不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 60代
- 男性
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/07/07
-
- 更新日
- 2025/07/07
- [2回答]
124 view
築40年越え、買い手がつかない
親から相続した築40年以上のマンションを売却中です。
駅近ですが古くてエレベーターなし。
何件も内覧はありますが、なかなか申込みが入りません。価格設定を見直す以外に、古い物件を売り切るコツが知りたいです。
-
ご相談拝見致しました。
築40年以上、エレベーターなし。条件だけ見ると厳しそうに感じられるかもしれませんが、「古いからこそ売れる」物件も、実は少なくありません。※もちろん価格設定のお得感等も影響します、、
申込が入らない最大の要因は、物件の魅力が正しく届いていないことかもしれません。
ネガティブに見える特徴は、言い換えると逆に価値になります。
・家具が多い → 暮らしのリアルを感じる住まい
・劣化や傷み → DIYで、自分だけの空間に育てる楽しさ
・昔ながらの内装 → 昭和レトロの温かみ、今の感性で活かせる
・狭いキッチン → 手が届く、ちょうどいい生活動線
・階段のみ → 健康的な毎日が叶う、ちょっとした運動習慣
これらはすべて、広告の切り口や内覧時の説明で印象が変わります。
そして何より、“誰に届けるか”が重要です。
例えば、この物件は以下のような層にフィットする可能性があります。
・レトロやリノベ好きな20〜40代
・小規模な投資家や実需兼ねたオーナー
・古い物件を好むデザイナーやフリーランス
・低層階を希望する子育て世帯や高齢の親と近居希望者
広告と内覧で見直したいポイントとしては、
家具は全撤去でなくてもOK。見せたい空間を“整える”ことも大切です。
・写真は明るく、構図を意識して撮影、写真と実態のギャップがあまり大きくないように
・内装の古さは味として見せ方を変える
・管理状態や修繕履歴は積極的に開示し、安心材料にする
築古物件は「スペック勝負」ではなく、「暮らし方の提案」で選ばれます。
そのまま住めることが武器ではなく、そのままじゃないからこそ面白いことが価値になります。
この物件の良さを必要としている“たった一人”に届くよう、見せ方を変えてみると良い動きにつながるかもしれません。
ご参考となりますと幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/09/10
- [2回答]
484 view
住み替えのための売却時期について
家族の同居人数が減ることになり、現在よりも小さな住居への住み替えを検討しています。時期は未定です。最近、比較的に近い場所で数年以内に大型ショッピングモール建設が計画されている話を聞き、住み替え時期をどうするか思案中です。現在の住居の築年数を考えると早く売却して住み替えるべきだと考えていましたが大型ショッピングモールが建設されることで売却条件がよくなる可能性がどの程度あるのかがよくわかりません。大型ショッピングモール建設で売却条件がよくなるなら売却を待とうと思いますがどの程度の売却における値上がり効果があるのかの見込みが難しく、期待はずれになると早く売却したほうがいいので売却時期の見極めが難しく悩んでいます。このようなケースでは売却時期をどのように考えればいいでしょうか。
484 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県明石市
-
- 投稿日
- 2025/08/03
- [2回答]
97 view
買主希望のリフォーム中にキャンセル。損害を請求したい。
買主の希望で風呂場のリフォームを進めていた矢先、「家庭の事情」でキャンセルされました。 元々こちらは強気な金額で出していた為、100万程度のリフォームで購入してもらえるならと売買契約。 既にリフォームも終わったタイミングで、キャンセルしたいと連絡がありました。 この費用は当然請求できますよね? 担当者とも話し合っています。
97 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2025/08/17
- [2回答]
48 view
大手に依頼も担当変更が多く混乱
福岡県で家を売却中ですが、大手不動産会社に依頼したものの担当者が3回も変わり、そのたびに説明が食い違っています。価格や条件の引き継ぎも不十分で、広告にも誤りが出ました。このまま任せるべきか、それとも途中解約して別の会社に変えるべきか、緊急で判断が必要です。
48 view
-
20代 女性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市南区
-
- 投稿日
- 2020/02/09
- [3回答]
1722 view
両親が購入したマンションの売却について
私には義理の両親がおり、昨年から訳あって母は施設暮らしになり、父は病気になり 治療に通っています。 主人が幼いときにに主人または義理の姉が将来的に住めば良いと父がマンションを購入しました。(ローンあり)しかし、義理の姉は県外へ嫁ぎ、家に戻る予定も無し、我が家は子供もおり、仕事の関係もあり住む予定もありません。 このような状況なので、父もローンを払いきれず、売却、狭い部屋に引越しを考えているようです。 専門家に相談したところ、売れる可能性もあるとの事。 ですがどの会社が信用できるのか、また、引っ越しの手続きなど父1人に任せられない事が多いので売却するかそのまま残し、私たちがどうにかするかで困っています。
1722 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [2回答]
2319 view
大手不動産会社がいいか近所の個人でやってる不動産会社がいいか
家の近くに個人でやっている不動産会社があります。利便性を考えるとここが一番いいのですが、不動産を売却するのにその様な基準でいいものでしょうか? テレビCMなどをやってる大手の不動産会社に相談した方がいいか考えています。どちらの方が安心して取引できるか分かりません。アドバイスが欲しいです。
2319 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 群馬県前橋市
-
- 投稿日
- 2020/01/14
- [1回答]
1567 view
自宅前の土地を景観を損なわずに売れますか
自宅の敷地が広いので、半分の150坪ほどを売りに出したいと思っております。不動産業者に売却すると、建売住宅を3軒くらい建てられそうで、景観を損ないそうで迷っています。 目の前の土地なので、ある程度の景観を維持できるような買主を探すにはどのような業者さんにお願いすればよいのでしょうか。 売却する際にその様な取り決めをすることができますか?
1567 view
-
60代 男性
- 売却
-
- エリア
- 三重県津市
-
- 投稿日
- 2025/07/29
- [1回答]
70 view
リフォームせずに売るか、リフォームしてから売るか
築35年の戸建てを売却予定ですが、大きなリフォーム歴がありません。 水回りなどは特に古びた印象です。現状で売るのと最低限リフォームするのとでは、売れやすさや価格に差が出ますか? 購入者からすれば、築35年の家を買う時点で家の中は気にしないものでしょうか
70 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 山形県酒田市
-
- 投稿日
- 2024/10/11
- [2回答]
432 view
売却
実家の土地があり、今はソーラーパネルを設置していますが、将来的に売却できるのか不安です
432 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横須賀市
-
- 投稿日
- 2025/08/17
- [0回答]
29 view
管理費滞納者増加で将来が不安
海沿いのリゾートマンションをセカンドハウスとして所有していますが、管理組合から滞納者が増えていると報告がありました。修繕積立金が予定通り集まらず、必要な修繕が後回しになっているとのこと。このままでは建物の劣化が進み、資産価値が下がるのではと不安です。管理費をきちんと払っていても、全体の維持ができなければ意味がない気がします。所有を続けるべきか手放すべきか、専門家の意見を伺いたいです。
29 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/12/28
- [2回答]
451 view
隣人とのトラブルでマンションを売却予定です。告知義務はありますか?
はじめまして。築30年のマンションに住んでいる50代の主婦です。 最近、隣人とのトラブルに悩まされており、物件の売却を考えています。 隣人は深夜まで大音量で音楽を流し、苦情を伝えても全く改善されません。 また、ベランダでのバーベキューの煙や臭いも頻繁に問題になっています。 管理組合に相談しましたが、効果的な解決策は見つかっていません。 もうほぼほぼ諦め売却しようかと主人と話しているのですが、その際に隣人トラブルを正直に告知すべきか迷っています。 もし告知しないまま売却した場合、何かリスクを負うのでしょうか。 正直に告知した場合、売出価格に影響がでるのでしょうか。アドバイスお願いします。
451 view
地元の不動産業者です。
内見が入るということは、その価格でも買っていいと思って見に来てくれるわけですから、価格以外の何かが問題視されている可能性があります。
広告の内容と違っていたり、予想以上に汚れや補修が必要な項目があったりした場合です。
特に居住中の場合は、生活感が前面に出てしまいますので、内見時にはそれを抑えるという対応が必要です。
また、仲介の不動産会社に当て物(本命物件に対する当て馬物件)にされている可能性もあります。競合との比較も重要です。
セカンドオピニオンも承っておりますので、ご希望でしたらぜひご一報ください。