不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 70代
- 男性
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2019/07/12
-
- 更新日
- 2019/07/12
- [2回答]
2010 view
築年数が50年近くの売却について
自宅の築年数が50年近く、老朽化がかなり進んでおります。売却を検討しているのですが、そもそも見積もってもらえるか不安です。
このような物件には価値はないのでしょうか?
-
A.見積りますよ。
マニュアル通りに「築年数が50年だから土地の評価だけですね」という業者に売却を依頼するのはやめた方が良いですね。
勿論、現地確認後の評価で0回答になることもあります。
一度、現地を拝見させていただけたらと思います。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/04/02
- [2回答]
300 view
媒介契約の解除を伝えたところ違約金が発生するといわれました
査定に出してからトントン拍子で話が進みましたが、売り出してから、連絡が一切なく 担当者変更の連絡が突然ありました。 前任者はもともと、担当エリアではなかったとかで。連絡がなかったこともそうですが、対応に対して不満を伝え 解除を申し伝えたところ違約金が発生するといわれました。落ち度は完全に会社側にあると思うのですが… 契約前までは親身になって話を聞いていただいた点や、信頼できると考えお願いしました。 契約した途端連絡が来なくなりました。進捗が無い場合はこんなもんですか? このまま契約が入っても不安しかないんですが。。。このような場合この会社に売却を進めてもらう以外選択肢はないでしょうか? 売り出してからは2か月たっていないぐらいです。
300 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県羽生市
-
- 投稿日
- 2024/09/30
- [2回答]
504 view
シングルマザーが家を所有することのメリットは
2年前、7歳の娘を連れて離婚し、シングルマザーになりました。 安定した環境を娘に与えたいという思いから、1年前に中古マンションを購入しました。 頭金500万円、住宅ローン2,000万円の35年返済です。 当時は正社員として働いており、収入も安定していましたが、半年前に会社の経営悪化で突然解雇されてしまいました。 現在は派遣社員として働いていますが、収入は以前の6割程度。住宅ローンの返済が非常に厳しくなってきています。貯金を切り崩している状況です。 また、通勤時間が片道1時間半かかるため、家を売却して職場の近くに引っ越したいのですが、ローンの残債が現在の市場価値を上回っており、売却しても赤字になりそうです。 このまま無理して住み続けるべきか、それとも損を覚悟で売却するべきか悩んでいます。 シングルマザーが家を所有することのメリット・デメリットも含めて、どのような選択肢があるでしょうか? 将来的な娘の教育費のことも考えると、夜も眠れません。経験者や専門家の方々のアドバイスをお願いします。
504 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/01/19
- [1回答]
277 view
減価償却とはなんですか?
マンションの売却中です。減価償却について先日担当の方に説明を受けたのですがいまいち分からず、、、、どのように計算するのでしょうか。 築14年の2LDKのマンションです。
277 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都多摩市
-
- 投稿日
- 2019/11/13
- [1回答]
1682 view
不動産仲介会社との契約について
相続予定が実父のマンション(築13年購入時6800万円)なのですが、納税資金が手元にないのと住みたい環境ではないので、売却を考えています。不動産仲介会社に全て委任して大丈夫なのかが、かなり不安です。 相続放棄も含め、複雑かつ多様な各種手続きのアドバイス、指示、交渉するのに適切な知人親類縁者が皆無なので、不動産仲介会社とワンクッション置いて依頼出来る専門家、法律で言うなら法テラスのような機関、団体をどこで探せばいいのかご教授ください。
1682 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県平塚市
-
- 投稿日
- 2019/02/08
- [3回答]
1982 view
所有している不動産(マンション)の活用方法について
手持ち不動産資産(マンション)の活用について、売却するのと、だれかに貸すのと、どちらがよいでしょうか。
1982 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/05/14
- [3回答]
185 view
相場より2割安い査定…専任媒介で時間をかけようと言われて不安です
築20年のマンションを売却予定です。 子どもの独立を機に、夫婦で都心に住み替える計画ですが、 3社に査定を依頼したところ、相場より2割ほど低く提示されました。 特に1社からは「今は供給過多なので、時間をかけてじっくり売りましょう」 と専任媒介を勧められましたが、相場より安く売らされるのではと心配です。 専任の方がいいんでしょうか… 供給過多の状態は時間をかければ変わるのですか? 教えていただけると嬉しいです。
185 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/12/19
- [3回答]
685 view
マンション売却時、売主と買主の仲介業者が同じ場合のメリット・デメリットについて教えてください
マンション売却中です。 まだ訪問査定のみで、これから仲介業者を決める段階なのですが、訪問査定時に「ネット掲載前に弊社の購入希望者に非公開物件としてご紹介したい」という方がいました。 買主をすぐ見つけられる、という主旨だと思うのですが、双方同じ業者に仲介してもらった場合、メリットデメリットがあれば教えてください。
685 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/02/09
- [3回答]
2074 view
不動産の売却を仲介業者へお願いするメリットはなんでしょう
仲介業者に不動産の売却を依頼して行う際に、メリットはどのようなものがありますか?
2074 view
-
40代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 石川県かほく市
-
- 投稿日
- 2024/09/02
- [3回答]
512 view
不動産の資産運用
不動産売却の流れが分からない
512 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市幸区
-
- 投稿日
- 2019/02/24
- [1回答]
1772 view
物件の過去についての報告義務
かつて火災で自宅を全焼し新築しました。現在、自宅の売却を検討していますが、以前火災を起こしたことを告知したほうが良いでしょうか?
1772 view
不動産仲介会社が行う査定書は、取引事例比較法を用いた査定が一般的に多いです。多くの不動産会社が査定システム利用している事が多いのですが、建物金額は減価償却年数を勘案しているので、築年数が古い建物は、建物評価ゼロとなるのです。
建物減価償却とは、
RC造47年
鉄骨造30年
木造22年
で建物価値が償却していくという税法上での考え方です。
一方で土地には減価償却はありません。築年数がどんなに経過しても、取得してから年数の経過によって土地自体の価値が落ちるということはないからです。
だから、査定価格は建物ゼロ(もしくは建物解体費用が勘案されて)として土地価格として価格査定される事が多いのです。
査定された金額に対して、その金額でなければしかしながら、市場で売却出来ないということでは決してないです。あくまでも不動産会社が作成する査定書は、参考程度に考えるべきです。特にネットでの数社が一括で査定する無料の査定書には、不動産仲介会社が媒介契約を取得する目的での書類でしかないです(不動産会社が広告費をかけて無料で査定書を作っているのは、売却の媒介契約を取得するため)。
ご質問者様が自宅の築年数が50年経過しており老朽化が進んでいるので査定してもらえるかの不安と言うのは、言い方を変えるとなるべく高く売却するには、どうすれば良いかという質問の裏があると解釈を勝手にすると。
不動産が市場で売却される価格というのは、基本的な考え方は需要と供給です。不動産価格の査定は、類似の不動産価格と比較して査定されますが、類似よりも高く売却されている不動産も当然あるわけです。その違いは何かというと他より付加価値があるかどうかという事と市場での需要があるかという事です。
ご質問者様の不動産は築年数が経過しているので建物自体はかなり古いですが、レトロな感じを好む需要も有るわけです。そういう方向けに売却をアピールするのも一つです。ただ、通常住むのに修繕必要ヵ所があれば、その分は金額に勘案されなければならないと思いますが。要するに売り方をどうするかだけです。また、築年数が経過している建物は住宅ローンが利用出来る金融機関も限られてきます。その辺も考える必要があります。