不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/05/14
-
- 更新日
- 2025/06/28
- [3回答]
394 view
相場より2割安い査定…専任媒介で時間をかけようと言われて不安です
築20年のマンションを売却予定です。
子どもの独立を機に、夫婦で都心に住み替える計画ですが、
3社に査定を依頼したところ、相場より2割ほど低く提示されました。
特に1社からは「今は供給過多なので、時間をかけてじっくり売りましょう」
と専任媒介を勧められましたが、相場より安く売らされるのではと心配です。
専任の方がいいんでしょうか…
供給過多の状態は時間をかければ変わるのですか?
教えていただけると嬉しいです。
-
査定書を拝見していないので何ともですが、
〇どの会社も相場よりも2割安い
と言うのが引っ掛かりますね。
査定金額の算出には、色々な項目がありますが、
〇分譲会社
〇当該マンション、周辺マンションの成約事例
〇部屋位置、採光方向、エレベーター有無
〇室内状況
上記が特に大きく影響する項目です。
正直23区内のマンションで供給過多はあまり聞きません。
マンションの買取り再販売の会社で仕入れを控えているエリアはありますが、お住まいのエリアは特にそういった情報はないですし、2割も低い査定書を出す方が難しいかと思いました。
大変失礼ではありますが、お考えの相場と実際の相場にズレがある可能性もあるやもしれません。
1社だけが査定が低いなどはありますが、3社とも低いというのがその理由です。
〇販売に関して
ただ時間をかければ良いというものではないですし、査定価格から売出し価格の乖離が大きく、その金額では売れないと考えているかもしれません。
2週間前後で売却価格を下げましょうと言われる可能性が高いです。
3カ月の媒介期間中に売り切るために下げましょう、下げましょうとどんどん言ってくる会社さんもあります。
専任の場合は、販売活動に力を入れてくれる確率が高まりますが、担当者によっては写真などの掲載に関しても変更をしないで、価格だけで勝負しようとする方もいますので、最終的には担当者との相性も大事です。
〇査定金額に納得がいかないこと
〇安く売られるのではないかと不安なこと
〇売出し価格で売れなかった場合の戦略と方針
など、媒介取得後の対応に関しても説明できる担当者を選ぶことが良いと思います。 -
こんにちは。
一心エステート株式会社の菊池有記と申します。
ご相談内容を拝見しました。
①査定の提示額について疑念がある(低すぎる)
②勧められた専任媒介では不安がある
③需給関係の変化する可能性について
この3点がご質問のポイントと思います。
私の考えをお話します。
①査定の提示額については、各社の価格設定に対する考え方や販売提案の方針に相違があるので、相見積もりを取られた結果をよく比較してみてください。きちんとしたロジックや戦略がなく、数字だけを伝えられているとしたら要注意です。金額の根拠が明快で、販売の戦略に期待が持てそうな会社を選択することが大切です。
②専任媒介について、信頼できる会社(担当者)であれば専任媒介で真剣に営業活動に臨んでもらうと良いと考えます。一方、法改正により少なくなりつつある「囲い込み(他社への紹介を拒む行為)」をおこなう会社も依然としてありますので、情報の取り扱いに対する姿勢を見極める必要があります。
③需給関係は変化します。エリア内で硬直していたマーケットが、突発的な1件の成約により急に動き出すこともありますし、周辺の再開発情報などで期待値が高まるなどして需要が増えることもあります。ただ、時間をかけたら必ず改善するかといえば必ずしもそうではないので、市場の変化を待つだけではなく積極的に販売活動をしてくれ、かつ周辺マーケット情報についてしっかりとアップデートをしてくれる会社とパートナーシップを組み、戦略的に販売を進めていくことが必要です。
以上となりますが、ご提案を受けた3社のなかに納得できる会社がないようであれば、もう少しご相談間口を広げることも必要かと思います。
ご夫婦ふたりの新生活に臨む大切な人生の節目と思います。納得できる進め方で前に進み、素敵な未来を築かれることをお祈りしております。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2025/06/30
- [1回答]
227 view
住み替え
お世話になります。 2025年4月に 住み替えをし、 2026年の 確定申告の際 3000万と区別控除を使う予定です。 但し 住み替えしたところがあまり気に入っておらず、もう一回住み替えしようかと思っておりますが、 いつ買い替えたら 3000万特別控除使えますか。 昨日不動産に査定してもらったら 、買ったより1,000万高くなっておりました。
227 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 宮城県名取市
-
- 投稿日
- 2024/09/15
- [1回答]
546 view
実家と今の価格
自分は2月に入院をして、退院後グループホームに入ったので半年以上実家に帰っていません。年末に帰るかも分かりませんが、現在は最大7人いたのですが死去や自分の一人暮らしで弟と母の二人暮らしです。家の広さや地震で崩れ放ったらかしの部屋、庭の伸びきった草木などを考慮すると、土地の価格を見てもらってそれ次第では新築にしても良いのだと思いました。ですが、こないだ相談したところ単純に良い価格なんで売りますという訳もいかなく、相続問題が大変とお聴きしました。今の家の名義は祖母ですが、認知が進んでおり、しばらく会ってないのでどれくらいか分かりません。自分の名前は言えても住所を言うことや家を売ってもいいかの了承は答えられない可能性が高いです。あまり良い話ではないですが亡くなった場合母に引き継がれると思うので今個人的に悩んでるかつ二人で住むには広すぎると思い相談しました。
546 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 茨城県つくば市
-
- 投稿日
- 2024/02/20
- [1回答]
725 view
都心への住み替えについてアドバイスをお願いします。
都心への住み替えについてアドバイスをお願いします。 現在、私たちの家族は70m²の3LDKのマンションに住んでおり、残りのローンは2000万円、20年あります。 仕事の都合で都心への住み替えが必要なため、同じような広さのマンションを探しています。 住み替えに伴う諸費用や手続きの流れ、また、同じような経験をされた方がいれば、アドバイスや注意すべきポイントも教えていただきたいです。
725 view
-
20代 男性
- 売却
-
- エリア
- 奈良県大和郡山市
-
- 投稿日
- 2019/10/22
- [3回答]
2112 view
田舎にある祖父母の家の売却について
祖父母が亡くなったため、祖父母の家の売却方法を調査しています。 田舎であるため税金はあまりかからないのですが、それでも今後利用することもなさそうであり、管理のためのコスト等から売却を考えています。不動産に関して素人であるためよく分からないのですが、売却したい場合は不動産会社を経由すべきなのでしょうか。 また田舎の一等地ではありますが、もし特定の個人の買い手が見つからない場合は、所有し続けなければならないのでしょうか。(特定の個人への売却ではなく不動産会社に売却する等様々な選択肢があるのかどうか)
2112 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県羽生市
-
- 投稿日
- 2024/09/30
- [2回答]
735 view
シングルマザーが家を所有することのメリットは
2年前、7歳の娘を連れて離婚し、シングルマザーになりました。 安定した環境を娘に与えたいという思いから、1年前に中古マンションを購入しました。 頭金500万円、住宅ローン2,000万円の35年返済です。 当時は正社員として働いており、収入も安定していましたが、半年前に会社の経営悪化で突然解雇されてしまいました。 現在は派遣社員として働いていますが、収入は以前の6割程度。住宅ローンの返済が非常に厳しくなってきています。貯金を切り崩している状況です。 また、通勤時間が片道1時間半かかるため、家を売却して職場の近くに引っ越したいのですが、ローンの残債が現在の市場価値を上回っており、売却しても赤字になりそうです。 このまま無理して住み続けるべきか、それとも損を覚悟で売却するべきか悩んでいます。 シングルマザーが家を所有することのメリット・デメリットも含めて、どのような選択肢があるでしょうか? 将来的な娘の教育費のことも考えると、夜も眠れません。経験者や専門家の方々のアドバイスをお願いします。
735 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/09/28
- [0回答]
10 view
築5年の建売戸建て、地価高騰で買取価格は上がる?
5年前に建売の戸建てを購入しました。 当時は周辺の地価も今ほど高くなかったのですが、最近はエリア全体で土地価格が大きく上がっていると聞きます。 もし今売却を検討するとしたら、築5年という点で建物の価値は下がってしまう一方で、 土地の値上がり分がどこまで反映されるのか気になります。 実際の買取価格は、購入当時と比べて高くなるのか、それとも思ったほど変わらないのか…。ローン残債との兼ね合いもあり、今の相場を知りたくて悩んでいます。
10 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市南区
-
- 投稿日
- 2025/09/22
- [2回答]
54 view
親名義の家を売りたいが、認知症で契約できない。
母名義の戸建てを空き家のまま維持していますが、母に認知症のような症状が出てきてしまい、売却ができそうにありません。 後見人を立てた方が良いのか、家族信託にした方が良いのか、制度が複雑で手が止まっています。 税金や維持費の負担も重く、このままでは赤字です。 母名義の戸建てを売却する最短ルートを教えてください。
54 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県大和市
-
- 投稿日
- 2020/01/16
- [4回答]
1928 view
親名義の実家の不動産売却について
実家の売却を考えています。まだ親の名義のため、これから自分の名義にしてから、売りたいと思います。 ですが、不動産会社に行くのも抵抗があるので、インターネットから相談も良いのかとも思いますが、相談するなら、地元の不動産会社がいいのでしょうか? 初めての売却なので、悩んでいます。
1928 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2019/02/14
- [2回答]
2198 view
ホームステージングってなんですか
不動産の売却を考えています。売却の際には、ホームステージングをした方が良いと知人に勧められたのですが、ホームステージングとは具体的にどのようなものかご教示願います。
2198 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2025/05/29
- [3回答]
315 view
DIYでリノベした内装が、売却のネックになっている
築15年のマンションを売却中です。 5年ほど前に自分で内装をDIYリノベし、壁は一部モルタル塗装、床は無垢材を張って、天井の配線も一部むき出しのインダストリアル系に仕上げました。 住み心地には大満足だったのですが、売却となった今、内見者の反応が微妙です。 「おしゃれだけど好みが分かれる」「リフォーム前提で考えたい」などと言われ、価格交渉の材料にされがちです。内見数はあるものの、申し込みにはなかなか至らず、不動産会社からも「少しクセが強いかも」と遠回しに言われています。 「リノベ済み=付加価値になる」と思っていたのですが、そうでもなかったのかもしれません。 ただ、買主がマッチしていないだけで好きな人もいるはずだと思っています。 個性が強いマンションだけ売っているスーモのようなサイトってないのでしょうか。
315 view
ご相談拝見しました。
相場より2割も低い査定に「じっくり売りましょう」という提案、ご不安に感じるのはもっともです。以下にポイントを整理しました。
▼査定が低い理由に納得できるか
築年数や立地、管理状態などの具体的な根拠があるなら納得できますが、
「今は供給が多いから」など曖昧な説明だけで価格を下げられるのは避けたいところです。根拠が薄い査定には振り回されなくて大丈夫です。
▼供給過多なので時間をかけて売るという話について
たしかに競合物件が多いと売れにくくなることはあります。
・長期化で売れ残りの印象がつきやすい
・価格交渉の材料にされやすい
・住み替えのタイミングがズレる可能性もある
などリスクもあります。
ただ、供給状況は常に変動するため「長い目で売り出し続けてあれば状況が必ず良くなる」とも限りません。
担当に戦略がなさそうに感じるのが1番まずいかと思います。
▼専任媒介にするべきか
メリットは一社が責任を持って売ってくれること
・しかし、囲い込みが起きやすい
・他社経由での紹介が入りづらくなる
・担当者に熱意がなければ、ただ時間だけが過ぎる
というデメリットもあります
大事なのは形式よりも営業担当が信頼できるかどうかです
▼今後のおすすめの進め方
・査定額の根拠を3社にきちんと聞く
・近隣の成約事例と比較して妥当な価格感を掴む
・まずは一般媒介で様子を見るのもあり。
→販売の一貫性を保つのが難しいのは難点。
・媒介契約前に販売戦略や広告方針を具体的に聞く
焦らず慎重に、でも受け身になりすぎないことが大切です。
納得いく住み替えになるように、必要あればいつでもご相談ください。
ご参考となれば幸いです。