不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 兵庫県神戸市灘区
-
- 投稿日
- 2024/07/14
-
- 更新日
- 2024/07/14
- [2回答]
598 view
仲介業者選びで迷っています。
マンション売却をするにあたり、仲介業者を選んでいるのですが、仲介手数料半額!とか、仲介手数料無料!という文言でアピールされている会社はどこで採算を合わせているのでしょうか?本当に手数料無料なんでありえるのでしょうか?
-
初めまして不動産売却サポート関西の本田 憲司と申します。
売却するにあたり仲介手数料無料や半額といったアピールは媒介契約を取得する目的ですね。
ただ売主側から仲介手数料をもらえないor半額となると買主側から必ず仲介手数料をもらわないと会社そのものが存続していかないので、囲い込み行為を行い他社への物件情報を公開せず自社で買主を見つける事に専念するので注意しましょう。
グーグル検索で「不動産 囲い込み」と検索すれば手数料サービスをしている業者の狙いなどが閲覧できます。
一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県姫路市
-
- 投稿日
- 2020/01/27
- [3回答]
1689 view
中古不動産売却の売出価格は査定価格通りがいいの?
中古不動産の売却で、悩んでいます。早速不動産会社に相談したのですが、4〜5社が4,000万、1社が4,400万の査定を出した場合、やはり売出価格は4,000万円を選択するのが賢明ですか。査定価格とは、あくまでも成約予想価格なのでしょうか。 2、3年後に考えていることなので、急ぎの売却ではありませんが、売却が長期化すると、物件の老朽化の心配があります。昨今では、中古戸建ては売り主が不利とも聞くので、いろいろ悩みます。 アドバイスをいただけるとありがたく思います。よろしくお願いします。
1689 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2019/02/07
- [2回答]
2372 view
よい不動産業者の見つけ方が知りたいです
都内で、自宅の売却を検討中です。 安心してお任せできる不動産業者を見分けるにはどのような方法がありますか
2372 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市中原区
-
- 投稿日
- 2024/03/07
- [2回答]
777 view
父親名義のマンションを売却したいと考えています。
認知症の父親名義のマンションを売却したいと思っています。 後見人を設定するにも専門家が選ばれることは多いとも聞き悩んでいます。 なるべく費用をかけずに父親名義のマンションを売却するにはどのような方法がありますか?
777 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/08/08
- [1回答]
92 view
成年後見人制度を使用して名義変更した場合の取得費はどうなる?
認知症の母名義のマンションを、成年後見制度を使って私に名義変更し、数年後に売却したいと考えています。 ただし、売却益に対する課税がどうなるのか分からず、名義変更の時点で取得価格がリセットされるのか気になっています。 相続ではなく後見人を経た名義変更での税金の計算について、詳しく教えてください。
92 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2019/04/10
- [2回答]
1908 view
いずれ売却をしようと思っていますが、今は売り時ですか?
マンションを所有しています。 駅から徒歩5分の好立地です。 いずれ売却・・・と思っていますが、今はどうなんでしょう。
1908 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県明石市
-
- 投稿日
- 2025/08/03
- [2回答]
178 view
買主希望のリフォーム中にキャンセル。損害を請求したい。
買主の希望で風呂場のリフォームを進めていた矢先、「家庭の事情」でキャンセルされました。 元々こちらは強気な金額で出していた為、100万程度のリフォームで購入してもらえるならと売買契約。 既にリフォームも終わったタイミングで、キャンセルしたいと連絡がありました。 この費用は当然請求できますよね? 担当者とも話し合っています。
178 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/04/28
- [1回答]
301 view
子どもが小学生になる頃にマンションを売却したい
初めまして。都内にマンションを保有している3人家族の者です。 現在の住まいは、築23年のマンションで2LDK・67平米・駅徒歩8分程です。 アクセスなどもよく、暮らしやすいのですが、もう少し広い家への引っ越しを考えています。 子どもが今4歳で小学校に上がるタイミングで売却するのがいいかな?と思っているのですが 3年後マンションは築25年を超えてくるため、今動いたほうが少しでも売却しやすいのではないか?と 夫と話すこともあり、そのような曖昧な状況で今できることはありますでしょうか? 約3年後に売却を検討している身ですが、査定に出すのは控えたほうがいいでしょうか?教えていただきたいです。
301 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市西区
-
- 投稿日
- 2025/06/13
- [1回答]
267 view
売却損が出た場合でも確定申告は必要ですか?
マンションを売却したところ、購入時よりも安い価格での売却となり、結果マイナスになりました。 古い物件だったのでよいのですが、この場合でも確定申告は必要なのでしょうか? また、損失を他の所得と相殺できると聞いたのですが、詳しく知りたいです。
267 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [2回答]
2379 view
大手不動産会社がいいか近所の個人でやってる不動産会社がいいか
家の近くに個人でやっている不動産会社があります。利便性を考えるとここが一番いいのですが、不動産を売却するのにその様な基準でいいものでしょうか? テレビCMなどをやってる大手の不動産会社に相談した方がいいか考えています。どちらの方が安心して取引できるか分かりません。アドバイスが欲しいです。
2379 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県神戸市灘区
-
- 投稿日
- 2025/08/26
- [1回答]
96 view
夫名義の別荘、認知症発症で売却できず
夫が10年前に購入した別荘ですが、ここ数年は全く使っておらず、維持費だけがかかっています。 1年程前から夫が軽度の認知症になっていることがわかり、判断能力があやしくなってきました。 別荘を売却しようにも、名義変更や契約に本人の意思確認が必要だと言われ、進みません。 成年後見制度を利用した方が良いのか、踏み切れずにいます。夫の代理人として、私が売却することは現実的ではないのでしょうか。
96 view
ご相談拝見しました。
確かに、仲介手数料無料でどのように事業を継続しているのか疑問に思われるでしょうね。
まず仲介手数料についてですが、宅地建物取引業法では上限額を定めていますが、下限については言及しておりません。
したがって仲介手数料が無料であっても、それ自体は問題ないわけです。
とはいえ、売主から報酬が得られなければ買主から報酬を得るしかありません。しかし、宅地建物取引業法では売却の依頼を受けた物件情報を公開して、業者間の相互協力のもと販売促進することを目的に、専属もしくは専任媒介の場合、前者で媒介契約締結から5営業日以内、後者で7日以内にレインズ(不動産業者専用の情報ネットワーク)へ登録することを義務付けています。
自社で売り依頼受けた物件でも、共同媒介では買主担当の業者が媒介報酬を得る形になります。したがって売側は報酬を得ることができません。
したがって、仲介手数料無料を謳っていても、前提条件として「両手媒介に限られる」とされている場合が多いのです。
また物件の囲い込みにも注意が必要です。
囲い込みとは、他業者から問い合わせがあっても「商談中です」と返答し、あくまで自社で販売することにこだわる手法です。当然、これは宅地建物取引業法で禁じられているいわば違法行為ですが、依頼した当人がそれを知ることは困難です。
囲い込みは売主媒介報酬無料のケースばかりではなく、「両手狙い(売主・買主双方から媒介報酬を得ようとする」の場合にも見られるケースです。
様々な業者で「媒介報酬無料」を謳う目的はあるのでしょうが、総じて言えばアイキャッチ効果を狙っているからです。つまり、手数料収入が減少してでも売り依頼が欲しいのです。
前述したように媒介報酬の下限は定められていないのですから「仲介手数料半額」も同列ですが、少なくても「無料」を謳って囲い込みするよりは良心的な印象を受けますね。
仲介手数料は安いものではありません。しかし、それを負担することで適正な広告宣伝が実施され、有利な条件で売却できることは多いものです。
一概に断定できるものではありませんが、相談者様が疑問に思われるように仲介手数料無料を喧伝している会社よりも、手数料に見合うだけの働きを誠心誠意行ってくれる業者に依頼された方が良い結果が得られる可能性は高いかも知れません。
得てして仕事に自信のある業者ほど、正々堂々と規定の媒介報酬を請求するものです。