不動産お悩み相談室

REAL ESTATE Q&A

  • 私が回答します

    投稿日
    2025/03/23

    森本 慎也

    株式会社TERASS

    • 40代
    • 北海道
    • 男性
    • 不動産会社

    【参考になったら「ワッショイ」ボタンで応援してね!】※回答みぎした


    ご相談の内容は、「共有名義不動産の将来的な売却や管理リスク」に関する非常に多いケースです。
    結論から言うと、早めに専門家に相談して整理を進めるのがベストです。

    以下、ポイントを簡潔にまとめました。


    共有名義のままだと何が問題?
    ・売却・賃貸・リフォームなどは共有者全員の同意が必要。
    ・兄が意思表示できなくなった(認知症など)場合、売却が困難に。
    ・相続が再発生すると、「その子どもたち」まで権利が分散し、さらに複雑化する可能性。


    今のうちに取れる3つの選択肢
    1.共有持分の買取交渉(ご相談者様が買い取る or 売ってもらう)
    → お兄様と交渉して、単独所有にすることで将来の売却がスムーズになります。
    2.「共有物分割請求」調停 or 訴訟(最終手段)
    → 同意が得られない場合、家庭裁判所で共有物分割請求が可能ですが、兄弟間では避けたい手段です。
    3.「共有契約書」を作成し、売却時のルールを明文化
    → 口約束ではなく「◯年後に売却」「施設入所で売却検討」などを書面で残す。


    誰に相談すべき?費用は?

    (ご参考まで)
    司法書士
    相続登記や共有契約書の作成→契約書作成:3万~10万円程度

    不動産コンサルタント
    今後の売却や空き家リスクの整理、交渉アドバイス→初回相談:無料~1万円程度

    弁護士
    トラブル時の調停・訴訟対応→相談料:30分5,000円~/調停別途


    共有名義整理に詳しい司法書士 or 不動産に詳しい弁護士に一度相談されることをおすすめします。


    相続などは早めの対応が未来のトラブルを防ぎます。

    「まだいい」と先延ばししてしまうと、いざというときに意思決定ができず、遺族で揉めるという事態になります。特に空き家は管理コストがかかるだけでなく、固定資産税も軽減されなくなりますので注意が必要です。


    \素敵な1日になりますように!/

    サモエステートの情報はこちら!

    もっと不動産のことを知りたい方へ!
    相続・不動産投資・住宅ローン・トラブル・クレームの知識を発信中!
    役立つ情報をわかりやすく解説!

    Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
    X(旧Twitter): @SamoyEstate

    ↓お仕事のご依頼はこちらから↓
    shinya.morimoto@terass.com

    フォロー&いいねで応援お願いします!

以下の記事もよく読まれています

無料で不動産の相談をする