不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市西区
-
- 投稿日
- 2025/06/13
-
- 更新日
- 2025/06/13
- [1回答]
164 view
売却損が出た場合でも確定申告は必要ですか?
マンションを売却したところ、購入時よりも安い価格での売却となり、結果マイナスになりました。
古い物件だったのでよいのですが、この場合でも確定申告は必要なのでしょうか?
また、損失を他の所得と相殺できると聞いたのですが、詳しく知りたいです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/12/26
- [2回答]
333 view
買取価格の相場が知りたい
20年前に購入したマンションを売却しようと思っています。子供が独立し、夫婦2人では広すぎる為、また老後の資金作りも兼ねています。 都内、築30年、最寄駅から徒歩15分、3LDKです。 不動産会社に相談したところ、仲介は時間がかかる為、買取らせてもらえないか、と金額を提示されました。 ただその金額が妥当な金額なのか見当がつきません。 できれば来年の4月までに売却を済ませたいとは思っているのですが、今から仲介では遅いでしょうか。 買取り価格が妥当な金額なのかどうかの見極め方や、買取りと仲介の良し悪しを教えていただけますか
333 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/05/31
- [3回答]
254 view
内見のたびに隣人が詮索してきます。売却が進まず困っています
住み替えを予定しており、現在住んでいる分譲マンションを売却中です。 駅からの距離も近く、価格設定も妥当だと不動産会社に言われており、数件の内見も入りました。 ところが、なぜか申込みが一度も入らず、不動産会社からも「内見後の反応が鈍い」と言われています。 気になっていたのは、お隣に住む高齢の女性の存在。 もともと過干渉気味の方で、うちに来るお客様や宅配便にもよく話しかけています。 どうやら、内見に来た方々にも声をかけ、「ここの方、よく引っ越しを検討してるって言ってたのよね」とか、 「あまり夜は静かじゃない時もあるみたい」と、あくまで“世間話”として話しているようなのです。 売却理由や物件の印象に影響している可能性があり、内見者が帰るたびにその方がエントランスで話している姿を見て、ヒヤッとしています。 不動産会社に相談しても「こちらからは指摘しづらいですね」と言われ、対応に困っています。 内見の方とは話さないようお願いしてみようと思っていますが、もし売却がうまくいったあとに買主からのクレームにならないかという懸念もあります。 どう対応したら良いでしょうか。
254 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2025/02/11
- [2回答]
274 view
マンションの取得費がわかる資料がない場合、新築売出時の資料でも大丈夫ですか?
マンションを売却しました。譲渡所得税の計算をする際に、取得時の金額がわかる資料が必要かと思うのですが、 探してもみつからずに相談したところ、不動産仲介業者の方が売却したマンションが販売された当時の部屋ごとの価格一覧表を探し出してきてくれました。 ただこの資料に記載されている価格が購入価格だという証明になるのでしょうか.... 詳しい方いたら教えてください。
274 view
-
20代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2024/09/08
- [1回答]
383 view
住宅売却時の適正価格の判断方法についての相談
現在、横浜市港北区で所有している物件を売却しようと考えていますが、近隣の相場が日々変動しているため、適正な価格設定が難しいと感じています。また、エリアによってはリノベーションや設備の状態による価格差も大きいと聞いています。適切な価格で売却するためには、どのように相場を調査し、専門家にどの程度依頼するべきかなど、アドバイスをいただきたいです。
383 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/05/01
- [3回答]
199 view
任意売却・ブラックリストは避けたいが、住宅ローン返済が厳しいです。
7年前にマンションを購入をし、3,600万円のローンを組みましたが、 転職による収入減と予想外の支出が重なり、 毎月の住宅ローン支払いが、厳しくなってきています。 不動産会社に勤める友人に相談したところ、競売を避けるためにも 「任意売却を急いだ方がいい」と言われています。 ただ、任意売却をするとブラックリスト入りしてしまうことが一番の懸念点であります。 どうしてもブラックリスト入りは避けたい、もしくは影響的には最小限にしたいと考えていますが、なにか解決方法はありますでしょうか。 妻にもまだ言えていません…。
199 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/10/02
- [3回答]
628 view
マンションが売れない
都内で築23年の中古マンションを売却中なのですが、なかなか売れません。 価格も何度か下げていますが、高すぎるのでしょうか。 3LDKの65平米、駅から徒歩10分、4,500万円です。個人的には住みやすいのですが、現状引渡しで中は確かにあまりきれいではありません。 リフォームしてからの方が良いのでしょうか。一般媒介で3社に依頼して、もう7か月経っています。
628 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 石川県羽咋郡志賀町
-
- 投稿日
- 2020/02/14
- [3回答]
1509 view
亡くなった祖母の所有する田畑について
祖母が亡くなってから祖母の所有する戸建住宅については値下げをして売れたのですが、田んぼや畑が残って放置すると草がボーボーに生えてしまい書いても付きません。田畑の立地的に買い手が付きにくいのですが使うことがないので早く手放したいです。手放すためのノウハウが知りたいです。
1509 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/03/12
- [2回答]
857 view
マンションを売却する際にかかる税金について知りたいです。
マンションを売却する際にかかる税金について知りたいです。特に、売却益が出た場合の譲渡所得税や、それを軽減する方法があれば教えてください。また、居住用不動産の特例など、利用可能な税制優遇措置についても詳しく知りたいです。
857 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/01/25
- [1回答]
485 view
3,000万円の特別控除は、2年居住していなくても適用できますか?
独身時代に購入したマンションがあります。 職場から近い場所で探し、将来資産になるからと両親のすすめもあり購入したのですが、その後結婚を視野にお付き合いする方に出会い、彼が遠方に住んでいた為現在は私も彼の家に住んでいます。 (コロナ禍により仕事もほぼリモートになりました) マンションは2年ほど空き家になっており、現在は数か月に一度出入りする程度です。 その間、住宅ローンは払っています。 今年結婚をすることが決まったため、自宅のマンションを売却して新しいマンション購入費用に充てようと思っているのですが、上記の状態であっても、3,000万円の特別控除は受けられるのでしょうか。マンションは購入した金額より相場が上がっているため、プラスになる予定です。 もしこの状態で適用できない場合、今も住んでいますと通してしまえば適用可能ですか?
485 view
-
20代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/11/02
- [2回答]
718 view
売るつもりでマンションを買ったのですが、今後もマンション価格は高騰し続けるのでしょうか
20代の女性です。 夫:年収450万 私:年収400万 子2人(2歳と4歳) 先日3LDK、3900万の中古マンションを購入しました。 賃貸で住み続けるのは狭かったし、毎月の家賃ももったいなく感じ このタイミングで買いました。 最初から何年かたったら売却して、戸建てを建てるつもりで購入しました。 しかし友人から「今後、マンション価格が高騰し続けるとは限らないよ」と 言われ、不安になっています。 今は高騰していますが、今後下がっていくことを予測できるものなのでしょうか。 不動産については本当に何も分からず、今回も夫に主に動いてもらっていました。 今後売却を考えて、どのように動いたらいいのでしょうか。
718 view
ご相談拝見致しました。
一般的なマンション売却で損失(譲渡損)が出た場合、基本的に税金はかからず、確定申告が不要なケースが多いです。
ただし、一定の条件を満たすと、損失を他の所得と相殺(損益通算)できる制度があり、所得税や住民税の負担軽減が可能なケースがあります。
【使える可能性のある制度(マイホームが対象)】
• 譲渡損失の損益通算
その年の給与等の所得と相殺可能。
• 譲渡損失の繰越控除
控除しきれなかった損失は翌年以降3年間繰越可能。
【主な適用条件】
• 売却物件が居住用(マイホーム)であること。
• 売却額よりも住宅ローン残債が多い(オーバーローン)。
• 売却後もローン返済を続けている、または完済した。
• 売却年の翌年3月15日までに確定申告を行うこと。
【実施するアクションと時期】
①売却後すぐ(年内)
•売買契約書、ローン残高証明書などの資料を整理・保管。
• 取得費や譲渡費用を含めた損益を確認。
②翌年2月16日~3月15日
• 譲渡所得用の確定申告書を作成・提出。
• 損益通算・繰越控除の申請。
【確定申告に必要な書類】
• 売買契約書(購入時・売却時)
• 登記事項証明書
• 住宅ローン残高証明書(売却時点)
• 住民票または戸籍の附票(マイホームであった証明)
• 仲介手数料など売却費用等の領収書
条件を満たせば、税金の還付や軽減に大きく寄与します。まずは手元に資料を揃え、税務署または税理士に相談を。
ご参考となれば幸いです。