不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都小平市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
-
- 更新日
- 2024/12/28
- [2回答]
1999 view
戸建ての売却で失敗しないためには?
一戸建てを売却する時、まずは何をしたらいいでしょうか?
家を売る時に準備する事、または失敗しないためのポイントと注意点を教えて下さい。
-
不動産会社に相談する前に、事前に準備をしておくと安心です。
自分の不動産は、いくらくらいで売買されているか相場を調べます。
周辺環境も調べておきます。
最寄り駅等の公共交通機関、学校や病院等の公共施設、スーパー等の商業施設までの距離を調べましょう。建物の外観や内装も大事です。
築年数や建物の面積、間取りや生活動線の他、水周りの清潔感、雨漏りやシロアリの被害の有無も調べておきましょう。
売買契約時に「瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)」があり、通常では気付かない欠陥や不具合が売却後に見つかったら、売主がその補修費用等と負担する事になります。後で慌てないよう事前にチェックしておくと安心です。
立地条件も大切ですので、土地の形状、日当たりや風通りも把握しておきましょう。境界標が設置されているか等、敷地の境界をはっきりさせておく必要があります。
不動産会社と契約後に売却活動を開始しますが、内覧の時には、とにかく部屋を「スッキリ」と見せる事が大事です。
部屋の雰囲気を明るくして、自身も明るい対応を心掛けます。事前に準備した公共交通機関等の距離や家事をする上でキッチンの使い勝手や家事動線の良さ等をアピールする事も、早期成約の重要なポイントです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都日野市
-
- 投稿日
- 2019/02/10
- [1回答]
2286 view
不動産担当者さんのお仕事内容が気になります
不動産の販売について、例えば営業ではどういったことを行って、売却物件などについてどのように周知をしているのですか?またそれについてお問い合わせはできますか?
2286 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 宮城県名取市
-
- 投稿日
- 2024/09/15
- [1回答]
609 view
実家と今の価格
自分は2月に入院をして、退院後グループホームに入ったので半年以上実家に帰っていません。年末に帰るかも分かりませんが、現在は最大7人いたのですが死去や自分の一人暮らしで弟と母の二人暮らしです。家の広さや地震で崩れ放ったらかしの部屋、庭の伸びきった草木などを考慮すると、土地の価格を見てもらってそれ次第では新築にしても良いのだと思いました。ですが、こないだ相談したところ単純に良い価格なんで売りますという訳もいかなく、相続問題が大変とお聴きしました。今の家の名義は祖母ですが、認知が進んでおり、しばらく会ってないのでどれくらいか分かりません。自分の名前は言えても住所を言うことや家を売ってもいいかの了承は答えられない可能性が高いです。あまり良い話ではないですが亡くなった場合母に引き継がれると思うので今個人的に悩んでるかつ二人で住むには広すぎると思い相談しました。
609 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市幸区
-
- 投稿日
- 2025/09/28
- [1回答]
147 view
2年空き家だった家を売る場合、3000万円特別控除は使えるか
母が施設に入った為、2年間空き家だったマンションを売却します。 ただ母はたまに外出してこの家に帰ってきており、完全に2年間空き家だったわけではありません。 時々出入りしていれば、居住マンションの売却となり、3,000万特別控除は使えますか?
147 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/06/15
- [3回答]
394 view
売却した中古マンションで水漏れが起きたと連絡。
今年の春に、10年以上住んでいた中古マンションを売却しました。 内装はそこそこきれいに保っていたので、無事に買い手もついて安心していました。 先日、不動産会社から「購入者から“キッチンの床下で水漏れしていた”と連絡があった」と言われました。 売買契約時には「現状有姿」で引き渡していて、引っ越す直前までは特に異常はありませんでしたが、「修理費用を負担してほしい」と言われています。 現状有姿の場合はこちらに責任はありませんよね?
394 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 北海道札幌市清田区
-
- 投稿日
- 2019/07/12
- [2回答]
2311 view
地盤が悪く風評被害のある地域の売却について
うちの家は大丈夫なのですが、地盤が悪く周りの家が少し斜めになってます。しかも去年の地震により風評被害が多くなってしまっています。。。 このような状況のため、転勤により売却したいのですが一向に買い手がつきません。どうしたら売ることができるでしょうか?
2311 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府大阪市福島区
-
- 投稿日
- 2025/10/03
- [1回答]
130 view
分譲マンション敷地売却でデベロッパーに管理組合全体で敷地を売却します。
敷地売却で今の区分所有しているマンションの一室の権利をデベロッパーに売却します。 売却するために今は居住していないですが、管理組合で敷地売却の方式が決まりつつあるのでしばらく居住して3000万の特別控除を受けたいと思います。 住民票を移す期限などあるのでしょうか?
130 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/05/02
- [1回答]
458 view
新築で購入して7年。買い換えたところでマイナスか…
はじめまして。 マンション売却で相談になります。 マンションの価格が上がっている、という広告をみて査定をしたところ、購入時より1,000万円ほど高い金額で査定をされました。 思い切って売却をしようかなと思ったのですが、冷静に考えると周辺のマンションも価格が上がっているので(笑) 買い換えたところでむしろマイナスか・・・と思いました。マンションを頻繁に買い換える方ってどんなメリットがあり、そのような暮らしをされているのですか? 今の暮らしに不便はないですが、新築で購入して7年。ここからどんどん価値が下がりますよ。と担当営業マンに言われ揺らいでいます。
458 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/10/16
- [3回答]
102 view
担当者によって売却価格が違いすぎて混乱しています
自宅マンションを売却しようと3社に査定を依頼しましたが、提示額が1,000万円近く違いました。 高い方は「今すぐ売りに出せば強気でいける」と言い、低い方は「この価格では売れません」とはっきり言います。 正直、どの意見を信じればいいのか分かりません。 査定の根拠ってどのくらい信用できるものなんでしょうか?
102 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 北海道函館市
-
- 投稿日
- 2020/01/15
- [1回答]
1703 view
父の終活を見据えての売却相談
この度、父が70歳を超えてそろそろ終活をすべきかという話を私にしてきました。 私も父もお互いに車で1時間ほどの距離に、二人とも別に一軒家を持っています。 当然、父が終活を行う場合、父が住んでいる家は売却ということを考えなくてはいけません。ですが、私の人生経験の中でも土地や建物に関する売却というのは初めての経験になりまして何に気を付けていけばいいのか正直なところ分かりません。 また、父の終活を見据えての不動産売却の場合、時期などは不定期となっています。そのことを近くの不動産会社に相談したところ、良い顔はされませんでした。 これから先、どういった形で手続きを考えていけばよいのでしょうか? 回答のほど、よろしくお願いします。
1703 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 長野県長野市
-
- 投稿日
- 2025/04/10
- [3回答]
638 view
売却契約後に買主から修繕や価格の値下げを要求された。
築15年の分譲マンションを売り出して3ヶ月、ようやく買主が決まり、先日売買契約を結びました。最初はスムーズだったのですが、契約後になって買主側から「風呂場の部分的な修繕をしてほしい」「もう少し価格を下げてほしい」など、次々に要求が増えてきて困っています。 こちらとしては「現況有姿」での引き渡しで合意していたはずなのに、買主側は「ここに不具合があるのは聞いていない」と主張し、担当の仲介業者もどこまで対応すべきか曖昧なままで、私に判断を委ねられている状態です。 やっと決まった買主だった為このまま対応して進めるか、とても迷っています...
638 view
相談先を選択してください
戸建て住宅を売却する場合、どのような失敗事例があるかあらかじめ知っておくことが重要です。
どのようなことが失敗でしょうか。
1.売れないこと。売れない状態が〇〇か月以上続くこと
2.安く買いたたかれること。
3.売却後買主からクレームが入り、余計な費用がかさんだり、契約が無効になること
であろうかと思います。
1.について
ある程度の金額で売ろうとしたら、3か月ぐらいはかかります。平均して6か月ぐらいに伸びているという統計もあります。逆にすぐ売れるようなら安すぎた可能性があります。
2.について
不動産の売却には、仲介によるものと買取によるものがありますが、買取は仲介より2割~3割安くなります。ピアノや自動車は買い取りが主流で仲介はほぼありません。よって、買取を希望される方が一定数いますが、わざわざ安く買われることもなかろうと思います。まず、仲介で始めて、買い手がどうしてもつかない場合には買取に切り替えるというやり方をお勧めします。
3.について
世の中は消費者保護が一般的です。不動産売買において消費者とは買主ですので、売主と買主では買主が有利になるような法律になっています。よって、揉めた場合、売主はその責任を負わねばならない可能性が高いのです。ですので、契約書には免責事項をきっちり書き込み、買主にきちんと説明して納得してもらう必要があります。仲介業者はこの義務を負いますが、そもそも仲介業者にすら説明していない場合、すべて売主の責任となる場合があります。何か気になることがあれば漏らさず仲介業者に伝えておくべきです。修繕の履歴等があれば、保証書なども準備しておいてください。