不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市青葉区
-
- 投稿日
- 2024/12/14
-
- 更新日
- 2025/01/12
- [5回答]
932 view
駅近なのにマンションが売れない。
東京都内で駅から徒歩5分の築15年のマンションを所有しています。
離婚を機にこのマンションを売却しようと思い、現在も売却活動中です。
当初は駅近という好立地のため、すぐに売れると楽観視していましたが、3ヶ月経った今も買い手が見つかりません。不動産会社に相談したところ、「駅近だけでは今は売れない」と言われ、リフォーム会社を紹介されました。
確かに、内装は古めですが、掃除はこまめに行っていた為、綺麗に保てています。
ただ同じマンション内の別の部屋が同時期に売りに出ており、価格競争になっているようです。
ローンの返済も続いているため、できるだけ早く売却したいのですが、かといって大幅な値下げは避けたいです。リフォームをすべきか、それとも現状のまま粘り強く待つべきか、判断がつきません。
駅近のマンションなのに売れない状況を打開するには、どうしたら良いでしょうか。
-
初めまして。
内容確認させていただきましたが、
リフォームを行ったとしてもそれが購入希望者様の希望にマッチするとは限りません。
現状の状態で販売活動を行い、購入希望者様が現れた際に相談する形がいいと思います。
マンションにも相場はございますので、他と同等の価格帯で売りに出したとしても、
他情報と埋もれてしまい中々成約に至れないケースはございますので、
マンション売却に強い不動産会社にご相談をされることをオススメします。
現在ローンの返済も続いていらっしゃるということですので、
仮にそれが半年~1年続いた際の支出と、
価格を下げるということを天秤にお考えいただくのもよろしいかと思われます。 -
まず、不動産屋の出しているスーモなどのページをチェックしてみてください。スーモなどのポータルページは、トップページ>地域・沿線の特定>一覧表示>詳細表示とクリックを進めるに従い個別の物件に流れていく仕組みです。ここで注目すべきは一覧表示です。この一覧表示でユーザーの目を引かない写真等が使われている場合(例えば、マンションの外観しか載せていない、曇りの日の写真を使っている、傾いて写っているなど)、詳細表示に遷移してもらえず、他の物件に流れて行ってしまいます。
こういう業者は、売り方を心得ていないので、できる限り早めに他社に乗り換えるべきです。
3カ月売れないということは、言い方を変えれば価格設定が低すぎなかった、ということの可能性があります。というのも、近年不動産価格は上昇傾向が続いている一方、個人所得の伸びは伸び悩んでいます。その結果、不動産購入までの検討期間が延びる傾向があり、ある調査では平均半年はかかるというのもあります。逆に言えば、すぐ売れてしまった場合、安すぎたからともいえるかもしれません。
不動産に限らず、モノの売り買いでは、売り主が圧倒的に不利です。買主は複数ある選択肢から選べますが、売主は一つだけです。しかも、モノを買う経験はほぼ毎日あると思いますが、モノを売る経験は一生のうち数回程度、経験値の蓄積が違います。ですから、不動産会社はその経験値の不足を補うことが必要となるのですが、どうもその会社は、高く売るための気概も知恵も不足しているように感じます。
リフォームは高く売るための手段の一つですが、効果的に用いないと意味がありません。
効果的でない例として、「販売用チラシに令和6年リフォーム済みと一行書くだけ」のような場合です。つまり、見せ方を工夫する必要があるのです。 -
約3か月間の売却期間中に反響はどの程度あり、
案内は何件ほどあったのでしょうか。
同じマンション内で価格競争があるとのこと、
結果同マンション内の物件の販売は進んでいるのでしょうか。
状況をよく理解したうえで、今後の販売の計画を立てる必要がございます。
同マンションの成約、案内がともに一定数あるのであれば、
購入者の比較検討の土台に上がっており、
販売価格の変更やリフォームはそこまで必要が無いのかと存じます。
もし、案内があまり無いようであれば、
価格改定かリフォームをした方が、状況が改善できる可能性がございます。
ただし、リフォームに関しては、
かけた費用が必ず回収できることが約束されているわけでは無いことを
理解しておく必要がございます。
販売業者の提案の根拠をしっかりと確認し、
ご自身の判断で戦略を立てていけることが、
後悔なく活動を進めていくうえで必要かと存じます。 -
はじめまして。
詳細がわかりませんので、一般論で申し上げますが、リフォームは、お勧めしません。リフォームにかけたお金分高く売れるかと言えば、全くそんなことはなく、むしろ、買い手さんがまた直したりすることもありますから。
不動産は、たった1人、その価値(ほぼ=価格)を売主さんと共有できる買い手さんに出会えれば、売れます。
そういう意味でたくさんの人に訴求する必要はありません。
が、売れないのには理由があります。
その理由が何か、そしてこのマンションを欲しいと思ってくれる人はどんな人で、その人はどこにいるかを、真剣に考えると、その人に出会える確率が高まります。(嘘みたいですが、本当です)
価格も、大きな要因ですが、それだけではありません。
本当は、仲介の担当者がそこまで一緒に考えてくれると良いのですが、リフォームを勧めるような方では難しいでしょう。
駅近だけではなく、もっと個別具体的な魅力を考えてみることをおすすめします。ご相談者様がこのマンションをお買いになった要因は、駅近だけですか?きっと違うと思います。
近くに学校など、家を買う動機になるような施設はありませんか?
そして、不動産はなんだかんだで地縁がある人が買うことが多いため、チラシは意外と今でも効果的です。仲介さんに頼んでチラシを入れてもらうのはアリかもしれません。
気に入って買ってくれる良い買い手さんに出会えて、新生活をスタートできますように、祈っております。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2025/08/17
- [2回答]
143 view
設定価格が高すぎたのでしょうか
マンションを仲介で出していますが、内見も問い合わせも少なく、落ち込んでいます。 営業担当からは「もう少し様子を見ましょう」と言われますが、私の判断が悪かったのではと不安になります。不動産の売却なんて初めてで、誰かに率直なアドバイスをいただけたら安心できます。
143 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2024/03/09
- [3回答]
2154 view
マンション売却後に発覚した隠れた瑕疵についての責任範囲
マンションを市場価格より若干高めに設定して売却しましたが、契約後に購入者から、内覧時には見落としていた隠れた瑕疵(例えば、水漏れの跡や経年劣化による設備の不具合など)が見つかったとクレームがありました。 契約時には既にそのような問題はないと説明しており、特に隠していたわけでもありません。このような場合、売却後に発覚した問題に対して売主はどこまで責任を負うのでしょうか?
2154 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府高石市
-
- 投稿日
- 2024/08/02
- [2回答]
612 view
競売への不安。任意売却について教えてください。
私は45歳の会社員です。 3年前に購入したマンションのローンの返済が厳しくなってきました。 昇進を見込んで無理をして購入しましたが、予想に反して給料が上がらず、さらに妻が病気で働けなくなり、収入が激減してしまいました。 すでに3ヶ月ほど返済が遅れており、銀行から督促の連絡が来ています。 このままでは競売にかけられる可能性もあると聞き、不安でたまりません。 任意売却という方法があることを知り、検討していますが、果たしてこの年齢でまた一からやり直せるのか不安です。 住宅ローンが残っている状態で売却して本当に債務が解決するのでしょうか。 また、売却後の住居をどうすればいいのか悩んでいます。 任意売却のメリットやデメリット、注意点など、アドバイスをいただけますでしょうか。
612 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 北海道函館市
-
- 投稿日
- 2020/01/15
- [1回答]
1596 view
父の終活を見据えての売却相談
この度、父が70歳を超えてそろそろ終活をすべきかという話を私にしてきました。 私も父もお互いに車で1時間ほどの距離に、二人とも別に一軒家を持っています。 当然、父が終活を行う場合、父が住んでいる家は売却ということを考えなくてはいけません。ですが、私の人生経験の中でも土地や建物に関する売却というのは初めての経験になりまして何に気を付けていけばいいのか正直なところ分かりません。 また、父の終活を見据えての不動産売却の場合、時期などは不定期となっています。そのことを近くの不動産会社に相談したところ、良い顔はされませんでした。 これから先、どういった形で手続きを考えていけばよいのでしょうか? 回答のほど、よろしくお願いします。
1596 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府泉佐野市
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [2回答]
1824 view
リフォームについて
築15年のマンションを約5年前に購入しましたが売却する際はリフォームをしてからの売却の方がいいのか教えてほしい、購入した際リフォームされていましたが犬を飼っていることもあり壁の汚れなどあります。後お風呂はリフォームされておらず最初から私たちもリフォームしたいなと思っていました。
1824 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府池田市
-
- 投稿日
- 2025/02/06
- [1回答]
326 view
登記簿に記載されている坪数と実測値が異なるケースでの売却について
法務局に届けている登記簿に記載の坪数(㎡)と実測値が異なる場合、登記簿通りに売却する場合は、何も問題なく売却が可能かと思いますが、実測値の方が登記簿記載の坪数(㎡)が大きい場合において、実測値で売却を希望する場合は、どのような手続が必要になりますか? 実測値の場合は、実際に計測が必要になるかと思いますが、過去に計測した資料があれば、再度実測の必要は無いのでしょうか? また、実測値にて登記する場合は、過去分の固定資産税は、追徴が必要でしょうか?
326 view
-
20代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/11/02
- [2回答]
808 view
売るつもりでマンションを買ったのですが、今後もマンション価格は高騰し続けるのでしょうか
20代の女性です。 夫:年収450万 私:年収400万 子2人(2歳と4歳) 先日3LDK、3900万の中古マンションを購入しました。 賃貸で住み続けるのは狭かったし、毎月の家賃ももったいなく感じ このタイミングで買いました。 最初から何年かたったら売却して、戸建てを建てるつもりで購入しました。 しかし友人から「今後、マンション価格が高騰し続けるとは限らないよ」と 言われ、不安になっています。 今は高騰していますが、今後下がっていくことを予測できるものなのでしょうか。 不動産については本当に何も分からず、今回も夫に主に動いてもらっていました。 今後売却を考えて、どのように動いたらいいのでしょうか。
808 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 長野県松本市
-
- 投稿日
- 2025/08/06
- [1回答]
139 view
リースバックで譲渡益が出た場合の税金について
築20年の戸建てをリースバックで売却し、住み続けています。 売却価格は市場より高めで、譲渡益が出たのですが、税理士から「3000万円特別控除が使えない可能性がある」と言われました。 自宅の売却であれば控除対象になると思っていたのですが、リースバックだと適用外になるケースもあるのでしょうか?確定申告での注意点も知りたいです。
139 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 長野県上田市
-
- 投稿日
- 2019/10/07
- [2回答]
2052 view
長野県の田舎にある、築35年超えの2階建て木造住宅は売れますか?
実家の売却を考えています。2階建て木造住宅と土地200坪ほどです。 1つ目の悩みは、築年数がかなり経過していることで、現在築35年ほどです。リフォームを行わなければ売れないのか、またリフォームが必要だとすればどれぐらいの規模で行えばよいかということです。普通に住むことはできるのですが、仮に売却できた時に購入者の方への瑕疵担保責任が発生するような事案が出てきてしまうのではないかと不安です。 2つ目は物件は長野県でも田舎の方にあり、買い手がつくかどうかがわからないことです。 最後に、このような物件を売却するような経験がなく、それに必要な経費、労力、時間がどれほどになるのか全くわからないという不安もありまして、自分に最適な不動産担当者に巡り会えるのかどうかという思いもあります。
2052 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2019/02/20
- [3回答]
2088 view
不動産査定書の依頼先
不動産査定書の作成をする必要があるのですが、どちらの業者に依頼をすればよろしいでしょうか?
2088 view
質問内容拝見いたしました。
仲介売却を主に行なっている不動産会社です。
以下の点もう一度不動産会社さんと確認してみてはいかがでしょうか?
○媒介契約の種類
○広告の内容
○販売活動状況
○問い合わせ件数
○内覧の対応・お客様の反応
○相場価格と売り出し価格のずれ
確かに築15年であると、
水回りの設備やクロスなど張り替えたほうがいい可能性があります。
ですが、リフォームをしたからといってその分高く売れるという確証はないため、
ミナゴフでご提案させていただくのは、
クロス張り替えなど補修程度で行えるものです。
綺麗になると明るくなり、お部屋の生活臭も気にならなくなりますよ。
大幅な値下げは難しいでしょうから、
目安としては、ローン返済額を割り込まない価格改定をおすすめ致します。
頑張ってください!