不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/02/09
-
- 更新日
- 2024/12/04
- [3回答]
2071 view
不動産の売却を仲介業者へお願いするメリットはなんでしょう
仲介業者に不動産の売却を依頼して行う際に、メリットはどのようなものがありますか?
-
本質的でいい質問です。これからもうしあげるポイントを理解して不動産会社を十二分に駆使してください。
まず、質問者様は今日お買い物をされましたか?大抵の人がほぼ毎日お買い物をされると思います。では、売りはいかがでしょうか?モノを売った経験は大抵の人にとって一生のうち数回程度しかありません。つまり、大抵の人は買い物には慣れているが、売り物には慣れていないのです。
モノの売買において、売主と買主は利益相反の関係にあります。そういった厳しい世界で、売主が頼りになるのは売主側の仲介会社です。
よって、売主側の仲介会社は売主に対して、いかにすれば高く売れるか、いかにすれば早く売れるか、きちんとアドバイスをしなければなりません。このアドバイスが無かったり、凡庸である場合は、仲介会社を切り替えを検討すべきだと思います。
そういった意味で仲介手数料の値切りはお勧めしません。唯一の味方を切り離してしまいかねないからです。 -
まず、不動産を売却するにあたって、不動産会社へお願いをする場合、【一般媒介契約】【専任媒介契約】【専属専任媒介契約】という3種類に分かれます。各契約の説明については省略しますが、不動産を売却しようとする場合、購入者を見つける為に広告を出す、物件調査、契約書の作成、登記手続き、融資についてなど、専門的な知識が必要になります。ですので、自力での売却をお考えになるよりも、不動産会社へお願いすることが良いかと思います。
さて、メリットですが、まず、広告やネットワーク等を利用した幅広い販売活動をしてもらえることが挙げられます。買主が見つかれば売却金額などの交渉の仲立ちもしてくれます。そして、売買契約から引き渡しに至るまでをスムーズにリードしてくれます。
また、家の売却時には物件の調査・契約書類の作成・買い手への重要事項の説明・物件の引き渡しや登記の設定・ローンの組み方・税金など素人にはわかりづらいことも多いので、その都度的確なアドバイスをもらえることもメリットと言えるでしょう。
そのほかにも、土地の測量調査や不具合が見つかったときの瑕疵保証など、売却時に役立つサービスを提供する業者もあります。仲介手数料は取られるものの、安心して取引をする事が可能です。
イイタン コンシェルジュでは、お悩みに合った担当者へ直接相談することが可能です。
ぜひ、一度担当者を検索されてみてはいかがでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 沖縄県那覇市
-
- 投稿日
- 2024/11/25
- [2回答]
319 view
リフォーム資金は物件取得資金に入りますか?
売却活動中です。買主候補の方がおり、年内に引渡しになるかと思います。 税金についてなのですが、売却益から取得費をひき、プラスであれば譲渡所得税を支払うことになりますよね? 物件を居住中に何か所かリフォームや設備交換をしているのですが、その金額は取得費として考えて良いのでしょうか。 具体的にはトイレ、浴室、キッチンの換気扇交換、給湯器交換、壁紙の張替え、給湯器交換です。 よろしくお願いします。
319 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/04/08
- [3回答]
1978 view
不動産の相場はまだまだ上がりますか?
不動産は上がり相場と伺ったことがあります。オリンピックの影響もまだまだりそうですし、もう少し待ったら価格も上がりそうですね?
1978 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/03/31
- [3回答]
241 view
査定価格に300万円の差がある場合、どちらを信じればいいですか?
初めまして。離婚が決まりマンションを売りに出そうと思い一括査定を利用しました。 4社に査定をお願いしましたが、返答があったのが2社でした。そのうちの2社の価格差が300万円ある状況です。 何故、同じ物件にも関わらずここまで金額差があるのでしょうか? 金額の高い会社から話を聞く予定ですが、初めての売却ということもあり、慎重にいきたいです。 不動産会社の皆様、お忙しいところ恐れ入りますがご教示いただけますと幸いです。
241 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 山形県天童市
-
- 投稿日
- 2024/10/31
- [3回答]
327 view
二世帯住宅の売却は難しいですか?
二世帯住宅の売却に悩んでいます。 私は65歳の主婦で、夫と二人暮らしをしています。25年前に両親と同居するために二世帯住宅を建てましたが、2年前に両親が他界し、現在は使用していない1世帯分のスペースがあります。 家は築25年で、間取りは1階が親世帯用の2LDK、2階が子世帯用の3LDK(私たち夫婦が居住中)です。 設備は完全に分離しており、キッチンや浴室が2つずつあります。立地は駅から徒歩15分で、周辺は閑静な住宅街です。 最近、夫が体調を崩し、バリアフリー設計の家に引っ越すことを考えていますが、二世帯住宅の売却は難しいでしょうか。 需要が限られているため、買い手が見つかるかどうか心配しています。 また、両親が亡くなった家という心理的なものや、二世帯住宅特有の設備(2つのキッチンなど)が、売却の障害になるのでしょうか。 相場がわからず、具体的に動けておりません。 住み替えを検討しているので、資金的にもあまり大掛かりなリフォームはできないのですが、一度内装を全てリフォームした方が良いのでしょうか。
327 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/02/10
- [4回答]
715 view
不動産会社の選び方を教えてください
マンションを売却する際、仲介業者の選定が重要だと聞きました。 信頼性や実績だけでなく、料金体系や契約条件も考慮すべきでしょうか? また、具体的に優れた不動産仲介業者を見極めるためのポイントを教えてください。
715 view
-
60代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/04/26
- [2回答]
2883 view
上階からの漏水被害で、天井・壁・床・キッチンが新しくなったのですが
地方移住に伴い、所有マンションを売却しようと思っています。 所有マンションは、数年前に上階の給湯管に亀裂が入った事で、漏水被害を受けました。 結構な広範囲で、LDKの天井、床、壁に始まり、システムキッチン一式と浴室乾燥機も相手の保険で新しくなりました。 これによって、思いがけずリフォームした事になり、また、上階の給湯管も安心になる事で、私としてはこの事象をポジティブに考えているのですが、逆に「事故物件」みたいにネガティブな印象を持たれると困るなぁと思っています。 そこで、上記のような事象の場合、中古物件売買としては次のどちらになるでしょうか? ①ポジティブに受け止めて構わない ②ネガティブに受け止めざるを得ない また、売却にあたって、漏水被害を受けた事を売却時に明らかにしない場合、何らか法的に問題あるでしょうか? ある場合、法の条文等も知りたいです。 お教えください
2883 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2024/08/29
- [2回答]
407 view
空き家の土地の売却について
空き家が建ったままの土地をそのまま売却するのと、更地にしてから売却するのでは更地の方が買い手が見つかりやすいと思うのですが、更地にすると固定資産税が高額になると聞きました。 これは本当ですか? 例えば更地にしてしばらく所有しているのと、空き家のまま所有しているのでは維持費はどれくらい違うのでしょうか。
407 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2025/06/22
- [2回答]
102 view
別居中の妻が売却に応じてくれない
夫婦共有名義のマンションを所有していますが、現在は別居中です。 私は住んでおらず、維持費だけがかかっているため売却したいのですが、妻は「いつか戻るつもり」と言って話し合いに応じてくれません。 住宅ローンは完済済みですが、管理費や固定資産税が重く、空き家状態も続いていて困っています。 共有名義人である以上、妻の同意がないと売却は難しいのでしょうか。何か策はないでしょうか。
102 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/03/12
- [2回答]
819 view
マンションを売却する際にかかる税金について知りたいです。
マンションを売却する際にかかる税金について知りたいです。特に、売却益が出た場合の譲渡所得税や、それを軽減する方法があれば教えてください。また、居住用不動産の特例など、利用可能な税制優遇措置についても詳しく知りたいです。
819 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/12/19
- [3回答]
665 view
マンション売却時、売主と買主の仲介業者が同じ場合のメリット・デメリットについて教えてください
マンション売却中です。 まだ訪問査定のみで、これから仲介業者を決める段階なのですが、訪問査定時に「ネット掲載前に弊社の購入希望者に非公開物件としてご紹介したい」という方がいました。 買主をすぐ見つけられる、という主旨だと思うのですが、双方同じ業者に仲介してもらった場合、メリットデメリットがあれば教えてください。
665 view
ご相談内容、拝見させていただきました。
仲介業者への依頼のメリットとしては、
・売出の金額設定がしやすい:不動産会社だと相場の査定を行うので目安になります
・宣伝広告など、無償で行う:ネット媒体、地域のフリーペーパーへの掲載、折込チラシ、看板の設置など幅広く宣伝を行い購入者につながりやすい。
・お客さんとのトラブル回避:間に営業担当が入るため、直接購入者との連絡を取ったり、価格の交渉やクレーム対応などをする必要がなくなります。
・契約書類の準備:物件についての調査を不動産会社が行い、契約書や購入者への重要事項説明書の作成~説明を行います。
・購入者への対応:購入者の所有権移転の手続き(司法書士紹介)ローンの手続きや、お金の動きなどお手伝いするため、スムーズに進めることが出来ます。
・所有者側が必要な手続きのお手伝い:所有者様の住所変更登記や、境界測量の依頼、未登記部分の判明や登記手続き
簡単に上記内容は大半の仲介業者が行うものと思われます。
仲介手数料は成功報酬として、最後に頂く形になりますが、
売買価格の設定から、手放すところまでの中間のアドバイスや流れの確認など、
都度対応いたしますので、安心して取引頂けると思います。
不動産査定はほとんどの企業が無償で行っております。
仲介業者へご依頼するかは強制ではありませんので、一度ご相談いただいてみてもいいかと思います。
ご参考にして頂ければ幸いです。