不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2025/01/04
-
- 更新日
- 2025/01/12
- [3回答]
748 view
1階に住んでいて湿気とカビがすごいです。売却の際にどう伝えればいいですか。
マンションの1階に住んでいるのですが
午後は日が当たらなくなってしまい、湿気やすい部屋です。
湿気のせいか壁紙が少しはがれてきたり、
壁の下の方にカビが発生したりと困りごとの多い部屋で、売却を考えているのですが、
このようなデメリットが多い物件はどうやって売却を考えればいいのでしょうか。
売れる気があまりせず、このまま自分が住み続けるしかないですかね…
ご意見いただきたいです。
-
カビは見た目でわかります。湿気は結露で認識する場合が多いです。カビも結露から発生します。つまり、湿気の原因は断熱性能の不足であることが多いのです。上層階も(リフォームが無ければ)断熱性能の不足は同じですが、日当たりがよく風通しがいいため、欠点が隠されているだけの場合が結構あります。
古いマンションの場合、壁面が外壁のようなコンクリートに塗装を施してあるだけだったり、窓が1重ガラス+アルミサッシだったり、床下に断熱材がなくカーペットが直接敷かれているだけだったりすると、その冷たさが室内の空気を冷やし結露、カビが生えるという状況になります。
よって、この状態を打破するためには、断熱材のチェックが必要です。床下点検口があれば、断熱材の状態をチェックしてみてください。入っていなければ壁も同様でしょう。
リフォームで、断熱性を上げることができれば、カビ、湿気対策ができるとは思いますが、費用がかさむ可能性があります。 -
ご相談を拝見しました。
一概には言えませんが、分譲マンションの一階部分でよく見られるケースですね。
まず、そのような湿気の問題がある住居の場合、その具体的な内容を事前に告知する必要があります。購入者が正しく認識したうえで契約したなら、引き渡し後に契約不適合を指摘されることはありません。
湿気問題がある物件の売却は、一般的に価格が下がり、売却期間が長くなる傾向があります。ですが、物件の立地条件や周辺環境、リフォームの有無など、様々な要因が売却価格に影響するため一概に価格が大幅に下がるとまでは言えません。
どのような販売方法が適切かについては情報が不足しているため回答できませんが、まずは信頼における不動産業者へ相談されてみてはいかがでしょうか。
以上、お悩み解決の一助となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都三鷹市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
1871 view
自宅を売却し、買い替えたいです
自宅を売却し、新しい自宅を購入したいです。どのような方法がありますか?
1871 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [4回答]
2028 view
不動産価格の値下がりが心配
現在、築十年のマンションに住んでいます。子ども達が独立してから売却しようかどうか考え中なのですが、どのくらい購入時と比べて値崩れするものなのか分からないままです。ちなみに我が家は私が結婚する前に夫が新築で購入し、現在はローン完済済みです。購入時は2千700万ほどだったと聞いています。最近は開発が進み、空き地だった場所にどんどん新しいマンションが建てられているため、十年後には中古物件の需要がほとんどないのかもしれないという心配もあります。
2028 view
-
20代 男性
- 売却
-
- エリア
- 奈良県大和郡山市
-
- 投稿日
- 2019/10/22
- [3回答]
2051 view
田舎にある祖父母の家の売却について
祖父母が亡くなったため、祖父母の家の売却方法を調査しています。 田舎であるため税金はあまりかからないのですが、それでも今後利用することもなさそうであり、管理のためのコスト等から売却を考えています。不動産に関して素人であるためよく分からないのですが、売却したい場合は不動産会社を経由すべきなのでしょうか。 また田舎の一等地ではありますが、もし特定の個人の買い手が見つからない場合は、所有し続けなければならないのでしょうか。(特定の個人への売却ではなく不動産会社に売却する等様々な選択肢があるのかどうか)
2051 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/05/31
- [3回答]
343 view
内見のたびに隣人が詮索してきます。売却が進まず困っています
住み替えを予定しており、現在住んでいる分譲マンションを売却中です。 駅からの距離も近く、価格設定も妥当だと不動産会社に言われており、数件の内見も入りました。 ところが、なぜか申込みが一度も入らず、不動産会社からも「内見後の反応が鈍い」と言われています。 気になっていたのは、お隣に住む高齢の女性の存在。 もともと過干渉気味の方で、うちに来るお客様や宅配便にもよく話しかけています。 どうやら、内見に来た方々にも声をかけ、「ここの方、よく引っ越しを検討してるって言ってたのよね」とか、 「あまり夜は静かじゃない時もあるみたい」と、あくまで“世間話”として話しているようなのです。 売却理由や物件の印象に影響している可能性があり、内見者が帰るたびにその方がエントランスで話している姿を見て、ヒヤッとしています。 不動産会社に相談しても「こちらからは指摘しづらいですね」と言われ、対応に困っています。 内見の方とは話さないようお願いしてみようと思っていますが、もし売却がうまくいったあとに買主からのクレームにならないかという懸念もあります。 どう対応したら良いでしょうか。
343 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府堺市北区
-
- 投稿日
- 2025/08/30
- [1回答]
66 view
地役権付き土地、買い手がつかない
相続した土地に隣地の通行地役権が設定されています。 トラブルはないのですが、買主が敬遠して売れません。どのような買い手層にアプローチしていけば良いでしょうか
66 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/08/22
- [1回答]
109 view
売却直前の入居者トラブル
相続したアパートを売却することになり、買主も決まり契約目前でした。ところが1階の入居者から「天井から水漏れがある」とのクレームが入り、修理費の負担や入居者への補償を求められています。 修理業者の見積もりは高額で、売却益が大きく減る計算です。売却前に修理するべきなのか、それとも現状のまま引き渡して価格交渉するのが得策か、迷っています。 買主への印象や契約リスクも含め、専門的な判断を伺いたいです。
109 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/12/26
- [2回答]
391 view
買取価格の相場が知りたい
20年前に購入したマンションを売却しようと思っています。子供が独立し、夫婦2人では広すぎる為、また老後の資金作りも兼ねています。 都内、築30年、最寄駅から徒歩15分、3LDKです。 不動産会社に相談したところ、仲介は時間がかかる為、買取らせてもらえないか、と金額を提示されました。 ただその金額が妥当な金額なのか見当がつきません。 できれば来年の4月までに売却を済ませたいとは思っているのですが、今から仲介では遅いでしょうか。 買取り価格が妥当な金額なのかどうかの見極め方や、買取りと仲介の良し悪しを教えていただけますか
391 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2019/02/14
- [2回答]
2170 view
ホームステージングってなんですか
不動産の売却を考えています。売却の際には、ホームステージングをした方が良いと知人に勧められたのですが、ホームステージングとは具体的にどのようなものかご教示願います。
2170 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/09/04
- [1回答]
81 view
仲介手数料50%OFF!て本当でしょうか。
住み替えを検討しています。たまにポストに入ってくるチラシに、仲介手数料50%OFF!と大々的に書かれたものがあるのですが、 デメリットはなんだと思われますか。 また、このマンションの購入希望者がいます!とも書かれていますが、本当でしょうか。 実際マンション売却を検討していますが、できるだけ諸費用を節約したいです。
81 view
-
70代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/07/07
- [1回答]
661 view
マンション売却後の健康保険料について
去年、マンションを売却しました。私は年金暮らしで、マンションは私名義で賃貸に出しており、別の方に売却しました。譲渡所得があったので健康保険料がかなり上がってしまったのですが、これは支払わないといけないのでしょうか。一か月に10万円です... 何か減額できる方法などあれば教えてください。
661 view
ご相談内容拝見いたしました。
売却する場合には、売主の告知事項として不動産会社に伝えておかなければならない事項になります。
マンションのリフォーム工事で行なったことのあるカビ対策は、
○壁に断熱材を入れること
断熱材が外気の熱を伝えにくくするため、壁表面が冷たくなることを抑えてくれて、結露をしにくくなります。
○窓に樹脂製の内窓で二重にする
これは、管理規約の問題などでガラスをペアガラスや樹脂製に変えることができない場合に行います。
見栄えは多少悪くなりますが、
結露とカビ対策にはお勧めできる方法です。
おそらく、売却するときの不動産会社が提案してくれると思いますが、何か参考になれば幸いです。頑張ってください!