不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2024/09/17
-
- 更新日
- 2024/12/30
- [5回答]
526 view
売買契約書を紛失した
中古マンションを購入して10年ほどです。
最近住み替えを検討しており、過去の資料を確認しようとしたところ売買契約書を紛失していることに気が付きました。
権利書は別に保管してあるので大丈夫ですが、過去の売買契約書はこのマンションを売却する際に必要なってきますか?教えてください。
-
質問拝見致しました!
マンションを売却するにあたって過去の売買契約書は無くても売却可能です。
マンション購入した際の領収書もないでしょうか?
売買契約書もしくは領収書がない場合売却後の税金に大きく関わります。
10年前に購入した際の取得費と今回売却した譲渡額を
比べたときに譲渡額が上回ると税金が発生致します。
そもそも売買契約書や領収書が無い場合
当時1,000万円で購入したとしても証明できないので、
今回売却した金額の5%相当額で当時取得したと見られてしまいます。
なので税金を少しでも抑えるために
売買契約書や領収書は大事に取っておく必要があります。
ここまで聞くとご不安になるかもしれないですが、
「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例」
という施策を国で行っております。
一定の条件はありますが一度お調べしてみても良いと思います。
売買契約書・領収書についてですが、
当時売買契約に携わった不動産会社の売買契約書の
保管期間は一般的に10年とされております。
一度その不動産会社さんにお問い合わせされてみてはいかがでしょうか?
ご参考にして頂けると幸いです! -
当時購入された際の不動産会社や仲介業者に確認してみてはいかがでしょうか?
不動産会社が契約書の写しを保管しているかもしれないので相談してみるのが良いと思います。
居住用不動産の売却になりますので売買契約書がなくても税金控除を利用できる可能性もございます。
税務署等に一度ご相談してみた方が良いと思います。 -
当時購入された際の不動産会社や仲介業者に確認してみましょう。
不動産会社がコピーを保管している場合が多いので、まずは相談するのが最も簡単な方法です。当時の売主に連絡がとれる状況であれば、確認されるのも方法の一つです。
また、法務局で登記情報を取得することで、物件の所有権及び抵当権の有無や購入時期の確認が可能ですが購入価格などの詳細情報は記載されていませんのでご注意ください。
他、住宅ローンを組んでいた場合には金融機関にも売買に関する情報が残っている可能性があります。
売買契約書がどうしても見つからない場合は、今後の売却には通常、当時購入した売買契約書は必須ではありません。紛失されてる方は結構多いのであまり心配する必要はないです。かつ、居住用不動産の売却となり税金控除を利用できる可能性もあります。 -
マンション管理士・宅建士の嶋です。
契約書を紛失されたとの事ですが、購入された際にお支払いされた金銭の領収書等はありますでしょうか?不動産を売却された際の税務署への申告の際に譲渡所得の計算が必要となり、購入時の取得費は契約書、領収書によって確認します。もし、領収書もない場合には、譲渡価格の5%が取得費とみなされます。税務上のお話となりますので、詳しくは、税務署または専門家の方にお聞き頂いた方が良いと思います。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県岡崎市
-
- 投稿日
- 2019/09/28
- [2回答]
1522 view
築10年の一戸建て売却とリノベーションについて
今の家の日当たりが十分でないと感じており、リノベーションor売却→中国住宅購入を検討しております。築10年の一戸建てがどのくらいで売れるのか知りたいです。またリノベーションする場合にはどのぐらい費用がかかるのでしょうか。
1522 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都あきる野市
-
- 投稿日
- 2025/08/15
- [0回答]
10 view
家を売却しますが修理歴を伝えるべきですか?
昔シロアリや雨漏りがあったのですが、業者から「今は直ってるから言わなくてもいい」とも言われて…。 でも、買う人のことを考えると黙ってていいのか心配です。後で揉めたくないし、誠実に進めたいと思っています。どうか正しい判断を教えてください。
10 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市早良区
-
- 投稿日
- 2024/11/14
- [4回答]
434 view
不動産の匿名査定について
2016年に新築のマンションを購入したものです。(築8〜9年)築10年を経過すると資産価値が落ちるとネットの記事で読んだのですが、資産価値を定期的に調べてくれるようなサービスはありますか? 以前、査定に出した際に 売却しないのなら、査定には出さないよう 不動産屋さんに注意を受けました。 大手の物件検索のサイトでも匿名査定というのがありますが、やはり売却が確定していないと申し込まない方が良いでしょうか?
434 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/06/15
- [3回答]
192 view
売却した中古マンションで水漏れが起きたと連絡。
今年の春に、10年以上住んでいた中古マンションを売却しました。 内装はそこそこきれいに保っていたので、無事に買い手もついて安心していました。 先日、不動産会社から「購入者から“キッチンの床下で水漏れしていた”と連絡があった」と言われました。 売買契約時には「現状有姿」で引き渡していて、引っ越す直前までは特に異常はありませんでしたが、「修理費用を負担してほしい」と言われています。 現状有姿の場合はこちらに責任はありませんよね?
192 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2019/02/14
- [2回答]
2120 view
ホームステージングってなんですか
不動産の売却を考えています。売却の際には、ホームステージングをした方が良いと知人に勧められたのですが、ホームステージングとは具体的にどのようなものかご教示願います。
2120 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 広島県広島市南区
-
- 投稿日
- 2024/11/06
- [2回答]
334 view
建物の高騰している今売るべきか
現在、マンションを買って15年ほどになり新築分譲マンションとして購入しました。購入した当時の金額は3000万円程度でしたが、現在スーパーマーケットやファストフード店、ドンキホーテなどが次々に建てられたため、マンションの値段が高騰しています。私が買ったマンションと同じ階が売られているのですが4500万円ほどと買った時の値段を大きく超えているので私が買った物件もその程度になると思っています。私自身は今の家ではなくても良いと思うのですが、もっと高騰するかもしれないと考え売れない状況にいます。また、他の物件も高騰をしているので売ったとしても家族で住む場所がいないのではないかと思っています。もう売った方が良いのでしょうか。
334 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2020/01/26
- [3回答]
1867 view
購入したばかりの中古マンションいくらで売れる?
私は、結婚したのをきに去年の9月に中古のリノベーションしてあるマンションを購入しました。 購入するにあたり人生初の大きな買い物だったので妻も慎重になり、10件以上の物件を見ましたし、購入した物件も3回内見しました。予算がそこまで多いわけではなかったですし、フルローンでの購入でしたので多少は妥協しなけばいけないことも分かっていました。 購入し実際に住み始めるとやっぱりマイホームは最高でした。 リノベーションしてあるのでとても綺麗。 今までは1Kに住んでいたので、3LDKは広い。 風呂トイレも別。と、文句の付け所がありませんでした。 しかし、生活していくと隣、上下の音が気になりだしました。 今までは、実家は戸建て、一人暮らしのときは鉄筋コンクリートのマンションだったので音を気にしたことがありませんでした。 気になりだしてからというもの、家の中での過ごし方に気をつけなければいけなくなり、ストレスを感じるようになってしまいました。 購入したのはいいが、一番落ち着きたいところが落ち着けない状況。 まだ、5ヶ月くらいしか住んでいません。 売るのであればどのくらいになりますか? 大体でいいので教えてほしいです。
1867 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2024/02/21
- [2回答]
692 view
ローンが残った状態でのマンション売却について
30代の男性です。30年ローンで購入したマンションに住んでいますが、父親の健康状態が悪く、実家に帰ることを考えています。 ローンが20年以上残っている状態で、マンションの売却は可能でしょうか。 また売却が可能だったとしても、マンションに多少の汚れや傷がある場合、リフォームをした方が良いのでしょうか。アドバイスをお願いします。
692 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [2回答]
1833 view
賃貸併用住宅。賃貸部分居住中の売却
2階建ての一軒家で、父が高齢で階段を使わなくなったため、改装して二階部分を独立のうえ、賃貸にしました。 それから年月を経て、いよいよ父も高齢化が進み、施設への入居を視野に売却を検討していますが、二階の賃借人が居住中です。 現況で売却と、立ち退き料を払って退去してから売却するのではどちらがいいかと悩んでいます。
1833 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 京都府京都市伏見区
-
- 投稿日
- 2024/07/28
- [2回答]
615 view
増築未登記物件の買い取りについて
沖縄県に転居を考えていますが京都を買い取りしてもらったお金から沖縄県の物件を買いたいのですが、可能ですか?
615 view
ご相談を拝見しました。
結論から言えば、売却時に契約書は必要ありません。ただし、売却により譲渡所得が発生する場合には申告が必要となりますので、その際に購入価格を証明する書類として契約書(写し)が必要となります。
取得費が不明の場合には売却価格の5%相当額を取得費として計算することはできますが、これでは譲渡所得が過分になります。まずは契約書を探す努力をして、それでも見つからない場合には売主や媒介業者に保管していないか尋ねる方法が考えられます。
また、それ以外にも法務局に出向き登記原因証明情報を閲覧して確認する方法があります。尚、登記原因証明情報のコピーは認められませんが、写真撮影は可能です。