不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 60代
- 女性
-
- エリア
- 兵庫県姫路市
-
- 投稿日
- 2020/01/27
-
- 更新日
- 2024/11/25
- [3回答]
1488 view
中古不動産売却の売出価格は査定価格通りがいいの?
中古不動産の売却で、悩んでいます。早速不動産会社に相談したのですが、4〜5社が4,000万、1社が4,400万の査定を出した場合、やはり売出価格は4,000万円を選択するのが賢明ですか。査定価格とは、あくまでも成約予想価格なのでしょうか。
2、3年後に考えていることなので、急ぎの売却ではありませんが、売却が長期化すると、物件の老朽化の心配があります。昨今では、中古戸建ては売り主が不利とも聞くので、いろいろ悩みます。
アドバイスをいただけるとありがたく思います。よろしくお願いします。
-
はじめまして。
ハウスドゥ苫小牧東 有限会社山地不動産企画 相馬です。
不動産査定価格につきましては、机上査定および訪問査定により異なり、かつ、各不動産会社で査定価格のバラツキも出ます。
それらを見比べてみて、明らかに乖離している価格は妥当ではないものと判断できます。極端に高い査定価格の場合は物件を預りたいために行うことが多いです。
ただし、査定価格はあくまでも目安となる評価額ですので、その価格で成約するものでもありません。
4,5社が同様の査定価格であれば、その価格が「妥当」という見方ができる一方で、4400万円は少し高い価格設定ですが、仲介による売出価格は任意で決定できるので売出価格として設定することは可能です。ただし、極端に高く設定すると、当然成約には至りません。
また、2~3年後のご売却であれば、周辺の土地相場が上昇しない限りは建物老朽化等の要因により評価額は減少することが一般的です。ご所有不動産の詳細は不明ですが、立地等不動産が持つ固有条件により売却にあたって有利にも不利にもなるものと思います。 -
質問者様
はじめまして。
アイディーエムの木本と申します。
よろしくお願いいたします。
査定金額と成約予定価格は全く異なります。
各不動産業者が提出した査定書は訪問査定後の査定書ですか?
机上査定での査定書でしょうか?
査定額の根拠などをよく検討してください。
いただいた質問内容から考慮した場合
売出価格が4280万円で売却予想価格が
3800~4000万円くらいのような気がします。
物件の概要がわかりませんので
中高住宅が不利というお話の根拠がわかりません。
その点は、あまり気にしなくてよいのではないでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2020/01/26
- [3回答]
1735 view
購入したばかりの中古マンションいくらで売れる?
私は、結婚したのをきに去年の9月に中古のリノベーションしてあるマンションを購入しました。 購入するにあたり人生初の大きな買い物だったので妻も慎重になり、10件以上の物件を見ましたし、購入した物件も3回内見しました。予算がそこまで多いわけではなかったですし、フルローンでの購入でしたので多少は妥協しなけばいけないことも分かっていました。 購入し実際に住み始めるとやっぱりマイホームは最高でした。 リノベーションしてあるのでとても綺麗。 今までは1Kに住んでいたので、3LDKは広い。 風呂トイレも別。と、文句の付け所がありませんでした。 しかし、生活していくと隣、上下の音が気になりだしました。 今までは、実家は戸建て、一人暮らしのときは鉄筋コンクリートのマンションだったので音を気にしたことがありませんでした。 気になりだしてからというもの、家の中での過ごし方に気をつけなければいけなくなり、ストレスを感じるようになってしまいました。 購入したのはいいが、一番落ち着きたいところが落ち着けない状況。 まだ、5ヶ月くらいしか住んでいません。 売るのであればどのくらいになりますか? 大体でいいので教えてほしいです。
1735 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2019/08/05
- [3回答]
1771 view
老後に向けて
相続するものがいないので、生きているうちに売却し、老後資金に充てたいと考える。何歳くらいで売るのが一番良い時期なのか思案している。夫婦とも50代後半。夫は100歳まで生きる予定。私は80~85歳まで生きるとしてアドバイスを伺いたい。
1771 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/02/17
- [3回答]
230 view
専任媒介契約の「囲い込み」を見抜く方法はありますか?
マンションを売却するため、地元の不動産会社と「専任媒介契約」を結びましたが、3か月経っても全く売れません。 しかも、他の不動産業者から「問い合わせを入れたのに紹介を断られた」と聞き、「囲い込み」を疑っています。 現状↓ ・築12年の3LDKマンション、売出価格は3,500万円(近隣相場並み) ・専任媒介契約を結んで3か月経過、内覧は2件のみ ・不動産ポータルサイトにも掲載されているが動きがない もう契約が切れるので他の業者にお願いしようと思っていますが、媒介契約の解除をしても何かこちらで支払うもの等はないと思っていて良いでしょうか。
230 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2024/03/09
- [3回答]
1554 view
マンション売却後に発覚した隠れた瑕疵についての責任範囲
マンションを市場価格より若干高めに設定して売却しましたが、契約後に購入者から、内覧時には見落としていた隠れた瑕疵(例えば、水漏れの跡や経年劣化による設備の不具合など)が見つかったとクレームがありました。 契約時には既にそのような問題はないと説明しており、特に隠していたわけでもありません。このような場合、売却後に発覚した問題に対して売主はどこまで責任を負うのでしょうか?
1554 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2025/03/20
- [1回答]
117 view
相続したマンションを売却したい
地元に昔からある不動産屋さんか、全国展開している大手の不動産屋さん、どちらが良いと思いますか?親から相続したマンションを売却したいのですが、私自身に土地勘がなく迷っています。 何を基準に選べば良いですか? 地元の不動産屋さんは親戚におすすめされて話は聞いたのですが、おじさんが1人でやっているような小さな会社で少々不安を覚えました。 ただ昔からずっとあるそうで、信頼できるとは聞きました。
117 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県草加市
-
- 投稿日
- 2024/03/08
- [2回答]
648 view
売却後の隣人トラブルについて相談です。
マンション売却後の隣人トラブルについて相談があります。 私が住んでいたころには特に隣人トラブルなどはなかったのですが、売却後に購入者から隣人トラブルがあるとの報告を受けました。 例えば、過去に私が行ったリフォームが原因で隣室に騒音が漏れているとか、共用部分への不当な占拠があった等です。 このようなトラブルは、売却後も私が何らかの責任を負わないといけないのでしょうか。
648 view
-
50代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 大阪府富田林市
-
- 投稿日
- 2024/08/16
- [2回答]
368 view
担当変更
売却の不動産会社の担当変更は可能なのですか?結構強引な方で苦手意識があります。その会社の他の方とお話ししたら、そうでもないのですが。 エリア担当というのがあり、売却エリアはその方しかいないみたいです。
368 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2024/03/10
- [2回答]
452 view
任意売却のデメリットを知りたいです。。。
住宅ローンの支払いが難しく任意売却しかないと思っています。しかし任意売却後に賃貸の契約は可能でしょうか? また、現在使っているクレカや携帯電話など、使えなくなるようなデメリットがあれば教えていただけないでしょうか
452 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都三鷹市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
1733 view
自宅を売却し、買い替えたいです
自宅を売却し、新しい自宅を購入したいです。どのような方法がありますか?
1733 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市宮前区
-
- 投稿日
- 2019/12/14
- [1回答]
1485 view
築24年の中古マンションを転勤、定年による売却の検討
現在のマンションを購入して6年になるのですが、その内4年間単身赴任で空けていました。 ようやく戻ることが出来たのですが、来春に再び転勤になりそうで、しかも今回は長くなりそうなので、売却を思案しています。 マンションは築24年の中古で売却するのなら、今が最後かもと考えています。 どの様にしたらいいかアドバイスをいただけると助かります。
1485 view
不動産の売却方法は、仲介と買取があります。自動車やピアノは買取が一般的ですので、そこに大きな違いがあります。買取の場合はその会社が買いますのですぐ売れますが、買取会社は再販売が前提ですから、買取価格は市場価格よりも値を下げないと利益が出ません。
不動産も同じで買取の場合は、市場価格よりも2,3割低くなる傾向があります。よって、時間があるならば買取より仲介をお勧めします。しかし、仲介の場合は自社で買い取るわけではありませんので、いくらも値付けができます。ご自分の資産を高い価格で評価されれば誰しも喜びますので、自然と高い価格を提示するようになります。つまり、4400万円だけではなく4000万円の査定価格にもその傾向はいくらか含まれていると考えるべきです。しかし、高く売り出さなければ高く売れません。
つまり、査定額は仲介会社を決める指標にはなりえません。査定額で決めてはいけないのです。
仲介会社は、高く売るためにどのような手法を用いているか、でご判断ください。
買いたい客がいる(今も本当に探しているのか、あなたの物件を買ってくれるような客なのか)
担当者の人柄がいい(数千万円の商品を営業マンの人柄で買いますか?)
スーモに載せている(載せない会社の方がおかしいぐらい標準的なツール)
チラシを撒く(どういうチラシかチェック。複数掲載されていれば埋もれてしまう)
DMを送る(DMはゴミ箱直行)
普通の人は物を打った経験がほとんどありません。経験値として不利なのです。ですから仲介会社から「なかなか売れないので値下げしてください」という逆営業をされるとつい「そういうものかな、値下げするしかないか」と下げてしまうのです。
値下げするにしても、市場の反応を伺いつつ戦略的に下げるべきです(下げないほうがいいですが)。そういったノウハウを持っているかが重要です。