不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2024/05/04
-
- 更新日
- 2024/11/18
- [6回答]
934 view
マンションの売買契約書を紛失してしまいました・・・
30代男性です。
20代に購入したマンションに妻と住んでいますが、この度妻が妊娠し家族が増えます。
今の住まいは僕が独身時代に購入した物件なので狭いです。
今のマンションを売却し、売却金額を次のマンション購入資金に充てよう!と2人で話し合った矢先・・・
僕のミスなのですが売買契約書を紛失してしまったかもしれないのです。
紛失してしまった場合、どうしたらいいのでしょうか。
-
ご相談内容、拝見させて頂きました。
売買契約書に関しては、購入されたときの仲介業者が通常はコピーを持っておりますので、
連絡して頂くことで解決します。
重要なのは登記識別情報(権利証)の方でして、確実に保管されているか確認をされた方が良いかと思います。
こちらは現自宅を売却する場合に必要な書類で再発行で別途費用が必要になります。
事前に確認しておくことをおススメします。 -
ご質問について拝見いたしました。
まず、売買契約書を紛失しても売却自体は行えますのでご安心ください。
当時仲介をしてもらった不動産会社にご連絡して、控えがあるか確認、有れば用意してもらいましょう。
売買契約書をなくしたということですが、権利証(登記識別情報通知)はありますか?
こちらは重要な書類の為、念のためご確認するのがいいかと思います。
ご参考になれば幸いです。 -
売買契約書を紛失した場合は仲介業者に問い合わせてみてはいががでしょうか??
親切な業者なら控えのコピーを頂けると思います。
購入した年月日が昔であれば難しいかもしれません。
基本的に居住用財産の売却であれば売却後の確定申告も不要なので契約書が必要になる事もないかと思いますが、どうしても必要な理由はあれば業者に問い合わせてみてはいかがでしょうか?? -
ご回答させていただきます。
まずは、当時購入された際の不動産会社や仲介業者に確認してみましょう。
不動産会社がコピーを保管している場合が多いので、まずはそこに相談するのが最も簡単な方法です。当時の売主に連絡がとれる状況であれば、そこにも確認してみましょう。
また、法務局で登記情報を取得することで、物件の所有権及び抵当権の有無や購入時期の確認が可能です。ただし、購入価格などの詳細情報は記載されていません。
購入時に住宅ローンを組んでいた場合、金融機関にも売買に関する情報が残っている可能性があります。
売買契約書がどうしても見つからない場合は、今後の売却には通常、当時購入した売買契約書は必須ではありません。紛失されてる方は結構多いのであまり心配する必要はないです。かつ、居住用不動産の売却となり税金控除を利用できる可能性もあります。
ただし、権利証及び登記識別情報通知は再発行されませんので、あわせてご確認されたほうがいいでしょう。 -
初めまして不動産売却サポート関西の本田 憲司と申します。
ご売却するにおいて購入時の売買契約書を紛失されていても問題有りません。
ただし売却した後に売却した事を税務署に申告する際に売却時に利益が出たかどうか?を確認するエビデンスになるので、再度お探しした方が良いです。
どうしても見つからない際は購入時に関わった不動産会社に問合せをしてみて下さい。
不動産会社によっては5年~10年間、契約書などの保管をしているケースがあります。
一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/07/12
- [1回答]
356 view
マンション売却で想定より費用がかかりそう
築15年の分譲マンションを売却予定です。 不動産会社に相談して、売却益が出そうでホッとしていたのですが、具体的な見積りをもらったら、仲介手数料や抵当権抹消登記費用、引越し代など思っていた以上にかかりそうで不安になってきました。 特に、売却後に確定申告で譲渡所得税がかかる可能性があると言われ、税金面で損しないか心配です。 ローンの残債(1700万)も一括返済する必要があり、繰上返済の手数料がいくらになるのかも銀行に確認中ですが、言われるままに進めて大丈夫かモヤモヤしています。 3500万円で購入したマンションで、4500万円程で売却します。仲介手数料が100万円程。 手残りをなるべく残したいのですが、利用できる制度等あれば教えてください。
356 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2024/12/25
- [4回答]
726 view
築30年の戸建ては売却できますか?
元々賃貸に住んでいましたが、親から実家を相続し、現在家族4人(夫婦、小学生2人)と住んでいます。 家の劣化が目立ち始めたのと、子供たちが大きくなってきたので引っ越しを考えているのですが、古い戸建てを上手に売却するアドバイスを頂きたいです。 近隣では新築物件や中古でも築浅マンションが多くある地域です。リフォームや解体をしてからの方が高値で売れるのか、そのままの方が良いのか.... アピールポイントとしては、古い家なので敷地面積は他の戸建てよりも広く、小さいですが庭もあります。 よろしくお願いします。
726 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/10/26
- [1回答]
54 view
子どもの成長で手狭に。売って買い替えるのは損?
5年前に2LDKの中古マンションを購入しましたが、子どもが2人に増え、手狭になってきました。 今は3LDKへの住み替えを考えていますが、不動産会社から「購入より先に売却を」と言われ、資金繰りが心配です。 今のローン残高は2,400万円、査定価格は3,000万円前後。手元に残る金額で間に合うのか判断できず、売り先行にするべきなのか、買い先行でも何とかなるのか、 住み替え経験のある方の実例を聞いてみたいです。
54 view
-
50代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/22
- [1回答]
250 view
マンション売却契約後の危険負担について
マンション住み替えの為の売買契約は、今月終わっており、来月半ばに決済があり、その際に所有権が買主さんに移ります。 引っ越し等がある為、引き渡しは決済の1週間後までになっておりますが、その1週間の間の危険負担についてです。 契約書には、「引き渡し完了前に天災地変、その他売主、買主いずれの責にも帰すことのできない自由で、本物件が滅失または毀損した場合、修復が可能な時は、売主は買主に対し、その責任と負担において修復して引き渡します」とあります。 その1週間の間に、隣家の火災などが起こって修復する必要が出てきた場合、売主である私が直すということだと思いますが、所有権が移っている為、私の火災保険は使えません。 買主さんは保険に入るとの事ですが、そういう事態が起こった場合、私が全額負担で修復するのではなく、買主さんの保険を使って直せるものでしょうか? 最終的には話し合いとなるかと思いますが、私が全額負担で直す場合、あまりに高額で払えない場合は、売却契約そのものを白紙に戻さなくてはならないのかと不安になりましたので相談させていただきました。 長い文章で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
250 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 静岡県熱海市
-
- 投稿日
- 2025/09/21
- [1回答]
219 view
観光地エリアの戸建て、全然売れない
築25年の戸建てを売却中ですが、半年経っても内見すらほとんどありません。 駅から徒歩25分、観光地の坂の上という立地がネックなのかも…。 築浅の頃は別荘利用で人気があったのですが、今はニーズが変わっているのでしょうか。 価格を下げるしかないのか、そもそも売り方を変えた方がいいのか悩んでいます。
219 view
-
20代 女性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市南区
-
- 投稿日
- 2020/02/09
- [3回答]
1911 view
両親が購入したマンションの売却について
私には義理の両親がおり、昨年から訳あって母は施設暮らしになり、父は病気になり 治療に通っています。 主人が幼いときにに主人または義理の姉が将来的に住めば良いと父がマンションを購入しました。(ローンあり)しかし、義理の姉は県外へ嫁ぎ、家に戻る予定も無し、我が家は子供もおり、仕事の関係もあり住む予定もありません。 このような状況なので、父もローンを払いきれず、売却、狭い部屋に引越しを考えているようです。 専門家に相談したところ、売れる可能性もあるとの事。 ですがどの会社が信用できるのか、また、引っ越しの手続きなど父1人に任せられない事が多いので売却するかそのまま残し、私たちがどうにかするかで困っています。
1911 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2025/01/04
- [3回答]
936 view
1階に住んでいて湿気とカビがすごいです。売却の際にどう伝えればいいですか。
マンションの1階に住んでいるのですが 午後は日が当たらなくなってしまい、湿気やすい部屋です。 湿気のせいか壁紙が少しはがれてきたり、 壁の下の方にカビが発生したりと困りごとの多い部屋で、売却を考えているのですが、 このようなデメリットが多い物件はどうやって売却を考えればいいのでしょうか。 売れる気があまりせず、このまま自分が住み続けるしかないですかね… ご意見いただきたいです。
936 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 島根県出雲市
-
- 投稿日
- 2025/02/09
- [2回答]
471 view
空き家の処理
家族が亡くなり空き家になった家をどう処理するか困っている。壊すのにも重機が入りづらい場所で費用もかさむし、売り手もつかないようながたがきている。
471 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 長野県長野市
-
- 投稿日
- 2025/04/10
- [3回答]
649 view
売却契約後に買主から修繕や価格の値下げを要求された。
築15年の分譲マンションを売り出して3ヶ月、ようやく買主が決まり、先日売買契約を結びました。最初はスムーズだったのですが、契約後になって買主側から「風呂場の部分的な修繕をしてほしい」「もう少し価格を下げてほしい」など、次々に要求が増えてきて困っています。 こちらとしては「現況有姿」での引き渡しで合意していたはずなのに、買主側は「ここに不具合があるのは聞いていない」と主張し、担当の仲介業者もどこまで対応すべきか曖昧なままで、私に判断を委ねられている状態です。 やっと決まった買主だった為このまま対応して進めるか、とても迷っています...
649 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県名古屋市昭和区
-
- 投稿日
- 2025/05/16
- [2回答]
418 view
両親が実家を売却して施設に入る。どう動けばいいですか?
名古屋の実家に、80代の両親が二人で暮らしています。 先日、「そろそろ施設に入るから家を売ろうと思う」と相談されました。 ただ、築45年の古家でリフォーム歴もなく、地元の不動産会社に問い合わせたところ 「更地にして売った方が良い」と言われ、解体費が数百万円かかる見込みです。 私たちは東京在住で帰る予定はありません。 高齢の親が売主になる場合、気を付けた方が良いこと アドバイスいただけると助かります。
418 view
相談先を選択してください
売買契約書や重要事項説明書、登記識別情報通知書等は購入時に大きなバインダで渡されると思います。非常に大きい冊子ですので、誤って捨てるとは考えにくく、たぶんどこかにしまわれているのだと思います。ただ、売買契約書だけ抜きだして元に戻し忘れた、という場合は、仲介の不動産会社にお問合せしてください。
それよりも、売りに出される場合は、注意点がかなりあります。居住中のまま売りに出される場合なら新居を見つけておく必要があります。今度も新築ならば入居可能な時期が明確ですから予定は組みやすいのですが、それまでに売れてしまった場合の一時的な転居先をどうするか、などです。
逆に、先に引っ越される場合は、まだ売れていないわけなので一時的にローンがダブってしまいます。また売れるまでの期間も未確定ですので、それに要する費用も見積しておく必要があります。
でも、何とかなります。逆に楽しい苦労だとお考え下さい。