不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2024/08/03
-
- 更新日
- 2024/08/06
- [4回答]
417 view
急な転勤。売却か賃貸か
妻と小学生の子供2人と一緒に暮らしています。先日、会社から急な転勤の辞令が出され、3ヶ月後には遠方の都市に引っ越さなければならなくなりました。現在住んでいる家は5年前に購入したばかりで、まだローンが残っています。
急な転勤で家を売却するか、賃貸に出すか悩んでいます。売却する場合、短期間で買い手が見つかるか心配ですし、賃貸に出す場合も管理が大変そうです。また、子供たちは今の学校に慣れており、転校させるのも心苦しいです。
家族全員が新しい環境にスムーズに適応できるようにするにはどうすればいいでしょうか。家の売却や賃貸に関するアドバイス、そして子供たちの転校に関するサポート方法について教えていただけると助かります。
-
転勤がある仕事は大変ですよね。ライフプランも立てにくいし急な辞令がさされたらなおさらですね。
さて、ご質問ですが、転勤に先の環境変化について、と5年前に住宅ローンで購入した家をどうしたら良いかの大まかに2点のご質問を整理して回答します。
まず、前者の環境変化についての質問が、個人的な意見としては家族全員で引っ越すという決断したことが素晴らしいと思います。家族とのコミュニケーションを取りながら話し合われて方向性も決めていくというのが大切です。奥さんや子供達は、今まで慣れた環境の変化に対して不安や心配はあります。なので出来ることは、子供たちに引越し先にワクワク感を与えるってことが大切じゃないかなと思います。転勤先の環境はどういった環境なのか?家族で楽しめるような施設ってどんなのがあるのか?など調べればたくさん出てくると思います。当然ご相談者様も突然の事例に対して色々と心配事があると思いますが、家族とのコミュニケーションを大切にして奥さんや子供たちの不安に共感してあげることが大切です。
最後に、5年前に住宅ローンで購入した自宅をどうしたら良いかについてですが、考えられる選択肢と注意点を簡単に記載します。
<賃貸される場合>
賃貸する場合には、入居者が決まるまでは住宅ローンの支払い続きますのでご相談者様の住居費用と今まで住んでいた家のローン支払いと負担が大きくなります。また、住宅ローンは自ら住まう用の家の借り入れのローンになるため、仮に賃貸に出すという場合にはローン契約上違反に問われる可能性もあり住宅ローン一括返済を求められるリスクもありますので、現在借入している金融機関と相談しておく必要があります。賃貸に出す場合は、住宅ローンでなく事業ローンになるため金利は多少変わってくる可能性はあります。
住宅ローン控除を受けている場合には、賃貸に出すと控除が受けられなくなりますので手取り収入も変わってくると思います。また、仮に短期での転勤で戻ってくる可能性があるのであれば、申請により戻ってきた際に住宅ローン控除を受けられる場合があります。賃貸に出さずにローン控除を受け続けるという場合でも申請が必要です。詳しくは税務署や税理士にご相談して進めてください。
詳細はこちら
賃貸管理についてですが、
賃貸されている期間での設備故障等に関して費用が発生したり、退去ごとに修繕費がかかってきます。基本的に原状回復に伴う修繕費用は入居者負担となりますが、入居される方がどういう使い方をされるかによっても退去ごとの修繕費が変わってきます。単身者向けの住居ではないのでファミリー向けの賃貸の場合、一度借り手がつくと長く借りてくれる傾向はありますが、ランニングコスト等も考えなければならないということです。そのうえでエリアの特性と賃貸需要と賃料相場等を調べてシュミレーションしていく必要あります。
賃貸管理を依頼する不動産会社についてですが、
不動産業者といっても色々な業態の不動産業者があります。その会社が賃貸管理を行っていたとしても普段は売買をメインで行っており賃貸管理は片手間程度しか行ったことが無ければ、急なトラブルや入居者との対応等に慣れていない場合もあり得ます。不動産業者によって得意不得意分野がありますので、そこを見極めていく必要があります。
<売却の場合>
売却により購入時より利益が出る場合は、約39%の譲渡所得税がかかってきます。所有期間が5年かどうかで譲渡所得税が39%になるか20%になるかの分かれ目になります。売却した年の1月1日時点で5年を経過していなければ短期譲渡になるので39%です。ご相談者様の場合は、ご質問している時点で5年と仮定すると令和6年1月1日時点では5年以下になるので短期譲渡になるため39%の譲渡所得税がかかります。
詳細はこちら
住宅ローン控除を受けている場合には、住宅ローン控除が受けられなくなると思うので手取り収入等も変わってくるのではないかと思います。ご心配の場合であれば税務署や税理士にご相談して進めてください。
売却する場合にすぐに買い手が見つかれば経済的な負担も減り心理的に楽になると思うのですが、問題なのはいくらで売れるのかということだと思います。仮にご相談者様が売却をしようと考えた場合には、いくつかの不動産業者に査定依頼を出すと思います。不動産業者が出す査定価格というのは、あうまでも予想価格にすぎません。この金額なら売れるという価格ではないので注意が必要です。たまに不動産業者の査定価格を「見積」という言い方する人がいますが、提示された金額で売却できるという保証は何もないわけです。
ご相談者様の売るか貸すかのお悩みに端的に断定できないですが、ご所有されている家の状況等エリアの特性であったり近隣相場等を調べる必要があります。それから毎月のコストやリスク等を検討しながらシュミレーションして比較しながら決断するといったのが大まかな流れですね。 -
ご相談拝見しました。突然の転勤辞令で、お悩みだと推察いたします。
相談内容を拝見する限り、単身ではなく家族全員での転居を優先しているように見受けられます。主観的な意見で恐縮ですが、それが正解でしょう。仕事柄、単身で転勤される方を数多く見てきました。残念ながら、それを切掛に夫婦不和となった事例が散見されます。
可能な限り、家族は一緒に生活するのが望ましいでしょう。お子様の転向に関しては、それほど神経質になることはありません。子供は、大人以上に環境適用力に優れているものです。
無論、地域によって現実化する教育格差や、固有の慣習に対する知識不足故に生じる地域コミュニケーション不和などの問題は想定されますが、いち早く慣れ親しめるよう家族一丸となって助け合えば乗り越えられない壁ではないでしょう。
さてその場合、考えるべきは所有物件をどうするかです。再度の転勤により戻ってこられる可能性はどの程度でしょうか?
その可能性が皆無に等しいなら、売却を優先すべきでしょう。戻ってこられる可能性があるのなら、賃貸として活用するのも方法です。その際には、物件にたいする愛着度も検討材料とすべきでしょう。つまり、賃貸転用により建物が経年劣化しても再度その家に居住したいと思うかどうかです。
5年前に購入したのなら借入額はほとんど目減りしていないでしょう。支払いした自己資金の額にもよりますが、売却した場合に不足分の持ち出しは発生しないでしょうか?
多額の持ち出しが必要と勘案される場合には、当面、売却を据え置いて賃貸運用してローンの支払を続けることを選択した方が良いかも知れません。
それらを検討するためには、最低でも売却査定額、賃料想定額、賃貸運用した場合の収支計算に関する情報を取得する必要があります。
賃貸運用に関しては、管理自体を不動産業者に依頼することは可能ですのでそれほど神経質になることはありません(ただし、誠実で良心的な業者を選択する必要はあります)
転勤まで猶予がないので焦る気持ちは分かりますが、まずは不動産業者数社に打診し、判断材料の収集を急がれてはいかがでしょうか。
以上、多少なり参考になれば幸いです。 -
ご相談者様と奥様のご出身地や、現在の環境をどの程度気に入られているのか等々、
多くの要因から結論を出す必要があるかと存じます。
今後も数年おきに転勤の可能性がある場合は、
毎回ご家族全員で引っ越しをするのかを考える必要があり、
お子様の環境を考えると頭を悩ませることかと存じます。
現居を売却するか賃貸にするかは、上記の検討後になるかと存じます。
売却の場合の所要期間は価格設定次第ですが、
おそらく5年前の購入であれば、ローン残債を下回る金額での売却はせずに
3か月程度の期間で進行できる可能性は大いに考えられるのではないでしょうか。
よほど相場から離れた金額を設定しない限りは、
3か月を超えてしまう場合でも、
そこまで大きな差になることは考えにくいかと存じます。
賃貸の場合は、大前提として住宅ローンの借り換えに始まり、
その後は自主管理は考えにくいので、管理会社に管理を任せて手数料を支払いながらか、
あるいは借り上げでどの程度の収入があるのかを検討する必要がございます。
利回りがどの程度で、金融資産として持っておきたいものかどうかが、
検討材料になるかと存じます。
すでに検討済みの内容ばかりになるかと存じますが、
少しでも参考になれば幸いです。 -
初めまして。不動産売却サポート関西(株)土井と申します。
ご売却か、賃貸かをお悩みとの事でございますが、単身赴任ではなく、ご家族一緒に引っ越すことにお決めになられておられるご様子ですが、迷われているなら単身赴任で先に赴任なさるという事はお考えではないのでしょうか。
売却に関しては、売却してローン残債が無くなるのか無くならないのかや、無くならない場合には自己資金の投入はできるのか等ご所有不動産の現在の相場にもよるのではないでしょうか。
賃貸にする場合には室内の状況にもよりますが、賃貸用にリフォームする必要もあるかと思いますので、費用がかかります。
立地や間取りにより、すぐに借り手が見つかることも見つからないこともございます。
今後戻る予定がなく、売却してローン完済が可能なら売却が良いと思います。
ローン完済が難しければ、賃貸にしても良いかと思いますが、賃貸にすると退去後はかなり汚れている場合もあり、状態によっては相場より価値が下がる様な事にもなると言うリスクもございますので、お子様の進級や進学のタイミングに合わせて、又は売却でローン完済ができるタイミングでのご売却をお勧めします。
参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2019/08/05
- [3回答]
1737 view
老後に向けて
相続するものがいないので、生きているうちに売却し、老後資金に充てたいと考える。何歳くらいで売るのが一番良い時期なのか思案している。夫婦とも50代後半。夫は100歳まで生きる予定。私は80~85歳まで生きるとしてアドバイスを伺いたい。
1737 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都小平市
-
- 投稿日
- 2019/04/10
- [2回答]
1745 view
不動産売買は購入が先か、売却が先か
みなさん、迷われている質問かと思いますが、投稿させていただきました。 居住している不動産を売却し、新たに購入しようとする場合、 どちらから動くべきなのでしょうか。 当然ながら、人気のあるエリア、物件であればすぐに売れるでしょうし、 そうでなければ、二重ローン等になると思います。 良いアドバイスをいただけると助かります。
1745 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/02/03
- [2回答]
547 view
転勤までにマンションを売却したい
社会人12年目独身。都内在住です。 現在所有しているマンションを売却しようと思っています。 物件は都心に位置し、アクセスも便利ですが、来年度から転勤となり数年間は都内に戻らない予定になります。 売却を検討する際に注意すべきポイントや、働きながら迅速かつスムーズに手続きを進めるのコツなどはありますでしょうか?
547 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/02/18
- [3回答]
349 view
「査定価格」と「売却価格」の差が大きく、後悔しています
マンション売却時に不動産会社から5,000万円で売れますと言われ、専任媒介契約を結びましたが、 結局4,500万円でしか売れず、後悔しています。 査定は5社から出してもらい、対応も良く査定額が一番高かった会社を選びました。 しかし販売から2か月まではほぼ動きがなく、3~4か月で内見が数組あったものの成約には至らず、5か月すぎたあたりでやっと買い希望の方が現れたのですが、そこでかなりの値引き交渉があり、前述の金額にまで落ちてしまいました。 私も粘れば良かったのでしょうが、やっと見つかった買主だったのもあり承諾しました。 もう済んだ話ですが、別の仲介業者にしていればもう少し結果が違ったのかもしれないと考える日々です。 実際、不動産会社によって成約価格は大きく変わるものでしょうか。
349 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 京都府京都市北区
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [4回答]
1660 view
マンション売却の際の内見のコツを教えてください
マンションから戸建への買い替えを考えているものです。そこで、自宅のマンションに居住しながら売りに出そうと思っています。 買主さんが不動産屋さんに連れられて内見しに来られた際に、どの様に対応すれば売れ易いかという、不動産屋さんの側から見た内見の際のコツのようなものがあれば教えていただければ幸いに思います。 また、もし物件が売れなかった際に、不動産屋さんで買い取ってもらえるとしたら、その時の大体の相場のようなものがあれば教えてください(例えば時価の何割とか言うような)。宜しくお願いします。
1660 view
-
20代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/05/26
- [2回答]
416 view
都内製薬会社に勤めている20代男性です。最近結婚しました。
都内製薬会社に勤めている20代男性です。最近結婚しました。 現在、都内に購入した新築マンションに住んでいますが、急に会社から地方への転勤の話が出てきたため、マンションの売却を検討しています。 (妻も転勤先についてきてもらいます。) 新築マンションを1年以内に売却する場合、購入価格からどの程度の減額が一般的なのでしょうか? また、売却を有利に進めるためのポイントやタイミングについてアドバイスをいただければと思います。
416 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 京都府京都市北区
-
- 投稿日
- 2020/01/15
- [1回答]
1451 view
地価が高い、祖父の土地、実家の土地の対処について
私は長女です。実家は祖父母の土地にたっており、祖父母の家も隣接しています。合わせて100坪くらいあるのではないかと思います。 私自身は結婚し、別の土地に家を購入しました。 先日祖母が亡くなり、今は祖父だけが住んでいる状態ですが、もうすぐ老人ホームに入ります。両親も早めに老人ホームに入りたいと言っています。 ゆくゆく祖父母の家と土地、実家の家と土地それぞれを処分しないといけないときがきますが、地価が非常に高い土地で同じ通りのもう少し小さな土地でも1億くらいしているようで、売れていません。 弟もいるので、弟が住むべきか、何らかの形で売却するべきか、売却するならどうすべきなのか、悩んでいます。
1451 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県大和市
-
- 投稿日
- 2020/01/16
- [4回答]
1675 view
親名義の実家の不動産売却について
実家の売却を考えています。まだ親の名義のため、これから自分の名義にしてから、売りたいと思います。 ですが、不動産会社に行くのも抵抗があるので、インターネットから相談も良いのかとも思いますが、相談するなら、地元の不動産会社がいいのでしょうか? 初めての売却なので、悩んでいます。
1675 view
-
30代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/02/12
- [2回答]
135 view
価格高騰による売却
墨田区に土地ありの一軒家を10年と少し前に購入いたしました。 昨今の墨田区の土地、不動産価格の高騰から 良く不動産屋さんが売却提案を持ちかけてはくるのですが イマイチどのくらい上がっているのかがわかりません。 例えば10年前の墨田区の土地相場からどのくらい土地の価格が高騰しているのかを知れたら嬉しいです。(何パーセントほどか) 初心者ゆえ優しい回答でできましたらご教示ください。よろしくお願い致します。
135 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2024/03/10
- [2回答]
420 view
任意売却のデメリットを知りたいです。。。
住宅ローンの支払いが難しく任意売却しかないと思っています。しかし任意売却後に賃貸の契約は可能でしょうか? また、現在使っているクレカや携帯電話など、使えなくなるようなデメリットがあれば教えていただけないでしょうか
420 view