不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 福岡県福岡市南区
-
- 投稿日
- 2020/02/09
-
- 更新日
- 2024/12/29
- [3回答]
1790 view
両親が購入したマンションの売却について
私には義理の両親がおり、昨年から訳あって母は施設暮らしになり、父は病気になり
治療に通っています。
主人が幼いときにに主人または義理の姉が将来的に住めば良いと父がマンションを購入しました。(ローンあり)しかし、義理の姉は県外へ嫁ぎ、家に戻る予定も無し、我が家は子供もおり、仕事の関係もあり住む予定もありません。
このような状況なので、父もローンを払いきれず、売却、狭い部屋に引越しを考えているようです。
専門家に相談したところ、売れる可能性もあるとの事。
ですがどの会社が信用できるのか、また、引っ越しの手続きなど父1人に任せられない事が多いので売却するかそのまま残し、私たちがどうにかするかで困っています。
-
はじめまして。イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
義理のご両親が購入したマンションの売却を検討されている状況に対して、
以下のポイントを考慮するのはいかがでしょうか?
①信頼出来る不動産会社からアドバイスを貰う
信頼できる不動産会社にマンションの市場価値を査定してもらいます。いくつかの会社に査定を依頼し、比較しても良いでしょう。地元で評判の良い不動産会社を選ぶことが重要です。口コミや紹介、インターネットでのレビューを確認すると良いでしょう。
②売却手続きの進め方を知る
売却には査定、広告、内覧、契約などのステップがあります。信頼出来る不動産会社にサポートを依頼し、適切な価格設定と売却スケジュールを立てます。売却益がローン残債を上回るかどうかを確認します。もし売却益が不足する場合、他の資金で補填する必要があります。
③ローンの清算を検討する
売却後、ローン残債を一括返済する手続きを行います。これには銀行との手続きも必要となるため、不動産会社や弁護士のサポートを受けるとスムーズです。
④親族間での所有権移転
もしあなたや他の親族が将来的に住む可能性がある場合、所有権を親族間で移転することも考えられます。この場合もローンの引き継ぎや名義変更が必要です。
以上、ご参考になれば幸いです。
ご質問等ありましたら、
お気軽にご相談下さい。 -
使用しなくなった不動産はすぐ売却するのが基本です。親のものだから・思いであるからとお悩みになる理由はわかりますが、持ち続けて良いことは一つもありません。(資産形成の為の収益の上がる物件は別ですが)
ずっと持ち続けたら手間がかからなくなるわけでもないし、人が済んでいないから税金がタダになるわけでもありません。
信用できるかどうかは、担当者の人間性次第です。勿論駅前の三井不動産とか野村不動産は良い会社で悪いことはしません。地場の会社でも本当に一生懸命担当してくれる方もいるでしょう。3~4社回ってからお決めになればよいことだと思います。
まずは、「住宅を売りたいのですが」と不動産会社へ訪問してみてください。
一気にことは進んでいきますから。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/04/12
- [1回答]
277 view
不動産エージェントと不動産会社の違いはなんですか?
SNSで不動産エージェントの方をフォローしているのですが、自分の想像とは違うような手厚さを感じており・・・支払う報酬に違いはありますか?また、エージェントってどうやって見つけてますか?
277 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2025/09/13
- [1回答]
49 view
賃貸中の家を売却したいが入居者が親戚
両親が所有していた家を相続しましたが、いまは叔父夫婦が格安で住んでいます。 老朽化が進み、売却したいと思っても「出て行く気はない」と言われてしまい、強く言えません。 叔父夫婦が住んだまま売却することはできるのでしょうか
49 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 北海道函館市
-
- 投稿日
- 2020/01/15
- [1回答]
1605 view
父の終活を見据えての売却相談
この度、父が70歳を超えてそろそろ終活をすべきかという話を私にしてきました。 私も父もお互いに車で1時間ほどの距離に、二人とも別に一軒家を持っています。 当然、父が終活を行う場合、父が住んでいる家は売却ということを考えなくてはいけません。ですが、私の人生経験の中でも土地や建物に関する売却というのは初めての経験になりまして何に気を付けていけばいいのか正直なところ分かりません。 また、父の終活を見据えての不動産売却の場合、時期などは不定期となっています。そのことを近くの不動産会社に相談したところ、良い顔はされませんでした。 これから先、どういった形で手続きを考えていけばよいのでしょうか? 回答のほど、よろしくお願いします。
1605 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/08/22
- [1回答]
121 view
売却直前の入居者トラブル
相続したアパートを売却することになり、買主も決まり契約目前でした。ところが1階の入居者から「天井から水漏れがある」とのクレームが入り、修理費の負担や入居者への補償を求められています。 修理業者の見積もりは高額で、売却益が大きく減る計算です。売却前に修理するべきなのか、それとも現状のまま引き渡して価格交渉するのが得策か、迷っています。 買主への印象や契約リスクも含め、専門的な判断を伺いたいです。
121 view
-
20代 女性
- 売却
-
- エリア
- 茨城県守谷市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [2回答]
1898 view
築40年の実家(一軒家)を売る場合の手数料、時間、入金について
築40年ほどになる一軒家を売りたいと考えております。間取りは4LDK、坪数は分からないのですが、家と土地を売る場合どの程度手数料と時間がかかり、いつ頃完了して手元にお金が入るのかが知りたいです。 また、家を売る際は部屋などはすべて荷物等片付けし、空っぽの状態がいいのでしょうか? 現在居住中なのですが、引っ越してからの手続きの方がスムーズなのかどうか知りたいです。 あと壁紙や塗装などがかなり劣化し始めていますが、こちらの負担で新しくしたほうがいいのでしょうか?
1898 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 山形県天童市
-
- 投稿日
- 2024/10/31
- [3回答]
406 view
二世帯住宅の売却は難しいですか?
二世帯住宅の売却に悩んでいます。 私は65歳の主婦で、夫と二人暮らしをしています。25年前に両親と同居するために二世帯住宅を建てましたが、2年前に両親が他界し、現在は使用していない1世帯分のスペースがあります。 家は築25年で、間取りは1階が親世帯用の2LDK、2階が子世帯用の3LDK(私たち夫婦が居住中)です。 設備は完全に分離しており、キッチンや浴室が2つずつあります。立地は駅から徒歩15分で、周辺は閑静な住宅街です。 最近、夫が体調を崩し、バリアフリー設計の家に引っ越すことを考えていますが、二世帯住宅の売却は難しいでしょうか。 需要が限られているため、買い手が見つかるかどうか心配しています。 また、両親が亡くなった家という心理的なものや、二世帯住宅特有の設備(2つのキッチンなど)が、売却の障害になるのでしょうか。 相場がわからず、具体的に動けておりません。 住み替えを検討しているので、資金的にもあまり大掛かりなリフォームはできないのですが、一度内装を全てリフォームした方が良いのでしょうか。
406 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市早良区
-
- 投稿日
- 2024/11/14
- [4回答]
519 view
不動産の匿名査定について
2016年に新築のマンションを購入したものです。(築8〜9年)築10年を経過すると資産価値が落ちるとネットの記事で読んだのですが、資産価値を定期的に調べてくれるようなサービスはありますか? 以前、査定に出した際に 売却しないのなら、査定には出さないよう 不動産屋さんに注意を受けました。 大手の物件検索のサイトでも匿名査定というのがありますが、やはり売却が確定していないと申し込まない方が良いでしょうか?
519 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/09/02
- [1回答]
90 view
再建築不可物件の売却は可能?
相続で得た木造戸建ですが、接道条件を満たしていないため「再建築不可」とのことでした。 不動産会社からも「売却は難しい」と言われました。 ただ、固定資産税を払い続けるのも負担で、このまま放置するわけにもいきません。 収益物件として投資家に売れる可能性があるとも聞きますが、実際どの程度需要があるのでしょうか。 売却時の価格相場や注意点を知りたいです。
90 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/02/04
- [1回答]
385 view
マンションを売却したら、国民健康保険料が高くなるのは仕方ないのでしょうか
自営業です。 年末に母が亡くなり、実家のマンションを売却しようと思っています。 マンション売却後、売却益によっては私の来年の国民健康保険料がかなり高くなりそうなのですが、 これは仕方のないことなのでしょうか。 所得控除できる制度などがあれば教えて頂きたいです。
385 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/05/31
- [3回答]
350 view
内見のたびに隣人が詮索してきます。売却が進まず困っています
住み替えを予定しており、現在住んでいる分譲マンションを売却中です。 駅からの距離も近く、価格設定も妥当だと不動産会社に言われており、数件の内見も入りました。 ところが、なぜか申込みが一度も入らず、不動産会社からも「内見後の反応が鈍い」と言われています。 気になっていたのは、お隣に住む高齢の女性の存在。 もともと過干渉気味の方で、うちに来るお客様や宅配便にもよく話しかけています。 どうやら、内見に来た方々にも声をかけ、「ここの方、よく引っ越しを検討してるって言ってたのよね」とか、 「あまり夜は静かじゃない時もあるみたい」と、あくまで“世間話”として話しているようなのです。 売却理由や物件の印象に影響している可能性があり、内見者が帰るたびにその方がエントランスで話している姿を見て、ヒヤッとしています。 不動産会社に相談しても「こちらからは指摘しづらいですね」と言われ、対応に困っています。 内見の方とは話さないようお願いしてみようと思っていますが、もし売却がうまくいったあとに買主からのクレームにならないかという懸念もあります。 どう対応したら良いでしょうか。
350 view
住宅ローンがあり、住む人がいないのであれば、売却するか貸すかという選択肢になるかと思います。住宅ローンがある状態で貸すということは目的外使用となりますので、金融機関にきちんと話をつける必要があると思います。
また、売る場合ですが、近所の不動産屋に持ち込むより、一括査定サイトを利用してみてはいかがでしょうか。一括査定サイト自体は信用のおける不動産屋を集めているわけではありませんが、日常的に売り仲介を仕事としている会社が多いので、比較的信用のおける会社が多いと思います。
しかし、売り方には注意してください。チラシを撒く、ネットに載せる、はどこの会社でも行っています。ご自分の物件がどのように扱われるのか、詳しく聞いてみてください。
例えば、チラシの場合、1戸だけを掲載するのか、複数戸まとめて掲載するのかでは全然違ってきます。もちろん、1戸のみあなたの物件のみ撒く方が効果的です。複数戸掲載されているチラシは、店舗への誘導を目的とするものであり、あなたの物件を売る目的ではありません。
ネットへの掲載はどこも主力として行っていますが、その割に端に載せているだけのところが多いです。スーモなどの媒体をポータルと呼びますが、ポータルはいずれも、新築・中古などの別>地域沿線の別、価格帯などと選択できる仕組みになっています。その条件に合致した物件が一覧表示され、気に入った物件をクリックすると詳細表示に切り替わります。詳細表示で気に入った場合、その物件を掲載している不動産会社に連絡するという、一覧表示>詳細表示>不動産会社という導線になっています。
まずは一覧表示から詳細表示に移行してもらう必要がありますが、混載表示されるのは1枚~3枚程度の写真と金額、短いコピー等です。この内容がしょぼい場合、詳細表示されません。その点をきちんと理解してより映える写真を掲載している会社なのか、そうでないかが重要です。
さらに詳細表示に移った場合、できる限り大量の、しかも見栄えのする写真を掲示してあることが重要です。不動産会社ではたいていの場合写真の写し方がいい加減です。ネット時代以前の慣習(本で集客していた時代)のやり方がいまだに残っている古い業態で、建築写真のイロハを教えられていません。傾いている写真、暗い写真、上下にすぼまっている写真、天井ばかり写っている写真、床ばかり写っている写真、そんな写真が非常に多いのです。これではなかなか買う気になれません。
次にそれらを乗り越えて内見に来た場合はどうでしょうか。売主様にも協力してもらう必要があります。まずはきれいに徹底的に掃除する必要があります。そのうえで生活感を極力出さず、モデルルーム化する必要がありますが、そういう知識(ホームステージング)を持った会社はごく少数です。ありのままでいいのは映画の中だけです。
信用のおけるおけないというあやふやな判断基準ではなく、きちんと高く売るスキルのある会社を選んでください。