不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/07/30
-
- 更新日
- 2025/07/31
- [2回答]
191 view
事故物件の隣は売れにくいですか?
マンションの売却中です。
2年前に隣の部屋で自殺がありました。
その後別の方が入居し、先月出ていかれました。
私の部屋は無関係ですが、内見者に説明をするとやはり反応が悪いです。
隠すこともできましたが、善意で説明していました。
隣が事故物件であるということは、何年たてば問題なくなるのでしょうか。また私の家の売却価格への影響や告知義務はあるのでしょうか。
担当の不動産会社は既に別の方が住んだ&2年経過している為、告知しなくていいと言っていますが、もし購入後に買主がそのことを知ったら、と考えると、どうすべきか悩みます。
-
ご相談、拝見いたしました。
隣の部屋での自殺…正直、内見者の反応が悪くなるのは避けられない部分です。
でも、だからといって最初から値段を大きく下げたり、必要以上に気にする必要もありません。
一番大事なのは、「伝え方」と「タイミング」です。
広告や初回の問い合わせ段階でわざわざ書く必要はありません。
ただ、内覧が確定した段階でサラッと伝えておくのが安全です。
気に入った後で突然その話をされると「隠されてた」と感じられやすくて、逆に成約率が下がります。最初に「ちなみに2年前に隣でそういうことがあって、その後も入居者がいて今は空室になった状態です」と軽く説明しておけば、必要以上に引っかかる人は減ります。
価格については、隣室の事故であれば無理に相場から下げなくて大丈夫です。値引き交渉は入るかもしれませんが、最初から安く出すよりも、通常価格または少し乗せた金額で売り出して、交渉があればそのとき対応する方が結果的に有利です。
「どれくらい経てば気にならなくなるか」という点については、明確なルールはありませんが、2~3年が経過していて、しかもその間に別の入居者がいた場合、多くの買主はそこまで気にしなくなります。
だから今できることは、
・価格は下げず通常相場で出す
・内覧前に軽く事実を伝えておく
・交渉が入った場合のみ調整する
この流れでいけば、無理なく売却は進められると思います。
私地震そのような経験もございます。
※もちろん、絶対的な正解はありませんので、一つのご参考として、ご自身が納得する進め方をされるのが1番かと思います!
ご参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 大阪府富田林市
-
- 投稿日
- 2024/08/16
- [2回答]
532 view
売却不動産会社選び
売却不動産会社選び検討中ですが、専売をやたら勧められます。仕事忙しいと言っているのに、一時間近く電話で、専売にしなさいと言ってきたり。そういう不動産会社はどうなのでしょうか?一応大手です。
532 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/04/10
- [2回答]
2472 view
子どもが生まれる予定です。40平米と狭いので、売却し購入したい
子どもが生まれるので手狭になるな。と考えています。 いつから売却活動について考えればいいですか。
2472 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/04/29
- [5回答]
954 view
マンション売却活動中です。悪質な不動産会社に見分け方について
5社の不動産会社に査定額を出していただき、今現在どこで契約を結ぼうか悩んでいます。 複数の不動産会社とやり取りをする中で、査定額、仲介手数料、サービスの有無(ハウスクリーニング、アフターサービス等)、アプローチの仕方(電話、メール、郵送)等、会社によってかなりの差がありました。 大きなお金が動く契約になるので様々な不安があり、囲い込みというものがあることも知りました。 正直あまりこの業界に良いイメージがないのですが、悪質な不動産会社を見分けるためのポイントがあれば教えていただきたいです。
954 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 長崎県長崎市
-
- 投稿日
- 2025/03/16
- [4回答]
377 view
一般媒介と専任媒介はどちらが売れやすいですか?
初めてのマンション売却でわからないことだらけです。 媒介契約は一般媒介と専任媒介どちらが良いのでしょうか。売れやすい、売れにくいなどあるのでしょうか。 一般でも専任でも、スーモなどには掲載されますよね?何が違うのでしょうか
377 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県神戸市灘区
-
- 投稿日
- 2025/08/26
- [1回答]
89 view
夫名義の別荘、認知症発症で売却できず
夫が10年前に購入した別荘ですが、ここ数年は全く使っておらず、維持費だけがかかっています。 1年程前から夫が軽度の認知症になっていることがわかり、判断能力があやしくなってきました。 別荘を売却しようにも、名義変更や契約に本人の意思確認が必要だと言われ、進みません。 成年後見制度を利用した方が良いのか、踏み切れずにいます。夫の代理人として、私が売却することは現実的ではないのでしょうか。
89 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市中原区
-
- 投稿日
- 2025/02/10
- [2回答]
906 view
マンション売却時、鍵はそのまま引き渡すのですか?
マンションの買主がみつかり、来月売買契約を行うことになりました。 その際、マンションの鍵を全て持っていくのですが、マンションの売買時に鍵はそのまま引き渡すのが普通ですか? 例えば売主が全ての鍵を渡したと勘違いして、あとから1本でてきた、、という場合もあるかと思うのですが、セキュリティ的にどうなのかと思いました。 気になる買主は自分で新しくしてね、ということでしょうか。
906 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/08/11
- [3回答]
106 view
売れやすいエリアだから大丈夫って信じていいの?東京の不動産仲介に不安…
都内の中古マンションを売却中ですが、仲介業者の「このエリアは人気だからすぐ売れますよ」という一言に少し引っかかっています。 内見もまだ少ないのに、広告も強化せず、価格交渉も消極的…。 23区内といってもエリアによって売れ行きに差があると聞きました。 東京のように物件数も業者数も多いエリアでは、どうやって“信頼できる仲介”を選べばいいのでしょうか?
106 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府大阪市住吉区
-
- 投稿日
- 2025/08/15
- [1回答]
114 view
大阪でリースバック多いですよって本当?ちょっと怖いです
実家のある大阪市内で、両親がリースバックを検討しています。 地元の不動産会社から「大阪はリースバック活用する方多いですよ、安心してください」と言われたものの、 調べてみると“相場より家賃が高い”“定期借家で更新できない”などネガティブな情報も多くて混乱中。 大阪市のように物件数も業者も多い地域ならではの注意点ってあるのでしょうか?
114 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2024/10/03
- [2回答]
664 view
地元密着系の不動産会社と、大手不動産会社で迷っています
マンション売却を検討しています。 いくつかの不動産会社とやりとりしていましたが、地元密着系の不動産会社と大手不動産会社で迷っています。 地元不動産の方はかなり熱心で、連絡もまめに頂き印象も良く、仲介手数料の割引もしていただけるようです。 ただ大手不動産会社の方も悪くなく、ハウスクリーニングを無料でしていただけるそうで、かなり迷っています。 担当者との相性かなとも思うのですが、地元密着系の不動産会社と大手の違いって何かあるのでしょうか。価格には300万円ほどの差があり、大手のほうが高く見ていただいてます。
664 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市青葉区
-
- 投稿日
- 2024/12/14
- [5回答]
928 view
駅近なのにマンションが売れない。
東京都内で駅から徒歩5分の築15年のマンションを所有しています。 離婚を機にこのマンションを売却しようと思い、現在も売却活動中です。 当初は駅近という好立地のため、すぐに売れると楽観視していましたが、3ヶ月経った今も買い手が見つかりません。不動産会社に相談したところ、「駅近だけでは今は売れない」と言われ、リフォーム会社を紹介されました。 確かに、内装は古めですが、掃除はこまめに行っていた為、綺麗に保てています。 ただ同じマンション内の別の部屋が同時期に売りに出ており、価格競争になっているようです。 ローンの返済も続いているため、できるだけ早く売却したいのですが、かといって大幅な値下げは避けたいです。リフォームをすべきか、それとも現状のまま粘り強く待つべきか、判断がつきません。 駅近のマンションなのに売れない状況を打開するには、どうしたら良いでしょうか。
928 view
ご相談を拝見しました。
国土交通省による「人の死に関するガイドライン」において、隣家や共有部分において発生した事案の告知は不要とされています。
しかしながら、ガイドラインは法律ではなく一定の指針を示したものに過ぎないため、売却後に購入者から不告知を指摘される可能性があります。ですが、万が一裁判に発展した場合でもガイドラインの規定が斟酌されますので、敗訴する可能性は著しく低いでしょう。ですが、面倒事は可能な限り避けたいものです。
不動産会社の担当者が2年経過云々と口にされたようですが、ガイドラインでは賃貸物件で概ね3年経過すれば告知不要としている一方、売買物件に関する経過年数の目安は示されていません。事件の概要や話題性によっては、たとえ20年以上経過していても義務とされる場合もあるのです。個別に判断が必要とされているのが現状です。
とはいえ、ガイドラインで指針が示されている以上、相談者様は善意目的以外で告知は不要です。質問された場合のみ返答するという姿勢は推奨されますが、そもそも告知義務自体が存在しないのですから、返答しなくても問題ありません。