不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2024/10/19
-
- 更新日
- 2024/12/28
- [5回答]
788 view
売却活動中なのですが、担当者の方で相談です…
売却活動中です
売却活動中なのですが、担当者の方で相談です…
今の担当者にお願いしたのは連絡が速いのと、不動産の知識がない私たちにも優しく、丁寧な対応があったからです。
しかしなかなか買い手が見つからず、困っています。
担当者の方が良い方なので「早く買い手を見つけてほしい」と伝えるのも、急にせかしてきたと思われそうでまだ言えていません。
ですがこのままのんびり売却をすることもやりたくないです。
売却活動をし始めて5カ月たちますが、これは一般的なスケジュールなのでしょうか?
もし担当者を変えようと考えるとしたら、どのタイミングなのでしょうか?
アドバイスが欲しいです。
-
売却活動が5ヶ月目に入り、買い手が見つからない状況で、担当者の方への対応に悩んでいらっしゃるのですね。お気持ちお察しします。
担当者の方の対応は良いものの、売却活動の進捗状況に不安を感じているとのこと、以下に具体的なアドバイスをさせていただきます。
1. 現在の状況の確認と相談
まずは、現在の売却活動の状況を具体的に担当者の方に確認し、相談することをお勧めします。
これまでの活動内容: どのような販売活動を行ってきたのか、具体的な内容(広告掲載状況、内覧状況など)を確認しましょう。
市場の動向: 現在の不動産市場の動向や、類似物件の売却状況などをヒアリングし、売れ行きが遅い原因を分析してもらいましょう。
今後の活動計画: 今後どのような販売活動を行う予定なのか、具体的な計画を提示してもらいましょう。
その上で、売却を急ぎたいという希望を伝え、対応策を相談してみましょう。例えば、
価格の見直し: 価格が市場価格と比べて高すぎる場合は、値下げを検討する必要があるかもしれません。
販売活動の強化: 広告媒体を増やす、予約制内覧会を開催するなど、販売活動を強化できないか相談してみましょう。
条件の見直し: 購入希望者にとって魅力的な条件に変更できないか検討してみましょう。
2. 担当者変更のタイミング
担当者の方の変更は、上記の相談後でも遅くありません。
相談後の対応: 上記の相談後、担当者の方の対応や売却活動の進捗状況を見て、変更を検討しましょう。
具体的な期間: 一般的に、3ヶ月〜半年程度売却活動を行っても買い手が見つからない場合は、担当者変更や販売戦略の見直しを検討するタイミングと言われています。
3. 担当者変更を伝える際の注意点
担当者変更を申し出る場合は、以下の点に注意しましょう。
感謝の気持ちを伝える: これまでの対応への感謝を伝えた上で、売却を急ぎたいという希望を伝えましょう。
具体的な理由を伝える: 単に「売れないから」ではなく、「売却活動の進捗状況に不安を感じている」「もっと積極的に販売活動をしてほしい」など、具体的な理由を伝えましょう。
円満な解決を心がける: 感情的な言い方を避け、冷静に、丁寧に伝えましょう。
4. その他
他の不動産会社に相談: 他の不動産会社に意見を聞くことも有効です。セカンドオピニオンとして、現在の状況や販売戦略について相談してみましょう。
媒介契約の内容を確認: 媒介契約の内容を確認し、契約期間や解約条件などを把握しておきましょう。
売却活動は、不動産会社との信頼関係が重要です。焦らず、冷静に、担当者の方とよく話し合いながら進めていきましょう。応援しています! -
仲介会社にとっては商売ですから、迅速な連絡・丁寧な対応は仕事のうちです。担当者に悪いということは全く考えなくて結構です。
それよりも、現在の担当者の選定基準が間違っていると考えます。ご自身の意向が高く早く売りたいということであれば、そのような方策を示した業者を選定すべきです。売りのお客様対応部署と、買いのお客様対応部署とが分かれているケースも多くありますので、同じ担当者が購入希望者を見つけてくれるとも限りません。
では、どうすればいいか。多くの場合、スーモなどのポータルサイトへ掲載していると思います。地域・金額帯で一覧表示させます。一覧表示の中でご自身の物件がどのように掲載されているか確認してください。そのうえで、買いたくなるような写真、買いたくなるようなキャッチコピーになっていますか。また、前後の物件と比較して、割高に感じられませんか。ポータルサイトは楽天市場と同じです。あまたの物件がある中で割高と感じられたら、誰も寄り付かなくなります。
特に、居住中の場合、室内はプライベートなので室内写真を掲載していないケースが見られます。室内のわからない物件に数千万円を払う人はいません。室内の写真でも、閲覧者が欲しくなる写真の写し方にはスキルが必要です。その担当者さんはそういったスキルをお持ちでしょうか?
ご自身の意向を実現するには、業者は何をしてくれるのか、販売戦略を聞いて、さらにその戦略が的を得たものであるかご判断の上、業者を決定されるのがよろしいと思います。 -
ご相談を拝見しました。
売却活動開始後から5ヶ月経過しても買い手が見つからず、焦る気持ちは理解できます。しかし、担当者との関係は良好とのことですから、担当替えではなく、まずは担当者に対し現在の売却活動に問題点や改善点はないか、他のアプローチは考えられないかなど相談されるのが良いでしょう。
買手が見つからない理由は、そもそも需要がない、近隣同種の物件と比較して価格が高い、物件がダブついているなど様々な要因があるはずです。短絡的に担当者に問題があると指摘できるものではありません。
問題が見つかれば、売却活動のスピードアップにつながるアイデアも見つかるはずです。具体的には価格の見直し、物件情報の追加、より効果的な広告戦略などです。
相談内容から、現在は専任媒介で依頼していると推察します。あと1ヶ月弱で再契約時期を迎えるでしょうから、そのタイミングで一般媒介に切り替えるのも一つの方法でしょう。複数の不動産業者からの意見を比較することで、より客観的な評価を得られ、新たな販路が開ける可能性があります。
不動産売却には「ご縁」が作用しますから、長期化する場合もあります。焦らず、根気良く売却活動に取り組む心構えが大切です。 -
はじめまして。
株式会社スクレバンクの吉岡と申します。
担当者との相性がよいことは、まずいいことと感じました。
「ただ」というところになるかと思います。
まず、販売状態(居住中、空室、賃貸中)が分からないのですが、売却活動期間としては、売主様のご意向にもよります。
時間がかかっても高く売りたい方にとっては、じっくり待っているので、決して長いとは言いません。
ただ、ご相談者様は、早く売りたいご意向があるなら、時間がかかっていると感じます。
ご意向をくみ取って、戦略的に販売活動を行っていかないと、ずるずると言ってしまいます。
5ヶ月ということは、媒介期間がそろそろ更新のころとなります。
それを踏まえて、「6ヶ月になるまでには…」と、お伝えされることはいかがでしょうか。
また、担当者あるいは会社を変える、心苦しくないタイミングは、媒介の切れるタイミングかと思います。
お悩み解消の一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県入間市
-
- 投稿日
- 2019/07/19
- [2回答]
2005 view
遠方の不動産
親から相続した家の売却で、遠方に知り合いの不動産屋さんが居ますが、町のエリア内の不動産店舗でなければ、売却出来ないのでしょうか
2005 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/04/12
- [1回答]
396 view
不動産エージェントと不動産会社の違いはなんですか?
SNSで不動産エージェントの方をフォローしているのですが、自分の想像とは違うような手厚さを感じており・・・支払う報酬に違いはありますか?また、エージェントってどうやって見つけてますか?
396 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県草加市
-
- 投稿日
- 2025/08/19
- [1回答]
373 view
契約後に査定額を大幅減額されました
実家を早く売りたくて買取業者と契約しましたが、引き渡し直前になって「想定以上の修繕費がかかる」と言われ、当初より200万円も安い額を提示されました。契約解除をすべきか、このまま進めるべきか迷っています。地方での売却事情も踏まえて、最善策を教えてください。
373 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/10/02
- [3回答]
882 view
マンションが売れない
都内で築23年の中古マンションを売却中なのですが、なかなか売れません。 価格も何度か下げていますが、高すぎるのでしょうか。 3LDKの65平米、駅から徒歩10分、4,500万円です。個人的には住みやすいのですが、現状引渡しで中は確かにあまりきれいではありません。 リフォームしてからの方が良いのでしょうか。一般媒介で3社に依頼して、もう7か月経っています。
882 view
-
50代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/22
- [1回答]
263 view
マンション売却契約後の危険負担について
マンション住み替えの為の売買契約は、今月終わっており、来月半ばに決済があり、その際に所有権が買主さんに移ります。 引っ越し等がある為、引き渡しは決済の1週間後までになっておりますが、その1週間の間の危険負担についてです。 契約書には、「引き渡し完了前に天災地変、その他売主、買主いずれの責にも帰すことのできない自由で、本物件が滅失または毀損した場合、修復が可能な時は、売主は買主に対し、その責任と負担において修復して引き渡します」とあります。 その1週間の間に、隣家の火災などが起こって修復する必要が出てきた場合、売主である私が直すということだと思いますが、所有権が移っている為、私の火災保険は使えません。 買主さんは保険に入るとの事ですが、そういう事態が起こった場合、私が全額負担で修復するのではなく、買主さんの保険を使って直せるものでしょうか? 最終的には話し合いとなるかと思いますが、私が全額負担で直す場合、あまりに高額で払えない場合は、売却契約そのものを白紙に戻さなくてはならないのかと不安になりましたので相談させていただきました。 長い文章で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
263 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2025/04/21
- [1回答]
485 view
不動産屋さんの査定額よりも高く売り出して、売れたことはありますか
住み替えを検討していますが、我が家のマンションは皆さん長く住まれている方が多く、取引事例がとても少ないです。 その為、不動産屋さんに査定をしてもらっても近隣マンションの取引事例や我が家のマンションでも数年前の取引事例しかなく、ここ最近の物価高に見合った価格がどれくらいなのか見当がつきません。 数社に査定を出してもらいましたが、数百万の差があるものの、夫はそれ以上で売れるはずだと更に高い金額で売り出そうとしています。 具体的には、4500~4800万くらいの相場ですが、5500万以上でもいけるはずと言っています。 もしその金額で買主がみつからないのなら売却しないとまで言っているのですが、一度スーモなどのサイトに乗せたものの、やはり売却を辞める、ということは可能なのでしょうか。
485 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横須賀市
-
- 投稿日
- 2024/12/31
- [3回答]
649 view
不動産価格が高騰しているなか、売却を検討しています。
お世話になります。11年~12年ほど前に土地と建物(注文住宅)を2,000万円ほどでローンを組み購入しました。購入後、まわりが静か、駅チカなど、環境は良いのですが、車両が入ってこれない立地であるため不便です。 最近は不動産価額上昇、国土交通省が公表しております不動産価格指数を見てみたのですが、2020年以降、住宅関連の価額は上昇傾向にあるようです。 このような状況の中、ローンが残っておりますが、車両が入ってこれない立地等の不便さ、そして不動産価額上昇というタイミングの中、いったん売却して立地等が良い物件を購入したほうが良いかと考えるようになっております。 購入価額よりも多少高く売却できるのであれば、その売却金額を残りのローン返済に充て、更に余ったお金を新しい不動産購入にあてたいと考えております。 この点、専門家のアドバイス等を頂けると幸甚に存じます。 お忙しい中、大変恐縮でございますが、アドバイス等頂けますと幸いに存じます。
649 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/02/18
- [1回答]
512 view
「買取保証」を利用したが、安すぎて後悔しています
マンションを売却するために、「3ヶ月以内に売れなければ不動産会社が買い取る」という買取保証付きプランを選びました。 査定時には「高確率で3,500万で売れます」と説明を受けていたので、それを信じて上乗せして3,800万円で売出しました。 しかし、3ヶ月間で買主は現れず、最終的に買取保証価格の2,800万円で売却することになりました。 市場相場より大幅に安い価格で売ることになり、後悔しています。 このタイミングで、売却をやめるということはできないのでしょうか。 築35年の3LDKマンションで、2年前に水回りのリフォームをしています。 こんなに売れないと思っていませんでした。
512 view
-
30代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/10/09
- [4回答]
1158 view
媒介業者の調査不足で、騒音がある部屋を購入してしまいました
初めて投稿致します。 媒介業者の「不手際」をどこまで追求できるのか、ご見解をお伺いしたいです。 このほど都内の中古マンションを購入しました。 「物件状況等報告書」には騒音なし、となっていましたが、入居してみると、実際は上の階の生活音が非常によく聞こえる部屋でした。歩く音、椅子をひきずる音、携帯の振動音など。数カ月経ちますがここで過ごす時間が苦痛で、売却しようか迷っています。 媒介業者側に問い合わせると、物件状況等報告書は売主からの申告ベースなので、自分たちは責任を負う範囲ではないとのこと。 それはそうかもしれませんが、仲介業者が物件の状況をよく調査し中立的な判断をする機能をもたなければ、買い主が全てのリスクを負うことになります。この回答をとても不満に思っています。 特に騒音や臭いは個人の感覚なので推し量ることは難しい項目です。ただこの物件は天井を取ったリフォームを施したことで上階の音は下階に伝わりやすい状態でした。ただ、その事実を売主は媒介業者に申告しておりませんでした。 また、媒介業者は物件を管理する管理会社に事前調査としてトラブルがないか問い合わせし「トラブルなし」と回答を得たそうですが、管理会社の担当者に改めて聞いてみると「このマンションは常に騒音トラブルがあるが、それ以外はない」と内容が違いました。媒介業者の担当者の調査不足が垣間見える結果でした。 媒介業者が正確に詳しく物件情報の把握をしており、売主の記入内容をうのみにせず、生活音は聞こえやすいといった情報を事前に提供してくれていれば、私がこの物件を買うことはありませんでした。 この件について媒介業者が法的な責任を負わない仕組みはすぐには変えられないことは理解しておりますが、買い主に責任を押しつけるだけの対応に疑問を持っています。 なおこの媒介業者は水栓やガスコンロ等に故障はないかといった確認もしておりませんでした。
1158 view
-
その他回答
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県川西市
-
- 投稿日
- 2021/09/11
- [3回答]
2031 view
市街化調整区域の土地の価格を教えてください
川西市の土地(市街化調整区域内)の売却を考えています。不動産会社に一般的な価格を教えてもらいましたが、高くても300万円程度との回答でした。複数の会社が同程度の回答のため、一般的な価格としては妥当 だと思います。 ただ、現在土地を貸しており年150万円の借地収入があります。借地契約がずっと将来も続くかはわかりませんが。 こういう場合、土地の価値を査定する方法 あるいは参考になる事例があればお教えください。
2031 view
相談先を選択してください
まず初めに、仲介会社の選択で間違えていませんか。指定の価格で早く売りたいのですよね。なぜ、早く売る方法を提示した会社を選ばなかったのでしょうか。連絡が速いこと、丁寧な対応をすることと、物件を早く売ることは関係ありません。営業マンなら誰しもすべきことです。
早く売りたいなら早く売る方法を提示した会社から、納得のいく方法を持っている会社を選ぶべきです。本質を突かないと、担当者を変えたところで同じ結果になるだけだと思います。
では、早く売るにはどうすればいいのか、まずは、どのような販売手法をとっているのかチェックしてください。チラシを撒いているなら、チラシの中のご自分の物件をチェックしてみてください。大きなチラシに複数の物件が載せられており、写真も小さく映っていませんか?目立たない=買い手がスルーしている可能性があります。同様の見方がWEBでも取れます。
スーモの一覧表示、あなたの物件は目立つ写真が載せられていますか。他の物件と比べてどうでしょう。
このように、担当者の説明がうまいとか、丁寧とか、礼儀正しいとか、目的である早く売ることとまったく関係ありません。早く売る方法をちゃんと実践している不動産会社を選びなおしましょう。