不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市神奈川区
-
- 投稿日
- 2019/08/05
-
- 更新日
- 2019/08/05
- [2回答]
2024 view
契約
売買契約をした後に、売るのを辞めたいと思うのですが、手付けの倍返しというのを、聞きました。契約解除は、できるでしょうか
-
本文だけでは、手付倍返しなのか白紙解除なのか判断できません。
どのような理由でご売却をやめたいのかを教えてください。
よろしくお願いいたします。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2025/08/29
- [1回答]
114 view
相見積もりで査定差が大きすぎて混乱しています
マンション売却のため3社に査定依頼したところ、最高は5,200万円、最低は4,300万円と900万円もの差がありました。 条件や販促方法を聞いても「自信があります」としか言われず判断できません。 仲介手数料も含めて、数字だけでなく何を基準に業者を選べばよいのでしょうか。
114 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横須賀市
-
- 投稿日
- 2024/12/31
- [3回答]
498 view
不動産価格が高騰しているなか、売却を検討しています。
お世話になります。11年~12年ほど前に土地と建物(注文住宅)を2,000万円ほどでローンを組み購入しました。購入後、まわりが静か、駅チカなど、環境は良いのですが、車両が入ってこれない立地であるため不便です。 最近は不動産価額上昇、国土交通省が公表しております不動産価格指数を見てみたのですが、2020年以降、住宅関連の価額は上昇傾向にあるようです。 このような状況の中、ローンが残っておりますが、車両が入ってこれない立地等の不便さ、そして不動産価額上昇というタイミングの中、いったん売却して立地等が良い物件を購入したほうが良いかと考えるようになっております。 購入価額よりも多少高く売却できるのであれば、その売却金額を残りのローン返済に充て、更に余ったお金を新しい不動産購入にあてたいと考えております。 この点、専門家のアドバイス等を頂けると幸甚に存じます。 お忙しい中、大変恐縮でございますが、アドバイス等頂けますと幸いに存じます。
498 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県草加市
-
- 投稿日
- 2024/12/16
- [3回答]
509 view
現在築43年のマンションの未来は?
現在築43年のマンションに住んでおります。駅徒歩3分。東南向きで管理も行き届き快適です。査定額は3,000万円。 管理費が3万円以上。駐車場代を含むと6〜7万円。 今後、修繕管理費も上げていくと管理会社から連絡がありました。 そろそろリフォームが必要で配管を中心に水回り500万円以上、内装全般やるとなると800万円以上かかります。 住み続けるべきか、もしくは売却してリフォームしたつもりで3,800万円くらいでいっそ郊外の戸建てに住もうか悩んでおります。 (戸建てであれば、ランニングコストは大規模修繕の積立を用意するくらいで済むのが魅力がある反面、環境の不便さと防犯が心配ですが、そこは割り切るべきと思いますが…) 現在年齢が50代後半。老後を考えるとどちらを選択すべきか悩んでおります。地元では、この近くでは、この金額では、マンションぐらいしか買えません。引っ越すなら戸建てを考えています。
509 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2024/02/17
- [3回答]
802 view
高くマンションを売却したいです
マンション売却において、価格交渉の際に成功するためのポイントや注意点はありますか?
802 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市都筑区
-
- 投稿日
- 2024/05/02
- [1回答]
594 view
消費税が発生する部分、インボイス制度について聞きたいです。
40年前に個人名義で購入し、事務所として登記されている新築ワンルームマンションを2,000万円で売却予定です。 この売却において消費税は建物部分に課税されるのでしょうか? また、私が個人でありながら、インボイス制度の適用を受ける場合、どのような手続きが必要になりますか?
594 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/01/19
- [1回答]
420 view
減価償却とはなんですか?
マンションの売却中です。減価償却について先日担当の方に説明を受けたのですがいまいち分からず、、、、どのように計算するのでしょうか。 築14年の2LDKのマンションです。
420 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2024/09/09
- [1回答]
605 view
購入後すぐ売却する場合、大きな損失が出ますか?
新築マンションを購入し、入居間もなく売却し引越すのはどうなんでしょうか? やはり大きく損失が出てしまいますか?
605 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/02/04
- [1回答]
378 view
マンションを売却したら、国民健康保険料が高くなるのは仕方ないのでしょうか
自営業です。 年末に母が亡くなり、実家のマンションを売却しようと思っています。 マンション売却後、売却益によっては私の来年の国民健康保険料がかなり高くなりそうなのですが、 これは仕方のないことなのでしょうか。 所得控除できる制度などがあれば教えて頂きたいです。
378 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2024/10/21
- [3回答]
496 view
媒介契約に関する質問
現在売却活動中です。 専任契約を結んでいて、そろそろ契約期間が終了します。 一般にして多くの不動産屋と契約したほうがいいか、別の不動産会社と専任契約を結ぶか、引き続き今の不動産会社と専任契約を結ぶか 迷っています。不動産会社は大手ですが、なかなか買い手は決まらないので ここで切り替えるべきなのか…と悩んでいます。アドバイスをお願いいたします。
496 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2025/07/04
- [2回答]
182 view
ペット飼育歴は売却に響きますか?
室内で大型犬を飼っていて、売却時に内見者から「匂いが気になる」と言われました。 ハウスクリーニングでどこまで改善できるのか、残り香で値引き交渉されるケースは多いのか教えてほしいです。
182 view
基本的に手付金は、下記の3種類があります。
1:解約手付
→契約の相手方が履行に着手するまで契約解除できる手付。買主が解約の場合は手付放棄して、売主が解約の場合は手付金の倍額を買主に手付金を変換して解約することが出来る。
2:違約手付
→契約の相手方に契約違反があった場合に損害賠償とは別に募集される手付。
3:証約手付
→契約の証拠として支払う手付。
基本的には契約書条項に手付金はどのような条文になっているかによるのですが。ご相談者様がおっしゃている売主の契約解除による手付倍返しというのは、解約手付のことです。
大手仲介会社が利用しているFRKや全宅や全日といった保証協会の仲介会社が利用している不動産契約書のフォーマットはどうなっているかと言うと、解約手付となっております。しかしながら、かならずしも不動産仲介会社が作成する契約書フォーマットの条文をそのまま使うとは限りません。契約の条件等によっては、売買時に支払う手付金を証約手
付として契約解除するには違約になる等にしている契約書も当然あります。
不動産の個人間売買で一般的に多いのが手付金を解約手付と違約手付の意味合いでの契約書が多いのですが、一般的に不動産売買の手付金が解約手付だからと言って必ずしもご相談者様が締結した契約書がそうだとは限らないという事です。大切なことは、締結した契約書条項に何が記載されているかをしっかりと確認することです。
また、手付解除(手付倍返しによる解除)の場合、手付解除できる期日を設けていたり、相手方が履行に着手した後は手付解除できないという事もあります。(売主が宅建業者の場合であれば手付金は解約手付として、相手方が履行に着手するまでは手付解除できるとされております。それ以外の特約は無効となります)。相手方が履行に着手するとは、例
えば、買主側が銀行と金消契約を締結したり引越し業者に申込み手続きしたり等です。
仮に相手方が履行に着手した後に契約解除となると違約という事です。(それも契約書の条文がどうなっているかにもよるのですが。)
最後に契約自体が違約解除になった場合ですが、解約手付と違約手付を兼ねている場合であれば、手付金の額が違約金の額と同額なのですが、違約金が売買代金の20%となっていたりする場合もあります。不動産売買契約時の手付金は5~10%が多いのですが、仮に買主側が違約となった場合は、支払ている手付金に加えて違約金の不足額を売主に支払って契約解除となります。
重説や契約書に書いてあることを上から読むことは誰でもできることです。大切なことは契約当事者である売主様および買主様が重説や契約書に記載されている内容を理解して説明するのが本来の不動産仲介会社の役割なのですが。契約締結後にこのようなご質問をされているという事は、契約当日に契約書をただ読み合わせして言われるがまま記名押印してしまったという事でしたでしょうか?
不動産の売却はどうやって売るかも大切ですが、それ以上にトラブルが無いように契約をまとめるという事ももっと大切なことです。今一度、契約書に記載してある条文等を確認して分からない箇所等は担当者に確認してみることをお勧めいたします。