不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2025/01/04
-
- 更新日
- 2025/01/12
- [3回答]
329 view
1階に住んでいて湿気とカビがすごいです。売却の際にどう伝えればいいですか。
マンションの1階に住んでいるのですが
午後は日が当たらなくなってしまい、湿気やすい部屋です。
湿気のせいか壁紙が少しはがれてきたり、
壁の下の方にカビが発生したりと困りごとの多い部屋で、売却を考えているのですが、
このようなデメリットが多い物件はどうやって売却を考えればいいのでしょうか。
売れる気があまりせず、このまま自分が住み続けるしかないですかね…
ご意見いただきたいです。
-
ご相談内容拝見いたしました。
売却する場合には、売主の告知事項として不動産会社に伝えておかなければならない事項になります。
マンションのリフォーム工事で行なったことのあるカビ対策は、
○壁に断熱材を入れること
断熱材が外気の熱を伝えにくくするため、壁表面が冷たくなることを抑えてくれて、結露をしにくくなります。
○窓に樹脂製の内窓で二重にする
これは、管理規約の問題などでガラスをペアガラスや樹脂製に変えることができない場合に行います。
見栄えは多少悪くなりますが、
結露とカビ対策にはお勧めできる方法です。
おそらく、売却するときの不動産会社が提案してくれると思いますが、何か参考になれば幸いです。頑張ってください! -
カビは見た目でわかります。湿気は結露で認識する場合が多いです。カビも結露から発生します。つまり、湿気の原因は断熱性能の不足であることが多いのです。上層階も(リフォームが無ければ)断熱性能の不足は同じですが、日当たりがよく風通しがいいため、欠点が隠されているだけの場合が結構あります。
古いマンションの場合、壁面が外壁のようなコンクリートに塗装を施してあるだけだったり、窓が1重ガラス+アルミサッシだったり、床下に断熱材がなくカーペットが直接敷かれているだけだったりすると、その冷たさが室内の空気を冷やし結露、カビが生えるという状況になります。
よって、この状態を打破するためには、断熱材のチェックが必要です。床下点検口があれば、断熱材の状態をチェックしてみてください。入っていなければ壁も同様でしょう。
リフォームで、断熱性を上げることができれば、カビ、湿気対策ができるとは思いますが、費用がかさむ可能性があります。 -
ご相談を拝見しました。
一概には言えませんが、分譲マンションの一階部分でよく見られるケースですね。
まず、そのような湿気の問題がある住居の場合、その具体的な内容を事前に告知する必要があります。購入者が正しく認識したうえで契約したなら、引き渡し後に契約不適合を指摘されることはありません。
湿気問題がある物件の売却は、一般的に価格が下がり、売却期間が長くなる傾向があります。ですが、物件の立地条件や周辺環境、リフォームの有無など、様々な要因が売却価格に影響するため一概に価格が大幅に下がるとまでは言えません。
どのような販売方法が適切かについては情報が不足しているため回答できませんが、まずは信頼における不動産業者へ相談されてみてはいかがでしょうか。
以上、お悩み解決の一助となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 大阪府富田林市
-
- 投稿日
- 2024/08/18
- [1回答]
401 view
専売(専属)か一般か
家を売るのに、専売か一般かで悩んでいます。家は、バス停は近いですが、駅から遠いという意味では、特別条件がよいとは言えません。
401 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市青葉区
-
- 投稿日
- 2024/10/05
- [4回答]
380 view
ディスポーザーがついてる物件
ディスポーザーがついている物件は、同条件でついていないマンションと比べて資産価値は高くなりますか?あまり変わらないでしょうか。 売却検討中ですが、売り出し価格の参考にさせてください。
380 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 北海道函館市
-
- 投稿日
- 2020/01/15
- [1回答]
1425 view
父の終活を見据えての売却相談
この度、父が70歳を超えてそろそろ終活をすべきかという話を私にしてきました。 私も父もお互いに車で1時間ほどの距離に、二人とも別に一軒家を持っています。 当然、父が終活を行う場合、父が住んでいる家は売却ということを考えなくてはいけません。ですが、私の人生経験の中でも土地や建物に関する売却というのは初めての経験になりまして何に気を付けていけばいいのか正直なところ分かりません。 また、父の終活を見据えての不動産売却の場合、時期などは不定期となっています。そのことを近くの不動産会社に相談したところ、良い顔はされませんでした。 これから先、どういった形で手続きを考えていけばよいのでしょうか? 回答のほど、よろしくお願いします。
1425 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 茨城県つくば市
-
- 投稿日
- 2024/02/20
- [1回答]
471 view
都心への住み替えについてアドバイスをお願いします。
都心への住み替えについてアドバイスをお願いします。 現在、私たちの家族は70m²の3LDKのマンションに住んでおり、残りのローンは2000万円、20年あります。 仕事の都合で都心への住み替えが必要なため、同じような広さのマンションを探しています。 住み替えに伴う諸費用や手続きの流れ、また、同じような経験をされた方がいれば、アドバイスや注意すべきポイントも教えていただきたいです。
471 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県神戸市灘区
-
- 投稿日
- 2024/07/14
- [2回答]
406 view
仲介業者選びで迷っています。
マンション売却をするにあたり、仲介業者を選んでいるのですが、仲介手数料半額!とか、仲介手数料無料!という文言でアピールされている会社はどこで採算を合わせているのでしょうか?本当に手数料無料なんでありえるのでしょうか?
406 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 岩手県盛岡市
-
- 投稿日
- 2025/02/25
- [3回答]
207 view
マンションの売却
マンションを売却するか悩んでいます。どこに相談するのがオススメでしょうか?よろしくお願いします。売却時期はまだ未定です。
207 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [2回答]
1648 view
賃貸併用住宅。賃貸部分居住中の売却
2階建ての一軒家で、父が高齢で階段を使わなくなったため、改装して二階部分を独立のうえ、賃貸にしました。 それから年月を経て、いよいよ父も高齢化が進み、施設への入居を視野に売却を検討していますが、二階の賃借人が居住中です。 現況で売却と、立ち退き料を払って退去してから売却するのではどちらがいいかと悩んでいます。
1648 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都日野市
-
- 投稿日
- 2019/02/10
- [1回答]
1987 view
不動産担当者さんのお仕事内容が気になります
不動産の販売について、例えば営業ではどういったことを行って、売却物件などについてどのように周知をしているのですか?またそれについてお問い合わせはできますか?
1987 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/04/08
- [3回答]
1908 view
不動産の相場はまだまだ上がりますか?
不動産は上がり相場と伺ったことがあります。オリンピックの影響もまだまだりそうですし、もう少し待ったら価格も上がりそうですね?
1908 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2024/09/17
- [5回答]
399 view
売買契約書を紛失した
中古マンションを購入して10年ほどです。 最近住み替えを検討しており、過去の資料を確認しようとしたところ売買契約書を紛失していることに気が付きました。 権利書は別に保管してあるので大丈夫ですが、過去の売買契約書はこのマンションを売却する際に必要なってきますか?教えてください。
399 view