不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/01/07
-
- 更新日
- 2025/01/08
- [3回答]
215 view
媒介契約を解約して別の会社に変えたい
3月までに売却を目指していましたが、なかなか購入希望者が現れず、仲介担当者に相談していたのですが現状価格を下げることしかおすすめされません。
対応も淡々としておりあまりこちらに対して配慮がないように感じています。
正直この会社に決める前に最後まで検討していた仲介業者がおり、そちらの方に仲介を切り替えたいのですが、契約解除したいと正直に伝えて良いのでしょうか。
角が立たないようにしたいのですが。現在は専任媒介中で、11月に契約しました。
-
売価契約は最長3ヶ月で、大抵3ヶ月契約ですから2月中には自然と期限切れになりますね。
しかし、もう一つの候補会社も担当者は熱心に対応してくれるかもしれませんが、結果は同じかもしれません。
というのも、不動産の販売方法はスーモなどに頼り切っているからです。スーモなどのポータルサイトは、基本的に待ちのスタイルです。待ちでは担当者を変えたところで訪問数は伸びません。
攻めの営業は、広告を打つ事ですが、具体的には既存の客リストへの電話営業と、物件周辺での撒きチラシです。
既存客リストは、既に購入している人が多く含まれていたり(大手)、買い意欲の強い人はポータルサイトも見ています。
撒きチラシはほぼゴミ箱直行で効果薄です。
よって、現担当者に電話営業を何件行ったか、チラシの反応はどうだったか、聞いてください。チラシ自体も見せてもらってください。複数物件を載せたチラシでは、あなたの物件は埋もれてしまいますよ。
以上のようにポータルサイトを使わない営業方法は効率が悪いのです。
また主力であるポータルサイトのチェックも重要です。まず、地域価格帯で一覧表示をさせた上で、競合物件と比べて、あなたの物件は目立ってますか?重要なのは第一画像です。一覧表示で目立って初めて詳細表示に遷移してくれます。
こういったチェックポイントを把握せずに、セールストークだけで仲介会社を決めても、同じ事を繰り返すだけになりかねません。 -
ご相談を拝見しました。
専任媒介契約書には「甲または乙が専任媒介契約に定める義務の履行に関してその本旨に従った履行をしない場合には、 その相手方は、相当の期間を定めて履行を催告し、その期間内に履行がないときは、専任媒介契約を解除することができる」との条項が記載されているはずです。
この条項に基づき媒介契約を解除できるのは以下の場合です。
◯乙が専任媒介契約に係る業務について信義を旨とし誠実に遂行する義務に違反したとき
◯乙が専任媒介契約に係る重要な事項について故意もしくは重過失により事実を告げず、または
不実のことを告げる行為をしたとき
◯乙が宅地建物取引業に関して不正または著しく不当な行為をしたとき
『現状価格を下げることしか勧められず、対応も淡々としておりあまりこちらに対して配慮がない』との状態が「信義を旨とし誠実に遂行する義務」に抵触していると主張できるか微妙です。しかし契約解除の理由を具体的に伝えることで、担当者の方も理解を示しやすくなります。
「担当者の方の対応に不満を感じている」という点と、「別の不動産会社に仲介を依頼したい」という希望を丁寧な言葉遣いでかつ率直に伝えると良いでしょう。
以上、お悩み解決の一助となれば幸いです。 -
ご相談内容、拝見いたしました。
売却の場合、担当者との人間関係はとても大切と言われており、
不安なお気持ちであるとお察ししたします。
解約自体は可能ですので、担当者へ正直に解約をしたい旨を伝えることで問題はないと思います。
切り替え先となる仲介業者のことをは伏せたうえで、「3月までに売却をしたい意向があり、今後どうするか再度検討したい」というニュアンスで伝えて、解約を伝えるのが角が立たないかと思います。
参考にして頂けますと幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2024/03/10
- [2回答]
419 view
任意売却のデメリットを知りたいです。。。
住宅ローンの支払いが難しく任意売却しかないと思っています。しかし任意売却後に賃貸の契約は可能でしょうか? また、現在使っているクレカや携帯電話など、使えなくなるようなデメリットがあれば教えていただけないでしょうか
419 view
-
60代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/02/20
- [1回答]
130 view
持ち家一軒家売却
どのくらいの、おおよその売却値段を、知りたくて問い合わせ致しました、土地の大きさは150平米です、建物は、2階建て築40でさす、
130 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 北海道札幌市清田区
-
- 投稿日
- 2019/07/12
- [2回答]
2032 view
地盤が悪く風評被害のある地域の売却について
うちの家は大丈夫なのですが、地盤が悪く周りの家が少し斜めになってます。しかも去年の地震により風評被害が多くなってしまっています。。。 このような状況のため、転勤により売却したいのですが一向に買い手がつきません。どうしたら売ることができるでしょうか?
2032 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 長崎県長崎市
-
- 投稿日
- 2025/03/16
- [4回答]
132 view
一般媒介と専任媒介はどちらが売れやすいですか?
初めてのマンション売却でわからないことだらけです。 媒介契約は一般媒介と専任媒介どちらが良いのでしょうか。売れやすい、売れにくいなどあるのでしょうか。 一般でも専任でも、スーモなどには掲載されますよね?何が違うのでしょうか
132 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県大和市
-
- 投稿日
- 2020/01/16
- [4回答]
1675 view
親名義の実家の不動産売却について
実家の売却を考えています。まだ親の名義のため、これから自分の名義にしてから、売りたいと思います。 ですが、不動産会社に行くのも抵抗があるので、インターネットから相談も良いのかとも思いますが、相談するなら、地元の不動産会社がいいのでしょうか? 初めての売却なので、悩んでいます。
1675 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 秋田県由利本荘市
-
- 投稿日
- 2024/06/28
- [2回答]
392 view
遠方にある戸建ての将来
現在の居住地から遠く離れたところに父が保有する物件があります。 エリア的に売ることは困難と思われ(近所の同じくらいの築年、規模の親戚の家も売りに出してから2年くらい動きなし)今後相続した場合、どうしようかな…と思っています。 駅からも遠く(徒歩20分以上)周りに観光地や集客できるような施設はありません。 学校は廃校になり、働ける場所は郵便局・診療所くらいで町内で若者を見かけません。 管理するのも厳しい状況ですが、こういった物件はただ保有しておくしか道はないのでしょうか。
392 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府大阪市旭区
-
- 投稿日
- 2019/08/14
- [2回答]
1762 view
親のマンションが売れません
駅から10分、築17年のマンションで、マンションの前は公園だし、スーパーとドラックストアもあり、なかなか便利な環境なんですけど、 定借付マンションのためか、残債より赤字でしか査定が付きません。 また、父がローンを組んだ時は会社員だったのですが今は自営業のため、高金利の当時のローンから借り換えもできないと言っています。 毎月12万のローンを払うのは難しいため、仕方なく現在月2.3万の赤字で賃借人に入ってもらってますが、何のためにマンション購入したのかなと、、残念な現状です。
1762 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県入間市
-
- 投稿日
- 2019/07/19
- [2回答]
1593 view
遠方の不動産
親から相続した家の売却で、遠方に知り合いの不動産屋さんが居ますが、町のエリア内の不動産店舗でなければ、売却出来ないのでしょうか
1593 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市麻生区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
1708 view
1年分の固定資産税を支払いましたが、すぐにでもその不動産を売りたいです。
売りたい物件がありますが、1年分の固定資産税を支払ってしまいました。1年が経過しないうちにその物件を売った場合、支払済の固定資産税は手元に戻ってきますか?
1708 view
-
60代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/04/26
- [2回答]
2528 view
上階からの漏水被害で、天井・壁・床・キッチンが新しくなったのですが
地方移住に伴い、所有マンションを売却しようと思っています。 所有マンションは、数年前に上階の給湯管に亀裂が入った事で、漏水被害を受けました。 結構な広範囲で、LDKの天井、床、壁に始まり、システムキッチン一式と浴室乾燥機も相手の保険で新しくなりました。 これによって、思いがけずリフォームした事になり、また、上階の給湯管も安心になる事で、私としてはこの事象をポジティブに考えているのですが、逆に「事故物件」みたいにネガティブな印象を持たれると困るなぁと思っています。 そこで、上記のような事象の場合、中古物件売買としては次のどちらになるでしょうか? ①ポジティブに受け止めて構わない ②ネガティブに受け止めざるを得ない また、売却にあたって、漏水被害を受けた事を売却時に明らかにしない場合、何らか法的に問題あるでしょうか? ある場合、法の条文等も知りたいです。 お教えください
2528 view