不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/05/14
-
- 更新日
- 2025/06/28
- [3回答]
259 view
相場より2割安い査定…専任媒介で時間をかけようと言われて不安です
築20年のマンションを売却予定です。
子どもの独立を機に、夫婦で都心に住み替える計画ですが、
3社に査定を依頼したところ、相場より2割ほど低く提示されました。
特に1社からは「今は供給過多なので、時間をかけてじっくり売りましょう」
と専任媒介を勧められましたが、相場より安く売らされるのではと心配です。
専任の方がいいんでしょうか…
供給過多の状態は時間をかければ変わるのですか?
教えていただけると嬉しいです。
-
査定書を拝見していないので何ともですが、
〇どの会社も相場よりも2割安い
と言うのが引っ掛かりますね。
査定金額の算出には、色々な項目がありますが、
〇分譲会社
〇当該マンション、周辺マンションの成約事例
〇部屋位置、採光方向、エレベーター有無
〇室内状況
上記が特に大きく影響する項目です。
正直23区内のマンションで供給過多はあまり聞きません。
マンションの買取り再販売の会社で仕入れを控えているエリアはありますが、お住まいのエリアは特にそういった情報はないですし、2割も低い査定書を出す方が難しいかと思いました。
大変失礼ではありますが、お考えの相場と実際の相場にズレがある可能性もあるやもしれません。
1社だけが査定が低いなどはありますが、3社とも低いというのがその理由です。
〇販売に関して
ただ時間をかければ良いというものではないですし、査定価格から売出し価格の乖離が大きく、その金額では売れないと考えているかもしれません。
2週間前後で売却価格を下げましょうと言われる可能性が高いです。
3カ月の媒介期間中に売り切るために下げましょう、下げましょうとどんどん言ってくる会社さんもあります。
専任の場合は、販売活動に力を入れてくれる確率が高まりますが、担当者によっては写真などの掲載に関しても変更をしないで、価格だけで勝負しようとする方もいますので、最終的には担当者との相性も大事です。
〇査定金額に納得がいかないこと
〇安く売られるのではないかと不安なこと
〇売出し価格で売れなかった場合の戦略と方針
など、媒介取得後の対応に関しても説明できる担当者を選ぶことが良いと思います。 -
こんにちは。
一心エステート株式会社の菊池有記と申します。
ご相談内容を拝見しました。
①査定の提示額について疑念がある(低すぎる)
②勧められた専任媒介では不安がある
③需給関係の変化する可能性について
この3点がご質問のポイントと思います。
私の考えをお話します。
①査定の提示額については、各社の価格設定に対する考え方や販売提案の方針に相違があるので、相見積もりを取られた結果をよく比較してみてください。きちんとしたロジックや戦略がなく、数字だけを伝えられているとしたら要注意です。金額の根拠が明快で、販売の戦略に期待が持てそうな会社を選択することが大切です。
②専任媒介について、信頼できる会社(担当者)であれば専任媒介で真剣に営業活動に臨んでもらうと良いと考えます。一方、法改正により少なくなりつつある「囲い込み(他社への紹介を拒む行為)」をおこなう会社も依然としてありますので、情報の取り扱いに対する姿勢を見極める必要があります。
③需給関係は変化します。エリア内で硬直していたマーケットが、突発的な1件の成約により急に動き出すこともありますし、周辺の再開発情報などで期待値が高まるなどして需要が増えることもあります。ただ、時間をかけたら必ず改善するかといえば必ずしもそうではないので、市場の変化を待つだけではなく積極的に販売活動をしてくれ、かつ周辺マーケット情報についてしっかりとアップデートをしてくれる会社とパートナーシップを組み、戦略的に販売を進めていくことが必要です。
以上となりますが、ご提案を受けた3社のなかに納得できる会社がないようであれば、もう少しご相談間口を広げることも必要かと思います。
ご夫婦ふたりの新生活に臨む大切な人生の節目と思います。納得できる進め方で前に進み、素敵な未来を築かれることをお祈りしております。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2019/08/05
- [3回答]
1866 view
老後に向けて
相続するものがいないので、生きているうちに売却し、老後資金に充てたいと考える。何歳くらいで売るのが一番良い時期なのか思案している。夫婦とも50代後半。夫は100歳まで生きる予定。私は80~85歳まで生きるとしてアドバイスを伺いたい。
1866 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府大阪市住之江区
-
- 投稿日
- 2025/07/14
- [1回答]
78 view
相続した実家がごみ屋敷寸前。売れるのでしょうか
父が亡くなり実家のマンションを相続したのですが、高齢だった父が物を溜め込んでいて室内はほぼゴミだらけです。 片付け業者を入れるお金も足りず、近隣から異臭苦情が出始めています。 こういう状態の物件って、そのまま買い取ってくれる業者ってあるのでしょうか?近所付き合い的にも急ぎたいです。
78 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 沖縄県那覇市
-
- 投稿日
- 2024/11/25
- [2回答]
390 view
リフォーム資金は物件取得資金に入りますか?
売却活動中です。買主候補の方がおり、年内に引渡しになるかと思います。 税金についてなのですが、売却益から取得費をひき、プラスであれば譲渡所得税を支払うことになりますよね? 物件を居住中に何か所かリフォームや設備交換をしているのですが、その金額は取得費として考えて良いのでしょうか。 具体的にはトイレ、浴室、キッチンの換気扇交換、給湯器交換、壁紙の張替え、給湯器交換です。 よろしくお願いします。
390 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/07/30
- [2回答]
67 view
事故物件の隣は売れにくいですか?
マンションの売却中です。 2年前に隣の部屋で自殺がありました。 その後別の方が入居し、先月出ていかれました。 私の部屋は無関係ですが、内見者に説明をするとやはり反応が悪いです。 隠すこともできましたが、善意で説明していました。 隣が事故物件であるということは、何年たてば問題なくなるのでしょうか。また私の家の売却価格への影響や告知義務はあるのでしょうか。 担当の不動産会社は既に別の方が住んだ&2年経過している為、告知しなくていいと言っていますが、もし購入後に買主がそのことを知ったら、と考えると、どうすべきか悩みます。
67 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/05/29
- [3回答]
234 view
バルコニーからの眺望が完全に塞がれたことで、売却に影響が出ています
10年前に購入したマンションを現在売却中です。 駅から徒歩7分、日当たりも良く、南向きのバルコニーからは以前まで低層の戸建てが広がる開放的な眺望が売りでした。 しかし、1年前に目の前の土地に10階建てのマンションが建ち、リビングからの景色と日差しが大きく遮られてしまいました。 当然ながら、売却活動では「眺望が悪い」「圧迫感がある」と指摘され、価格交渉にもつながっています。 買主の内見中にも「この建物がなければ完璧なんですけどね」と言われることも多々あります。 管理会社には文句を言う筋合いもなく、建築確認上も違法性はありません。 ただ購入時は眺めの良さが一番の魅力だった為、資産価値の下落にどうしたらいいのか悩んでいます。 無理な値引きに応じず、納得した売却がしたいです。 他に売りポイントを出していきたいのですが、、、どんなところに価値を感じるものでしょうか
234 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2024/10/19
- [5回答]
507 view
売却活動中なのですが、担当者の方で相談です…
売却活動中です 売却活動中なのですが、担当者の方で相談です… 今の担当者にお願いしたのは連絡が速いのと、不動産の知識がない私たちにも優しく、丁寧な対応があったからです。 しかしなかなか買い手が見つからず、困っています。 担当者の方が良い方なので「早く買い手を見つけてほしい」と伝えるのも、急にせかしてきたと思われそうでまだ言えていません。 ですがこのままのんびり売却をすることもやりたくないです。 売却活動をし始めて5カ月たちますが、これは一般的なスケジュールなのでしょうか? もし担当者を変えようと考えるとしたら、どのタイミングなのでしょうか? アドバイスが欲しいです。
507 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 富山県高岡市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [2回答]
1874 view
両親の祖母が済んでいた空き家について不要となりました
両親の祖母がそれぞれ住んでいた家が空き家になり、不要となったのでどうすればいいのか家族で相談中です。 その様な活用法または対処法があるか教えて下さい。
1874 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 広島県広島市西区
-
- 投稿日
- 2024/11/11
- [1回答]
378 view
マンション売却の概算
3年半前に購入した新築マンションだが、売却するとしたらどのくらいになるのか大雑把でよいので知りたい ・当時4000万程度で購入 ・3LDK+ファミリークローゼット ・専有面積90㎡くらい ・JR/市電/バス停 すべて徒歩10分以内
378 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 山形県酒田市
-
- 投稿日
- 2024/10/11
- [2回答]
425 view
売却
実家の土地があり、今はソーラーパネルを設置していますが、将来的に売却できるのか不安です
425 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2025/07/05
- [2回答]
126 view
高齢の親名義マンションを売る手順は?
認知症の親の名義のままになっているマンションを処分したいのですが、後見人を立てる必要があると言われました。 家族間だけで進めることはできないのでしょうか?手続きの流れを知りたいです。
126 view
ご相談拝見しました。
相場より2割も低い査定に「じっくり売りましょう」という提案、ご不安に感じるのはもっともです。以下にポイントを整理しました。
▼査定が低い理由に納得できるか
築年数や立地、管理状態などの具体的な根拠があるなら納得できますが、
「今は供給が多いから」など曖昧な説明だけで価格を下げられるのは避けたいところです。根拠が薄い査定には振り回されなくて大丈夫です。
▼供給過多なので時間をかけて売るという話について
たしかに競合物件が多いと売れにくくなることはあります。
・長期化で売れ残りの印象がつきやすい
・価格交渉の材料にされやすい
・住み替えのタイミングがズレる可能性もある
などリスクもあります。
ただ、供給状況は常に変動するため「長い目で売り出し続けてあれば状況が必ず良くなる」とも限りません。
担当に戦略がなさそうに感じるのが1番まずいかと思います。
▼専任媒介にするべきか
メリットは一社が責任を持って売ってくれること
・しかし、囲い込みが起きやすい
・他社経由での紹介が入りづらくなる
・担当者に熱意がなければ、ただ時間だけが過ぎる
というデメリットもあります
大事なのは形式よりも営業担当が信頼できるかどうかです
▼今後のおすすめの進め方
・査定額の根拠を3社にきちんと聞く
・近隣の成約事例と比較して妥当な価格感を掴む
・まずは一般媒介で様子を見るのもあり。
→販売の一貫性を保つのが難しいのは難点。
・媒介契約前に販売戦略や広告方針を具体的に聞く
焦らず慎重に、でも受け身になりすぎないことが大切です。
納得いく住み替えになるように、必要あればいつでもご相談ください。
ご参考となれば幸いです。