象は重要ですが、築年数がある程度経過されている木造住宅の場合、購入後に大きな修繕が必要になったり建物自体問題ないかどうか?が気になるところだと思います。
木造住宅に関して、ある程度の知識がある担当者であれば買主を案内時に表面的な部分ではなく建物自体の部分の説明出来れば買主側としても安心感を与えられると思います。
最近ですと、表面的な調査にはなりますがインスペクション(建物状況調査)というものを実施している不動産会社もあります。
インスペクション実施している会社や木造住宅の知識がある程度でもある担当者であれば、買主を案内する際にも建物そのものの説明やアピールできる箇所も違ってくると思いますので売主としても安心感を得られると思います。
また、ご相談者様の物件は水回りをリフォームされているということですので、買主が内覧した時の第一印象はよいと思います。外壁塗装が必要と言うことで、余裕があるのであれば外壁塗装もされるべきです。見た目の印象が違うだけでも買主の購入候補に入るか違う事もあるのと、販売期間が長期化されて価格を下げるのであれば価格下下駄分で外壁塗装が出来てしまうためです。一番最悪なのは、外壁塗装を怠って劣化が進行して雨漏りが発生してしまうことです。
いずれにしても、色々と相談されてみて、その中でも木造住宅の事が詳しい方を担当にして売却活動されて見てはいかがでしょうか
-
売却の際は3~5社へ相談、査定をしその中から信頼のできる不動産業者・営業マンを探すという作業をまずは行った方が良いかと思います。
会社が小さいからダメで、大手だから安心というわけではありませんので、ご相談者様の意向を組みながら提案が出来、かつ適切な取引の機会を逃さぬように「囲い込みをしない」業者・営業マンを選ぶ必要があります。また、一般の方の売却の際には取引前のトラブル回避、取引後のトラブルへの対処が出来るようなしっかりとした知識・経験をもった営業マンが担当だとよいかもしれません。
当社でも全国各地で売却の依頼を頂いておりますので今後お困りの際はご相談ください。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県市原市
-
- 投稿日
- 2025/09/12
- [2回答]
195 view
空き家の解体費を売却価格に上乗せできますか?
実家を売却するにあたり、老朽化が激しく解体が必要だと言われています。 解体費用を先に負担する余裕がなく、更地として売却し、売却益を解体費に充てたいのですが、上乗せして売却は可能でしょうか。
195 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県飯能市
-
- 投稿日
- 2024/09/10
- [2回答]
573 view
売却について
いつもお世話になっております。わたくし、44歳、男、両親と3人暮らしをしております、たかと申します。職業は製造業をしております。住居の売却についておききしたいとがあります。わたくしの父の実家が山間部にあるのですが、こちらを売却したいと思っているのですが、はたして売れるのかと考えて悩んでおります。理由は築年数がとても古くて、すでにだれも住んでいない家なので、まったくといっていいほど管理がされておらず荒れ放題だからでございます。重機をいれて自宅を更地にして、土地だけにして売却しようにも、山間部の坂道にたっている家でございますので、重機が入れず管理ができていないからです。このような家でも売却することは可能なのでしょうか。プロの目線からアドバイスをいただけますと、とても嬉しく思います。お忙しい中大変恐縮なのですが、なにとぞよろしくお願いいたします。
573 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県大和市
-
- 投稿日
- 2020/01/16
- [4回答]
2018 view
親名義の実家の不動産売却について
実家の売却を考えています。まだ親の名義のため、これから自分の名義にしてから、売りたいと思います。 ですが、不動産会社に行くのも抵抗があるので、インターネットから相談も良いのかとも思いますが、相談するなら、地元の不動産会社がいいのでしょうか? 初めての売却なので、悩んでいます。
2018 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/02/18
- [3回答]
871 view
「査定価格」と「売却価格」の差が大きく、後悔しています
マンション売却時に不動産会社から5,000万円で売れますと言われ、専任媒介契約を結びましたが、 結局4,500万円でしか売れず、後悔しています。 査定は5社から出してもらい、対応も良く査定額が一番高かった会社を選びました。 しかし販売から2か月まではほぼ動きがなく、3~4か月で内見が数組あったものの成約には至らず、5か月すぎたあたりでやっと買い希望の方が現れたのですが、そこでかなりの値引き交渉があり、前述の金額にまで落ちてしまいました。 私も粘れば良かったのでしょうが、やっと見つかった買主だったのもあり承諾しました。 もう済んだ話ですが、別の仲介業者にしていればもう少し結果が違ったのかもしれないと考える日々です。 実際、不動産会社によって成約価格は大きく変わるものでしょうか。
871 view
-
50代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 大阪府富田林市
-
- 投稿日
- 2024/08/18
- [1回答]
690 view
専売(専属)か一般か
家を売るのに、専売か一般かで悩んでいます。家は、バス停は近いですが、駅から遠いという意味では、特別条件がよいとは言えません。
690 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2025/09/09
- [1回答]
188 view
借地権付き戸建て、売却が難航
亡き両親の家を売却しようとしていますが、借地権付きで地主の承諾が必要です。 承諾料が数百万円かかると説明を受け、売却益が大きく減りそうです。 借地権物件を売却するのに他に有利な方法はないのでしょうか。
188 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2025/06/18
- [2回答]
299 view
隣人の観葉植物がバルコニー越境していて売却がストップした
居住中のマンションを売却しようとしたところ、内見時に買主側の不動産会社の人から 「隣人のバルコニーの植木がこちらのバルコニーに越境している」と指摘があり、買主が不安視して契約が中断してしまいました。 隣人は植物をバルコニーでたくさん育てており、こちらのバルコニーにも木枝が伸びてきています。 我が家はバルコニーはあまり使っておらず気にしていなかったのですが、確かに越境しています。 管理会社に確認したところ、管理会社からも手紙を入れるが、解決しない場合は隣人と直接相談の上解決して頂くしかない、と言われました。 かなり購入意思が固い買主だったのでショックです。既に管理会社から手紙を入れてもらっていますが、数日たっても木枝はそのままです。 最終手段、直接やり取りするしかないですが、何か他に良い案はないでしょうか。
299 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市幸区
-
- 投稿日
- 2019/02/24
- [1回答]
2020 view
物件の過去についての報告義務
かつて火災で自宅を全焼し新築しました。現在、自宅の売却を検討していますが、以前火災を起こしたことを告知したほうが良いでしょうか?
2020 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県神戸市灘区
-
- 投稿日
- 2025/08/26
- [1回答]
241 view
夫名義の別荘、認知症発症で売却できず
夫が10年前に購入した別荘ですが、ここ数年は全く使っておらず、維持費だけがかかっています。 1年程前から夫が軽度の認知症になっていることがわかり、判断能力があやしくなってきました。 別荘を売却しようにも、名義変更や契約に本人の意思確認が必要だと言われ、進みません。 成年後見制度を利用した方が良いのか、踏み切れずにいます。夫の代理人として、私が売却することは現実的ではないのでしょうか。
241 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2020/02/14
- [2回答]
1885 view
売却依頼が多い中本当に売っていいのか?
品川区に在住の会社員です。41歳の時に新築マンションを購入しました。快適で利便性も高く満足してます。ただ最近、やたらと不動産会社から購入希望のちらしやメールが来て困惑しています。よく調べたら今住んでいるマンションは需要が殺到して完全に売り手市場のようです。ざっくりと査定してもらったら購入時より1000万円も価値が上がっていました。残債との差分を考慮するとそれ以上の財産が残る状況です。ただ本当に今売却していいのか、これからもっと資産価値が上がり更に高額で売却できるのか?しばらく様子を見たほうがいいのでしょうか?相談させてください。
1885 view
相談先を選択してください
木造住宅の耐用年数は22年です。よって、査定してもほぼ土地値価格とのみとなり、リフォームの有無による価格への影響は小さいと考えられます。さらに、外壁のリフォームの必要性があるということは屋根も同様である可能性が高く、購入者にとってはコスト要因です。
しかし、20年前と比較して土地部分の上昇がある場合(土地は劣化しませんので)、建物の減価を差し引いても価格が上昇している場合があります。
まずは複数の不動産会社に査定してもらいましょう。