不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県小田原市
-
- 投稿日
- 2020/02/12
-
- 更新日
- 2025/01/06
- [3回答]
1548 view
売却物件の擁壁について
所有する昔の不動産を売却しようとしたところ、擁壁が現在の耐震基準を満たさない可能性が高いため、擁壁の工事が必要になると言われました。
耐震基準を満たすために擁壁の工事は必ず必要なのでしょうか。擁壁の強度に問題のない範囲で、家屋の面積を狭めることや、建築階数を低く抑えるなどは考えられるのでしょうか。
-
ご相談を拝見しました。
結論から言えば、現在の耐震基準を満たさないからといって、必ずしも補強工事が必要とはされません。造成当時に適法であれば、既存不適格とされるだけです。したがってそれを承知で購入される買主がいれば、現状のまま売買可能です。
また、「擁壁が現在の耐震基準を満たさない可能性が高い」との意見は曖昧で、本当に工事が必要とされるのか、またどの程度の工事が必要であるか言及されていません。
自治体によっては一定の基準を超える場合には補強工事を義務付けているケースもありますから、まずは、専門家に確認してもらうと同時に、現状のまま売却できるか模索されると良いでしょう。 -
耐震工事は必要です。所有者が行うか、購入者が行うかは売買条件に反映します。
深基礎や平屋建てなどの工夫とは別のお話です。
一度写真を送っていただけませんか?確認することはできます。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 島根県出雲市
-
- 投稿日
- 2025/02/09
- [1回答]
153 view
空き家の処理
別居していた父が亡くなり、一軒家で持ち家の実家が空き家となってしまいました。私がそちらに住むという選択肢はありません。したがって、売却か、思い切って取り壊してしまうかを悩んでおります。実家の場所ですが、狭い路地が入り組んだようなところに、民家が密集していて、普通自動車も通ることが難しいほど狭い私道が通っているような状況の場所なので、重機を入れての取り壊しなど、ほとんど不可能なように思います。そんな場所なので、売却しても買い手なんているのだろうかというような状況です。家自体も傾いており、ふすまや障子が開け閉めしにくかったり、床が抜けそうだったりとかなり、老朽化が進んでいいます。売りねより、解体費用や、修繕、リフォーム費用の方がかさみそうで頭を抱えております。負の遺産です。
153 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府池田市
-
- 投稿日
- 2025/02/06
- [1回答]
163 view
登記簿に記載されている坪数と実測値が異なるケースでの売却について
法務局に届けている登記簿に記載の坪数(㎡)と実測値が異なる場合、登記簿通りに売却する場合は、何も問題なく売却が可能かと思いますが、実測値の方が登記簿記載の坪数(㎡)が大きい場合において、実測値で売却を希望する場合は、どのような手続が必要になりますか? 実測値の場合は、実際に計測が必要になるかと思いますが、過去に計測した資料があれば、再度実測の必要は無いのでしょうか? また、実測値にて登記する場合は、過去分の固定資産税は、追徴が必要でしょうか?
163 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2024/10/21
- [3回答]
358 view
媒介契約に関する質問
現在売却活動中です。 専任契約を結んでいて、そろそろ契約期間が終了します。 一般にして多くの不動産屋と契約したほうがいいか、別の不動産会社と専任契約を結ぶか、引き続き今の不動産会社と専任契約を結ぶか 迷っています。不動産会社は大手ですが、なかなか買い手は決まらないので ここで切り替えるべきなのか…と悩んでいます。アドバイスをお願いいたします。
358 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2024/07/13
- [2回答]
508 view
マンションの売却活動中です。
先日内見が2件あり、どちらの方もかなり購入に前向きだったのですが、1組目はファミリー(30代夫婦、幼児1名)、2組目は50代の夫婦でした。ファミリー世帯の方はこれからローン審査に入るようで、引渡しには少し時間がかかります。 50代夫婦からはお風呂場の経年劣化した部品の交換と、修理代をこちらでもっていただければ、すぐにキャッシュで支払い可能とのことでした。おそらく交換と修理代は15万円程です。 ファミリー世帯の方は現状引渡しでOKとのことでした。 なかなか買い手がつかず、2回ほど価格を見直している物件ですので、今回で決めたいのですが、どちらが良いでしょうか。先方の仲介業者の方の印象もあり、とても迷っています。アドバイスをお願いします。
508 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 北海道札幌市東区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [3回答]
1777 view
売却するべきか
もう、住んで10年になるマンション、ですが現在別荘のほうを本拠にすることになりました。このマンション売るべきでしょうか、貸すべきでしょうか。 ちなみにマンションは5階で最上階、5Lです。
1777 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2024/02/17
- [3回答]
605 view
高くマンションを売却したいです
マンション売却において、価格交渉の際に成功するためのポイントや注意点はありますか?
605 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/07/05
- [6回答]
2818 view
現状のまま買取業者に売却したほうがいいか..それともリノベしてうえで一般売却したほうがいいか..?
購入後25年(新築で購入)のマンションを所有しています。 年数なりの設備状況です。現状のまま買取業者に買い取ってもらうのと、リノベーションしたうえで一般売却するのと どちらが(一般的に)手残りが多く残りますでしょうか? リフォームの仕方などにより違ってきたりすると思いますが、あくまでも一般的な状態で想定して頂ければと思います。
2818 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都多摩市
-
- 投稿日
- 2019/11/13
- [1回答]
1631 view
不動産仲介会社との契約について
相続予定が実父のマンション(築13年購入時6800万円)なのですが、納税資金が手元にないのと住みたい環境ではないので、売却を考えています。不動産仲介会社に全て委任して大丈夫なのかが、かなり不安です。 相続放棄も含め、複雑かつ多様な各種手続きのアドバイス、指示、交渉するのに適切な知人親類縁者が皆無なので、不動産仲介会社とワンクッション置いて依頼出来る専門家、法律で言うなら法テラスのような機関、団体をどこで探せばいいのかご教授ください。
1631 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 北海道函館市
-
- 投稿日
- 2020/01/15
- [1回答]
1452 view
父の終活を見据えての売却相談
この度、父が70歳を超えてそろそろ終活をすべきかという話を私にしてきました。 私も父もお互いに車で1時間ほどの距離に、二人とも別に一軒家を持っています。 当然、父が終活を行う場合、父が住んでいる家は売却ということを考えなくてはいけません。ですが、私の人生経験の中でも土地や建物に関する売却というのは初めての経験になりまして何に気を付けていけばいいのか正直なところ分かりません。 また、父の終活を見据えての不動産売却の場合、時期などは不定期となっています。そのことを近くの不動産会社に相談したところ、良い顔はされませんでした。 これから先、どういった形で手続きを考えていけばよいのでしょうか? 回答のほど、よろしくお願いします。
1452 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 京都府京都市北区
-
- 投稿日
- 2020/01/15
- [1回答]
1490 view
地価が高い、祖父の土地、実家の土地の対処について
私は長女です。実家は祖父母の土地にたっており、祖父母の家も隣接しています。合わせて100坪くらいあるのではないかと思います。 私自身は結婚し、別の土地に家を購入しました。 先日祖母が亡くなり、今は祖父だけが住んでいる状態ですが、もうすぐ老人ホームに入ります。両親も早めに老人ホームに入りたいと言っています。 ゆくゆく祖父母の家と土地、実家の家と土地それぞれを処分しないといけないときがきますが、地価が非常に高い土地で同じ通りのもう少し小さな土地でも1億くらいしているようで、売れていません。 弟もいるので、弟が住むべきか、何らかの形で売却するべきか、売却するならどうすべきなのか、悩んでいます。
1490 view
どのような擁壁かわかりませんが、昔の擁壁の上にブロックを重ねて地盤を上げたものや、擁壁が二段になっているものなどか゚、現在の技術基準を満たさない擁壁として挙げられています(国土交通省)。
擁壁工事が必要だと言われたということですが、上述のような場合一目でわかりますので、危険だと判断されたのだと思います。別にあなたが負担すべきですよ、と言われたわけではないと思います。
しかし、今は消費者優先の時代です。事故が予想される物件を明示せず売却した場合、売主に責任が及ぶ場合がありますので、契約書にきっちり明記すべきです。
基本的に、不動産は買い方有利売り方不利です。買い方から指摘されるようなポイントはあらかじめ潰しておくことをお勧めします。かかった費用は売値に積み上げてください。
既存の擁壁を活かす方向での工夫やアイディアは、人命にかかわる問題ですので、止めておいた方が良いと思います。告知したうえで安く売るか、基準を満たしたうえで高く売るか、どちらかだと思います。