不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 60代
- 女性
-
- エリア
- 兵庫県姫路市
-
- 投稿日
- 2020/01/27
-
- 更新日
- 2024/11/25
- [3回答]
1603 view
中古不動産売却の売出価格は査定価格通りがいいの?
中古不動産の売却で、悩んでいます。早速不動産会社に相談したのですが、4〜5社が4,000万、1社が4,400万の査定を出した場合、やはり売出価格は4,000万円を選択するのが賢明ですか。査定価格とは、あくまでも成約予想価格なのでしょうか。
2、3年後に考えていることなので、急ぎの売却ではありませんが、売却が長期化すると、物件の老朽化の心配があります。昨今では、中古戸建ては売り主が不利とも聞くので、いろいろ悩みます。
アドバイスをいただけるとありがたく思います。よろしくお願いします。
-
はじめまして。
ハウスドゥ苫小牧東 有限会社山地不動産企画 相馬です。
不動産査定価格につきましては、机上査定および訪問査定により異なり、かつ、各不動産会社で査定価格のバラツキも出ます。
それらを見比べてみて、明らかに乖離している価格は妥当ではないものと判断できます。極端に高い査定価格の場合は物件を預りたいために行うことが多いです。
ただし、査定価格はあくまでも目安となる評価額ですので、その価格で成約するものでもありません。
4,5社が同様の査定価格であれば、その価格が「妥当」という見方ができる一方で、4400万円は少し高い価格設定ですが、仲介による売出価格は任意で決定できるので売出価格として設定することは可能です。ただし、極端に高く設定すると、当然成約には至りません。
また、2~3年後のご売却であれば、周辺の土地相場が上昇しない限りは建物老朽化等の要因により評価額は減少することが一般的です。ご所有不動産の詳細は不明ですが、立地等不動産が持つ固有条件により売却にあたって有利にも不利にもなるものと思います。 -
質問者様
はじめまして。
アイディーエムの木本と申します。
よろしくお願いいたします。
査定金額と成約予定価格は全く異なります。
各不動産業者が提出した査定書は訪問査定後の査定書ですか?
机上査定での査定書でしょうか?
査定額の根拠などをよく検討してください。
いただいた質問内容から考慮した場合
売出価格が4280万円で売却予想価格が
3800~4000万円くらいのような気がします。
物件の概要がわかりませんので
中高住宅が不利というお話の根拠がわかりません。
その点は、あまり気にしなくてよいのではないでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 長崎県長崎市
-
- 投稿日
- 2025/03/16
- [4回答]
333 view
一般媒介と専任媒介はどちらが売れやすいですか?
初めてのマンション売却でわからないことだらけです。 媒介契約は一般媒介と専任媒介どちらが良いのでしょうか。売れやすい、売れにくいなどあるのでしょうか。 一般でも専任でも、スーモなどには掲載されますよね?何が違うのでしょうか
333 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市幸区
-
- 投稿日
- 2019/07/05
- [2回答]
1933 view
売却か?貸し出しか?
住み替えで、ローン返済中のマンションのお部屋を売却するか、貸し出すか迷っています。どちらがいいのでしょうか?ポイントを教えてください。 また、売却(=購入希望者)優先で、それまでは貸し出し(=賃貸希望者)対応という形もとれるのでしょうか?
1933 view
-
20代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/05/26
- [2回答]
572 view
都内製薬会社に勤めている20代男性です。最近結婚しました。
都内製薬会社に勤めている20代男性です。最近結婚しました。 現在、都内に購入した新築マンションに住んでいますが、急に会社から地方への転勤の話が出てきたため、マンションの売却を検討しています。 (妻も転勤先についてきてもらいます。) 新築マンションを1年以内に売却する場合、購入価格からどの程度の減額が一般的なのでしょうか? また、売却を有利に進めるためのポイントやタイミングについてアドバイスをいただければと思います。
572 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2024/09/13
- [2回答]
566 view
相続後、1年経たずに修繕と売却をするメリット・デメリットについて
父の遺産として、築30年のマンションを相続しました。 老朽化が進んでいるため、大規模修繕を検討しています。修繕費用は約1,000万円と見積もられています。 修繕後にマンションを売却する予定ですが、相続後1年も経たずに 修繕と売却を行う場合の税務上のメリット・デメリットについて教えてください。
566 view
-
60代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/04/26
- [2回答]
3044 view
上階からの漏水被害で、天井・壁・床・キッチンが新しくなったのですが
地方移住に伴い、所有マンションを売却しようと思っています。 所有マンションは、数年前に上階の給湯管に亀裂が入った事で、漏水被害を受けました。 結構な広範囲で、LDKの天井、床、壁に始まり、システムキッチン一式と浴室乾燥機も相手の保険で新しくなりました。 これによって、思いがけずリフォームした事になり、また、上階の給湯管も安心になる事で、私としてはこの事象をポジティブに考えているのですが、逆に「事故物件」みたいにネガティブな印象を持たれると困るなぁと思っています。 そこで、上記のような事象の場合、中古物件売買としては次のどちらになるでしょうか? ①ポジティブに受け止めて構わない ②ネガティブに受け止めざるを得ない また、売却にあたって、漏水被害を受けた事を売却時に明らかにしない場合、何らか法的に問題あるでしょうか? ある場合、法の条文等も知りたいです。 お教えください
3044 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2024/02/15
- [1回答]
639 view
準備期間から売却、引っ越しまでの期間を教えてほしいです。
マンション売却に経験のある方にお聞きしたいです。 準備期間から売却、引っ越しまでの期間を教えて頂けますか? 2年半後に売却を考えており、その際にどの程度前から活動を開始すべきか悩んでいます。 家族は私と娘1人、犬1匹で、引っ越し後は賃貸マンションに住む予定です。 早めに考えたいのでアドバイスをお願いします。
639 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/03/23
- [1回答]
252 view
相続した不動産を兄弟で共有名義にしたが…将来の売却や管理で不安があります。
父の死去に伴い、兄と私の2人で都内の実家を相続しました。 当初は売却も検討しましたが、兄が「まだ住み続けたい」ということで、 最終的には共有名義で相続登記を済ませました。 ただ、今後のことを考えると不安がありまして、兄は60代後半、 数年以内に施設に入るかもしれないと言っており、 そうなった場合に「空き家」の状態になります。 私としては、できればそのタイミングか、それ以前に売却したいと考えているのですが、 共有名義のままだと自由に売却することはできないと聞きました。 兄は「まだいい」と言いながら、進めようとしてくれません。 専門家の方にお願いして、進めた方がいいのでしょうか。 どれくらいの費用で、誰に相談すればいいのでしょうか。
252 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 沖縄県那覇市
-
- 投稿日
- 2024/11/25
- [2回答]
402 view
リフォーム資金は物件取得資金に入りますか?
売却活動中です。買主候補の方がおり、年内に引渡しになるかと思います。 税金についてなのですが、売却益から取得費をひき、プラスであれば譲渡所得税を支払うことになりますよね? 物件を居住中に何か所かリフォームや設備交換をしているのですが、その金額は取得費として考えて良いのでしょうか。 具体的にはトイレ、浴室、キッチンの換気扇交換、給湯器交換、壁紙の張替え、給湯器交換です。 よろしくお願いします。
402 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/05/01
- [3回答]
234 view
任意売却・ブラックリストは避けたいが、住宅ローン返済が厳しいです。
7年前にマンションを購入をし、3,600万円のローンを組みましたが、 転職による収入減と予想外の支出が重なり、 毎月の住宅ローン支払いが、厳しくなってきています。 不動産会社に勤める友人に相談したところ、競売を避けるためにも 「任意売却を急いだ方がいい」と言われています。 ただ、任意売却をするとブラックリスト入りしてしまうことが一番の懸念点であります。 どうしてもブラックリスト入りは避けたい、もしくは影響的には最小限にしたいと考えていますが、なにか解決方法はありますでしょうか。 妻にもまだ言えていません…。
234 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2019/11/13
- [3回答]
1686 view
効率のいい売却方法について
現在、東京都練馬区にワンルームマンションを一物件所有しています。急いではないですが、近いうちに売却を考えています。不動産に買い叩かれない方法を教えて頂ければ幸いです。
1686 view
不動産の売却方法は、仲介と買取があります。自動車やピアノは買取が一般的ですので、そこに大きな違いがあります。買取の場合はその会社が買いますのですぐ売れますが、買取会社は再販売が前提ですから、買取価格は市場価格よりも値を下げないと利益が出ません。
不動産も同じで買取の場合は、市場価格よりも2,3割低くなる傾向があります。よって、時間があるならば買取より仲介をお勧めします。しかし、仲介の場合は自社で買い取るわけではありませんので、いくらも値付けができます。ご自分の資産を高い価格で評価されれば誰しも喜びますので、自然と高い価格を提示するようになります。つまり、4400万円だけではなく4000万円の査定価格にもその傾向はいくらか含まれていると考えるべきです。しかし、高く売り出さなければ高く売れません。
つまり、査定額は仲介会社を決める指標にはなりえません。査定額で決めてはいけないのです。
仲介会社は、高く売るためにどのような手法を用いているか、でご判断ください。
買いたい客がいる(今も本当に探しているのか、あなたの物件を買ってくれるような客なのか)
担当者の人柄がいい(数千万円の商品を営業マンの人柄で買いますか?)
スーモに載せている(載せない会社の方がおかしいぐらい標準的なツール)
チラシを撒く(どういうチラシかチェック。複数掲載されていれば埋もれてしまう)
DMを送る(DMはゴミ箱直行)
普通の人は物を打った経験がほとんどありません。経験値として不利なのです。ですから仲介会社から「なかなか売れないので値下げしてください」という逆営業をされるとつい「そういうものかな、値下げするしかないか」と下げてしまうのです。
値下げするにしても、市場の反応を伺いつつ戦略的に下げるべきです(下げないほうがいいですが)。そういったノウハウを持っているかが重要です。