不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 茨城県守谷市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
-
- 更新日
- 2019/10/24
- [2回答]
1833 view
築40年の実家(一軒家)を売る場合の手数料、時間、入金について
築40年ほどになる一軒家を売りたいと考えております。間取りは4LDK、坪数は分からないのですが、家と土地を売る場合どの程度手数料と時間がかかり、いつ頃完了して手元にお金が入るのかが知りたいです。
また、家を売る際は部屋などはすべて荷物等片付けし、空っぽの状態がいいのでしょうか?
現在居住中なのですが、引っ越してからの手続きの方がスムーズなのかどうか知りたいです。
あと壁紙や塗装などがかなり劣化し始めていますが、こちらの負担で新しくしたほうがいいのでしょうか?
-
ご質問ありがとうございます。下記の通りお答えいたします。
・手数料について・・・売却金額に対して、3%+6万円×税金が基本です。(例・2000万円の売却ですと、726000円)
プラス抹消登記費用というものがかかります。3万円程度が一般的です。
・時間・・・売却の方法によって異なります。業者買取の場合、買い取り額を算定し、質問者様がそれでよければ、即金で購入する会社も中にはあります。
基本、1ヶ月もあれば十分手元にお金が入ります。(質問者様が引っ越していないといけませんが)
委任といって、一般ユーザー様に販売していく場合は、広告をして呼び込んで、案内してなど段取りがありますので、かかるときは1年かかる
場合もあります。ただ、一般ユーザーに販売しますので、業者買取よりは高く売れるのが普通です。(業者買取はだいたい、6~7割程度です)
一般ユーザー様の場合も契約後約1ヶ月くらいで手元にお金が入ります。
・お部屋の状態・・・ある程度綺麗にされた方が印象は良いと思いますが、空っぽにする必要はありません。居住しながら売却活動をされる方はたくさんいます。
手続き面もあまり差はありません。
・リフォーム・・・築40年とのことですので、見た目以上に色々と交換しないといけない部分が多いかと思います。
リフォームは一つ一つ行うより、まとめて行った方がお安くなるのが普通ですので、ご負担する必要はないかと思います。
ただし、売却価格はその分、下げて行う方が良いと思います。
以上が回答となります。近隣県でございますので、いつでも査定に伺います。ぜひお声がけください。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/11/07
- [2回答]
529 view
不動産の相談だけしたい場合
まだ売るか、貸すか迷っている段階ですが できることできないことを、いちいち調べるのが大変であり、サクッと相談だけしに行ってもいいものでしょうか? こちらでは不動産相談が気軽にできそうなので 取り急ぎ質問です。 【相談したいこと】 ・築10年のマンションを売却するか、貸した場合もメリットがあるか悩んでいる ※駅からは15分ほど ・売却する場合に、船橋市の市況はどんなものか? ・貸す場合、住宅ローン返済分にいくらほど追加すれば損しないのか? ・貸す場合、例えば5年後戻るかもなどはできる? 転勤のため明確ではありません。
529 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 山口県山口市
-
- 投稿日
- 2025/03/24
- [2回答]
310 view
山口市再開発で所有している不動産はどうなるのか
山口市内で父から相続した土地を所有しております。 市では大規模な再開発計画が進んでいて、 市やデベロッパーからも「立ち退きや売却の検討を」と話がきていると周辺地域での噂も聞きました。 私自身は東京在住で地域の動きや再開発のスケジュール感を すべて把握できているわけではないのですが、いつ頃から このような話がくるのでしょうか? 山口市の再開発によって、古い不動産はどう影響を受けるのか、 補償や評価額はどのように決まるのかなど、専門的なアドバイスをいただけませんでしょうか?
310 view
-
50代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 大阪府富田林市
-
- 投稿日
- 2024/08/16
- [2回答]
532 view
担当変更
売却の不動産会社の担当変更は可能なのですか?結構強引な方で苦手意識があります。その会社の他の方とお話ししたら、そうでもないのですが。 エリア担当というのがあり、売却エリアはその方しかいないみたいです。
532 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県名古屋市東区
-
- 投稿日
- 2024/03/12
- [4回答]
770 view
不動産会社を選ぶ際のポイントは何ですか?
不動産会社を選ぶ際のポイントは何ですか?信頼できる会社を見極めるための基準や、契約時に注意すべきポイント、良い不動産会社との交渉方法などについてアドバイスが欲しいです。また、オンラインの不動産サービスを利用するメリットとデメリットも知りたいです。
770 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/07/09
- [1回答]
177 view
タワマン低層階は値下がりしやすいですか?
5年前にタワーマンションの低層階を購入しましたが、住み替えを検討しています。 最近は高層階ばかり人気で、低層階だと価格交渉で大きく値引きされると聞きました。 本当にそこまで差が出るのでしょうか? 眺望は確かに劣りますが、エレベーターの待ち時間が早かったり忘れ物も比較的すぐ取りにいけるのでメリットもかなりあると感じますが、高層階より安く値段設定しないといけないのでしょうか。
177 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2024/02/17
- [3回答]
2078 view
マンションを売却して得た資金の運用方法について教えてください
マンションを売却して得た資金の運用方法について教えてください。投資や貯金、ローン返済などの選択肢がありますが、将来の安定を考える上で最適な方法やリスク管理のアプローチについてアドバイスをいただけますか?
2078 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府大阪市住之江区
-
- 投稿日
- 2025/07/14
- [1回答]
100 view
相続した実家がごみ屋敷寸前。売れるのでしょうか
父が亡くなり実家のマンションを相続したのですが、高齢だった父が物を溜め込んでいて室内はほぼゴミだらけです。 片付け業者を入れるお金も足りず、近隣から異臭苦情が出始めています。 こういう状態の物件って、そのまま買い取ってくれる業者ってあるのでしょうか?近所付き合い的にも急ぎたいです。
100 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/04/11
- [2回答]
271 view
売買契約後、事情が変わり売却を取りやめたい
50代夫婦です。子供が巣立って何年も経ち、もう少しコンパクトなマンションに住み替えようと思い売却活動をしていました。 築20年越えのマンションですが、やっと買主が現れ先月売買契約を締結しました。 契約書にもサインし、手付金も受け取っています。 ただその後、娘から「離婚をする、子供と一緒に実家に戻りたい」と突然言われてしまい、売却を取りやめようかという話になってしまいました。 どうなるかはわかりませんが、そもそもこのタイミングで売却を取りやめるということは可能なのでしょうか。逆にこちらが違約金等を支払うことになるのでしょうか。
271 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県厚木市
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [3回答]
1746 view
固定資産税
親からの名義の家を私にして、売却を考えていますが、固定資産税が、未払い状態でした。払い終わらないと売却は出来ないのでしょうか。
1746 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/02/07
- [3回答]
383 view
サブリースでワンルームマンションを売却したい
2年前にサブリースワンルームマンションを2件購入したのですが、最近になってこのサブリースの不動産投資は良くないと気づいてしまった サブリースを解除して不動産を売却したい
383 view
こんにちは。
不動産問題解決コンサルティング仲介の株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
家を売却する際の諸費用等に関して説明します。
不動産仲介会社に不動産売却を依頼した場合の仲介手数料は、
売却金額×3%+6万円と消費税です。
それと売却した際の譲渡益が出ていれば譲渡所得税がかかります(売却した年の翌年に確定申告)。譲渡所得の税率は、居住期間によって異なります。
居住期間が5年未満であれば39%
居住期間が5年超であれば20%
が譲渡所得税の税率となります。
譲渡益がどのくらいかになるかは、
不動産を購入した時の契約書があれば購入価格と諸費用から売却価格等を差引いた額が売却益となりそこから譲渡所得税が加算されます。先祖代々からの土地だったり購入金額が分からない場合は、売却価格の5%が取得した時の価格とみなされて計算されます。
売却期間やいつ手元にお金が入るかの質問ですが、
売却される不動産がどういった物件か等にもよります。エリア的にどのような需要があるかや売出価格によって買手も違ってきます。仮に現金購入者で早く売却出来るよな場合は、2、3週間でという事もありますが、一般消費者が買主である場合の契約から物件引き渡して売却代金全額受領する期間は、契約締結からおおよそ1ヶ月から1ヶ月半が多いです。
物件引渡し日に売却代金残額全額を買主から受領してその時に手数料等の諸費用も支払いますが、譲渡所得税は翌年の確定申告のときとなります。
注意して頂きたいのが、
不動産業者は売買や仲介をらしてもらうことが仕事のため売却した後のことは何も言わない人(知識ないから言えない人)も多いです。
譲渡所得税に関しても居住として住まわれた不動産売却は控除等受けられる場合もありますが、いずれにせよ、確定申告が必要なわけです。
仮に申告もせずにそのままであれば売却した金額は手元に残ったままかもしれません(しばらくは)。ただ、忘れた頃くらいに税務署から連絡を受けて譲渡所得税と加算税を支払うという形になるということです。税額控除も確定申告するから控除を受けられるのであって、税額控除の特例が受けられる売却だから何もしなければ税金払わなくて良いと言う事ではないです。
なので、不動産を売りましょう。、買い取ります。、としか言わないような不動産屋は注意が必要かもしれないですね。
最後に居住中での売却か引越し後の売却かの質問ですが、
答えはどちらでも可能です。
築年数が約40年経過しているとなると修繕等が必要個所が多いので、買主側としては内覧とは別にリフォーム業者等の現況調査や見積もりも必要なので一般消費者が購入決断されるのに複数回内覧されるということになると思います。
また売主側でリフォームしたからといって高く売却出来ると言うことではないので、売却するためにリフォーム費用を出費する必要はないと思います。
理由としては、
築年数が相当年数経過している物件の場合、住宅ローンでの購入はハードルが上がるからです。要するに購入需要が少なくなるということです。
耐震リフォーム等を行って適合証明取得することで住宅ローン控除も適用出来き住宅ローンも組める場合もありますが、それには修繕費用が大幅にかかると思いますし、修繕費用等をかけた分以上のリターンを保証するものでも無いからです。