不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/03/25
-
- 更新日
- 2024/12/28
- [2回答]
1969 view
都内の投資マンションを保有するか売却するか
現在、都内の区分マンションを一室所有しておりますが、持ち出しが毎月ある為、
このまま保有をし続けるべきか、売却を検討するべきか悩んでいる為、相談させて頂きたいと思いました。
-
今の物件を所有している目的に応じて、ご検討されるべきかと存じます。
多くは資産形成として所有されるため、個人的には不動産は長く所有するべきだと考えてます。ただし、それが原因で毎月の生活が苦しくなるのであれば本末転倒です。
現在、ある程度の現金が必要であれば売却された方がいいと思いますが(残債が少ない前提です)、そうでないのであれば出来る限り、所有の道を模索された方がいいと思います。
住宅ローンに視点を当てれば、借り換えという方法もあります。
ここ数年で不動産投資用ローンは1%程度下がっています。
そのため、借り換えを行うことで、キャッシュフローを改善することができるかもしれません。
また、繰り上げ返済をされるのも一つの方法です。
所有年数等により出来るか分かりませんが、確定申告の際の還付金を当てる方法が一般的です。
上記、一般的な回答にはなりますが、詳しくご相談したい場合は、イイタンコンシェルジュに登録されている
不動産担当者(エージェント)へ具体的にご相談されるのが良いかと存じます。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2024/09/08
- [1回答]
309 view
住宅売却時の適正価格の判断方法についての相談
現在、横浜市港北区で所有している物件を売却しようと考えていますが、近隣の相場が日々変動しているため、適正な価格設定が難しいと感じています。また、エリアによってはリノベーションや設備の状態による価格差も大きいと聞いています。適切な価格で売却するためには、どのように相場を調査し、専門家にどの程度依頼するべきかなど、アドバイスをいただきたいです。
309 view
-
20代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県春日部市
-
- 投稿日
- 2024/03/15
- [3回答]
500 view
市場価値を正確に知る方法を教えていただきたいです。
売却予定のマンションの市場価値を正確に知る方法はありますか? 不動産会社による無料査定サービスの信頼性や、他に推奨される査定方法(公的な指標の利用など)があれば教えてください。 また、価値を高めるためには、どのようなリフォームが効果的でしょうか?
500 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市西区
-
- 投稿日
- 2019/10/15
- [3回答]
1622 view
不動産の売却見積もりについて
不動産の売却を考えております。まずは今売ったらいくらになるのか見積もりがほしいのですが、どのようにすればいいでしょうか? また、見積もりを取ったらそのまま契約しないといけないのでしょうか?
1622 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県姫路市
-
- 投稿日
- 2020/01/27
- [3回答]
1481 view
中古不動産売却の売出価格は査定価格通りがいいの?
中古不動産の売却で、悩んでいます。早速不動産会社に相談したのですが、4〜5社が4,000万、1社が4,400万の査定を出した場合、やはり売出価格は4,000万円を選択するのが賢明ですか。査定価格とは、あくまでも成約予想価格なのでしょうか。 2、3年後に考えていることなので、急ぎの売却ではありませんが、売却が長期化すると、物件の老朽化の心配があります。昨今では、中古戸建ては売り主が不利とも聞くので、いろいろ悩みます。 アドバイスをいただけるとありがたく思います。よろしくお願いします。
1481 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2020/01/26
- [3回答]
1729 view
購入したばかりの中古マンションいくらで売れる?
私は、結婚したのをきに去年の9月に中古のリノベーションしてあるマンションを購入しました。 購入するにあたり人生初の大きな買い物だったので妻も慎重になり、10件以上の物件を見ましたし、購入した物件も3回内見しました。予算がそこまで多いわけではなかったですし、フルローンでの購入でしたので多少は妥協しなけばいけないことも分かっていました。 購入し実際に住み始めるとやっぱりマイホームは最高でした。 リノベーションしてあるのでとても綺麗。 今までは1Kに住んでいたので、3LDKは広い。 風呂トイレも別。と、文句の付け所がありませんでした。 しかし、生活していくと隣、上下の音が気になりだしました。 今までは、実家は戸建て、一人暮らしのときは鉄筋コンクリートのマンションだったので音を気にしたことがありませんでした。 気になりだしてからというもの、家の中での過ごし方に気をつけなければいけなくなり、ストレスを感じるようになってしまいました。 購入したのはいいが、一番落ち着きたいところが落ち着けない状況。 まだ、5ヶ月くらいしか住んでいません。 売るのであればどのくらいになりますか? 大体でいいので教えてほしいです。
1729 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2024/07/13
- [2回答]
504 view
マンションの売却活動中です。
先日内見が2件あり、どちらの方もかなり購入に前向きだったのですが、1組目はファミリー(30代夫婦、幼児1名)、2組目は50代の夫婦でした。ファミリー世帯の方はこれからローン審査に入るようで、引渡しには少し時間がかかります。 50代夫婦からはお風呂場の経年劣化した部品の交換と、修理代をこちらでもっていただければ、すぐにキャッシュで支払い可能とのことでした。おそらく交換と修理代は15万円程です。 ファミリー世帯の方は現状引渡しでOKとのことでした。 なかなか買い手がつかず、2回ほど価格を見直している物件ですので、今回で決めたいのですが、どちらが良いでしょうか。先方の仲介業者の方の印象もあり、とても迷っています。アドバイスをお願いします。
504 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県入間市
-
- 投稿日
- 2019/07/19
- [2回答]
1626 view
遠方の不動産
親から相続した家の売却で、遠方に知り合いの不動産屋さんが居ますが、町のエリア内の不動産店舗でなければ、売却出来ないのでしょうか
1626 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/02/04
- [1回答]
213 view
マンションを売却したら、国民健康保険料が高くなるのは仕方ないのでしょうか
自営業です。 年末に母が亡くなり、実家のマンションを売却しようと思っています。 マンション売却後、売却益によっては私の来年の国民健康保険料がかなり高くなりそうなのですが、 これは仕方のないことなのでしょうか。 所得控除できる制度などがあれば教えて頂きたいです。
213 view
-
その他回答
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県川西市
-
- 投稿日
- 2021/09/11
- [3回答]
1611 view
市街化調整区域の土地の価格を教えてください
川西市の土地(市街化調整区域内)の売却を考えています。不動産会社に一般的な価格を教えてもらいましたが、高くても300万円程度との回答でした。複数の会社が同程度の回答のため、一般的な価格としては妥当 だと思います。 ただ、現在土地を貸しており年150万円の借地収入があります。借地契約がずっと将来も続くかはわかりませんが。 こういう場合、土地の価値を査定する方法 あるいは参考になる事例があればお教えください。
1611 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県宝塚市
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [2回答]
1798 view
専任媒介
以前マンションを売却する際、専任媒介を結んだが、本当に売却を働きかけていたのか疑問だった。最終的には会社を替えて売却には至ったが、腑に落ちなかった。 今回は一般でいこうかと思うが、適材適所が良くわからない。
1798 view
保有目的がかかれておられませんが、投資目的での所有化と存じます。賃料より返済額や管理費等の出費の方が多く、給与など他の収入から資金を投入しないと維持できない、という状態だとして回答させていただきます。
まず、マンション購入にかかるローンの返済が完了していないうちは、そのマンションのすべてがあなたのものというわけではありません。登記上はあなたのものですが、返済が滞れば競売にかかり他人の手に渡ります。ローンで不動産を購入するということは、ローン期間をかけてじっくりゆっくりと購入しているのです。つまりそのマンションの自分の本当の所有権がだんだん大きくなっていくのです。
しかし、そのマンションから得られる収益はすべてあなたのものです。ローン期間中だからといって、銀行は残債分に相当する収益を寄こせとは言いませんよね。
全部を所有していないにも関わらず、収益はすべてあなたが独占するというのが、レバレッジの効果です。
収益を独占している以上、費用も独占することになります。減価償却費、管理費、修繕積立金等です。あれ、元金の返済額は?と思われた方、鋭いです。
元金の返済額とは、そのマンションの購入費用そのものの一部です。投資元本の一部です。よって、毎月の収支にこの元本の返済分を含めて計算すると、投資の優劣を決めることができなくなります。利回りの基本形は、収支/元本ですので、分子ではなく分母に入れて計算すべきものです。
この結果が悪い場合、投資効果が薄いということになりますので、手放した方がいいと思われます。
一方、手出しがあるということは、キャッシュフローがマイナスということになります。キャッシュフロー自体は投資の優劣を決めるものではなく、投資が継続可能かどうかを判断すべき指標です。投資の優劣を決める利回りとは異なる概念ですので、注意が必要です。
このあたりの情報は、不動産投資本にはほとんど触れられていません。この分野が遅れている証拠でもあります。
話を戻して、継続か売却かについてですが、キャッシュフローがマイナスである以上、投資の効率性云々以前に売却せざるを得ない可能性が高いと思います。給与の一部を投入することで継続できるのなら、売らずに済むかもしれません。
では、どうして手出しが必要になったかですが、その多くがワンルームマンション投資であることが原因です。ワンルームマンション投資は、投資金額があまり大きくないため不動産投資では手軽に始められる分野ではありますが、その代わりに、不勉強な人が多い、割高、1室しかないため大数の法則が機能しない、など悪いことだらけです。
不動産投資を始めるなら、不動産投資本を最低10冊、できれば50冊ほど読み、どういった投資法があるか、どのように収益計算をするか、等理解したうえで、相場観を養うため1年は物件を購入しないなどの準備を整えたうえで、開始されたほうが良いと思います。