不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 大阪府枚方市
-
- 投稿日
- 2024/09/19
-
- 更新日
- 2024/11/13
- [5回答]
759 view
マンションの売り時
15年ほど前に購入した大規模マンションを保有しております。駅から8分の表記で、当時不動産の底値と言われており、新築で78平米で3LDKのファミリータイプのものを格安で購入しました。
今、不動産バブルというのもあり購入価格よりも査定が上回っており、大体売買履歴を確認すると1.5倍の価値があるそうです。
これから更に価格が上がっていくのであれば
しばらく住み続けたいと思っております。しかし、マンションというものは集合住宅であるため一軒家と違って土地値がつかず、どんどん下がっていってしまうのではないかと懸念しています。建替問題が出てきたときに、住民の多くが売りに出すなどすると、価値も下がっていくのではないかとの心配もあります。
売り時について、どのように考えればいいかご教示のほどよろしくお願いいたします。
-
相談内容を拝見させて頂きました。
売却の正解なタイミングですが、将来の相場や経済情勢がわからない以上、残念ながらわかりません。
ただ、現在築15年程かと思いますが、それが築40年の建物になれば当然のように価格は下がります。
5年程の期間で考えるのであれば、現自宅が購入時よりも高く売却できる見込みがある以上、じっくりと待って現自宅から「引っ越したい!」と思えるような物件があればお買換えを検討するだけでも良いと思います。
売却の正解のタイミングは数年後に振り返った時にしかわかりませんので、後悔のないお買換え先の物件を見つけることが最善だと思います。 -
初めまして。
相場が高騰する以前にご購入できたようでおめでとうございます。
ご存じの通り現在は不動産価格は15年前より大幅に高騰しておりますので、
今後さらに高騰を続ける可能性は考えられます。
ですが、不動産相場はあくまでも予想でしかないと言えますので、
先のことはなんとも申し上げられないのが実際のところです。
高騰を続けた不動産相場はここ数年は大きな変動はなく落ち着いてきておりますが、
マンションの特徴としては、経年劣化によって物件の価値は下落してしまいます。
一般的に鉄筋コンクリート造の耐用年数は47年と定められておりますが、
それを超えてしまった場合、建物の価値は0円と評価されてしまい、
その物件は融資を受けづらくもなってしまいますので、
お引越しをお考えのタイミングが売り時とお考えいただくのもよろしいかと思われます。
お困りのことがございましたらいつでもご相談お待ちしております。 -
相談内容拝見いたしました。
まずは、その当時にご購入を決断した自分を褒めましょう。このような考えができるのもその当時購入したからです。
売時は? ⇒ 人それぞれにです。
生活環境の変化(子の手離れなど)により現在の専有面積78㎡のマンションから60㎡のマンションに住替えるなどであれば売却しても良い時期かと思います。(売却益も確保できる、使用しない空間に発生している費用をカットできる)
価格が上がるか下がるかについては何とも言い難いです。(上がり続けることはないと思います。多数の要因有)
マンションであろうが一軒家であろうが、場所の良し悪しで価格は決まります。
建替え問題についても余程のことがない限り話は進まないかと思います。(ちなみに大阪市内で旧耐震の緊急道路に面している物件については、建替え案・耐震補強の修繕案が出ていたかと思います。まあ特殊です。) -
売り時については、現在のバブルのような不動産市場が続くかどうか、将来の修繕や建替えリスクを考慮するかがポイントです。
市場の動向や物件の老朽化リスクを見極め、ライフプランに合わせて最適な決断を下すことが重要です。
売却を真剣に考えるなら、今の高値を活かすことも賢明な選択肢かもしれません。
また、マンションを購入してから15年ということですので、感情的な愛着や生活の利便性もあるかと思います。
今後さらに価値が上がる可能性もありますが、反対に価値が下がるリスクもあります。
感情面と将来のライフプランをバランスよく考え、資産価値を優先するのか、生活の質を優先するのかを決めることが大切ではないでしょうか。
ご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/08/20
- [0回答]
61 view
管理費・修繕費の値上げで家計が圧迫
東京都内の築20年分譲マンションに家族3人で暮らしています。ここ数年で管理費と修繕積立金が合計で月3万円から4万2千円に値上げされました。理由は物価高と人件費上昇による修繕コスト増とのことですが、住宅ローン返済と教育費が重なる中で、この負担増は家計に響きます。将来的にさらに値上げの可能性があると聞き、このまま住み続けるべきか、売却や住み替えを検討すべきか迷っています。専門的な判断材料が欲しいです。
61 view
-
20代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/11/02
- [2回答]
764 view
売るつもりでマンションを買ったのですが、今後もマンション価格は高騰し続けるのでしょうか
20代の女性です。 夫:年収450万 私:年収400万 子2人(2歳と4歳) 先日3LDK、3900万の中古マンションを購入しました。 賃貸で住み続けるのは狭かったし、毎月の家賃ももったいなく感じ このタイミングで買いました。 最初から何年かたったら売却して、戸建てを建てるつもりで購入しました。 しかし友人から「今後、マンション価格が高騰し続けるとは限らないよ」と 言われ、不安になっています。 今は高騰していますが、今後下がっていくことを予測できるものなのでしょうか。 不動産については本当に何も分からず、今回も夫に主に動いてもらっていました。 今後売却を考えて、どのように動いたらいいのでしょうか。
764 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2019/08/05
- [3回答]
1894 view
老後に向けて
相続するものがいないので、生きているうちに売却し、老後資金に充てたいと考える。何歳くらいで売るのが一番良い時期なのか思案している。夫婦とも50代後半。夫は100歳まで生きる予定。私は80~85歳まで生きるとしてアドバイスを伺いたい。
1894 view
-
20代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2024/09/08
- [1回答]
411 view
住宅売却時の適正価格の判断方法についての相談
現在、横浜市港北区で所有している物件を売却しようと考えていますが、近隣の相場が日々変動しているため、適正な価格設定が難しいと感じています。また、エリアによってはリノベーションや設備の状態による価格差も大きいと聞いています。適切な価格で売却するためには、どのように相場を調査し、専門家にどの程度依頼するべきかなど、アドバイスをいただきたいです。
411 view
-
30代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/02/12
- [2回答]
309 view
価格高騰による売却
墨田区に土地ありの一軒家を10年と少し前に購入いたしました。 昨今の墨田区の土地、不動産価格の高騰から 良く不動産屋さんが売却提案を持ちかけてはくるのですが イマイチどのくらい上がっているのかがわかりません。 例えば10年前の墨田区の土地相場からどのくらい土地の価格が高騰しているのかを知れたら嬉しいです。(何パーセントほどか) 初心者ゆえ優しい回答でできましたらご教示ください。よろしくお願い致します。
309 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市宮前区
-
- 投稿日
- 2019/12/14
- [1回答]
1598 view
築24年の中古マンションを転勤、定年による売却の検討
現在のマンションを購入して6年になるのですが、その内4年間単身赴任で空けていました。 ようやく戻ることが出来たのですが、来春に再び転勤になりそうで、しかも今回は長くなりそうなので、売却を思案しています。 マンションは築24年の中古で売却するのなら、今が最後かもと考えています。 どの様にしたらいいかアドバイスをいただけると助かります。
1598 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2025/01/27
- [3回答]
447 view
トイレのリフォームをしてくれたら買います、という買主
マンションを売却中です。 購入希望者がみつかった為、売買契約日のすり合わせをしている状態だったのですが、このタイミングで「トイレのリフォームをしてくれたらこの金額で買います」と言ってきました。 基本的に現状引渡しということで売り出していたので、困っています。 このような値段交渉?は普通のことですか?正直他の買主をみつけたいと思っています。
447 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 山口県山口市
-
- 投稿日
- 2025/03/24
- [2回答]
319 view
山口市再開発で所有している不動産はどうなるのか
山口市内で父から相続した土地を所有しております。 市では大規模な再開発計画が進んでいて、 市やデベロッパーからも「立ち退きや売却の検討を」と話がきていると周辺地域での噂も聞きました。 私自身は東京在住で地域の動きや再開発のスケジュール感を すべて把握できているわけではないのですが、いつ頃から このような話がくるのでしょうか? 山口市の再開発によって、古い不動産はどう影響を受けるのか、 補償や評価額はどのように決まるのかなど、専門的なアドバイスをいただけませんでしょうか?
319 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県名古屋市天白区
-
- 投稿日
- 2020/01/27
- [4回答]
2939 view
初めてのマンション売却に伴い、売却が先か賃貸契約が先か
現在7年前に中古で購入したマンションに住んでいます。この度、諸事情により賃貸への引越しを考えています。 売却は初めてなのでわからないことばかりなのですが、この場合は引越し先の賃貸を決めてからマンションを売りに出した方が良いのか、売却が決まってから引越し先を探して方が良いのか悩んでいます。 先に賃貸を契約してしまうとマンションがなかなか売れない場合、金銭的負担が増えてしまいますし、売れてから引越す場合は、希望の引越し先がタイミングよく見つかるかどうか不安です。何が良いアドバイスがございましたらよろしくお願いいたします。
2939 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県明石市
-
- 投稿日
- 2025/08/03
- [2回答]
122 view
買主希望のリフォーム中にキャンセル。損害を請求したい。
買主の希望で風呂場のリフォームを進めていた矢先、「家庭の事情」でキャンセルされました。 元々こちらは強気な金額で出していた為、100万程度のリフォームで購入してもらえるならと売買契約。 既にリフォームも終わったタイミングで、キャンセルしたいと連絡がありました。 この費用は当然請求できますよね? 担当者とも話し合っています。
122 view
既に大勢の方が回答されていますので、補足です。
不動産バブル、よく聞く言葉ですが、バブルにはいずれはじけてしまうという意味が包含されています。ですから売らせたい業者はよくバブルという単語を用います。印象操作という誘導技術です。しかし、失われた30年を経て、インフレ率が上がってきています。先進諸外国では概ね2%のインフレ率は妥当な水準とされており、それらの国々では不動産価格も上昇しております。
その一方で、マンションの場合、建物比率が大きいと経年劣化による減価が発生しますので、その2者のせめぎ合いが将来の査定価格となります。
個人的な予想ではありますが、円安やサプライチェーンからの中国の排除から、産業の国内回帰がいずれ顕著になってくると思われますので、景気の拡大が明確化すると見ています。そういう情勢ならば不動産価格の上昇も継続してもおかしくは無く、売り時は当面先延ばししても良いのではないかと思います。