不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 福岡県福岡市南区
-
- 投稿日
- 2025/09/22
-
- 更新日
- 2025/09/23
- [2回答]
249 view
親名義の家を売りたいが、認知症で契約できない。
母名義の戸建てを空き家のまま維持していますが、母に認知症のような症状が出てきてしまい、売却ができそうにありません。
後見人を立てた方が良いのか、家族信託にした方が良いのか、制度が複雑で手が止まっています。
税金や維持費の負担も重く、このままでは赤字です。
母名義の戸建てを売却する最短ルートを教えてください。
-
-
認知機能低下前に家族信託の契約を締結がなされているのであれば問題ありませんが、そうでなければ、今このタイミングから家族信託を利用することはむずかしいでしょう。
この場合、原則として後見人を選任させるという流れになりますが、将来法定相続人となる立場の全員の合意が取れるのであれば、また、不動産所有者の方の意思表明の状況によっては、抜け穴的な対処法が無いわけではありません。
そこで、一度、弁護士による正式な法律相談を受けてみてはいかがでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 北海道札幌市東区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [2回答]
1940 view
今住んでいる家の売却
どうすれば高く売れますか?
1940 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [4回答]
2174 view
不動産価格の値下がりが心配
現在、築十年のマンションに住んでいます。子ども達が独立してから売却しようかどうか考え中なのですが、どのくらい購入時と比べて値崩れするものなのか分からないままです。ちなみに我が家は私が結婚する前に夫が新築で購入し、現在はローン完済済みです。購入時は2千700万ほどだったと聞いています。最近は開発が進み、空き地だった場所にどんどん新しいマンションが建てられているため、十年後には中古物件の需要がほとんどないのかもしれないという心配もあります。
2174 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 宮城県仙台市太白区
-
- 投稿日
- 2025/08/13
- [2回答]
304 view
親名義のマンションをリースバックしたいが
仙台市内にある実家マンションに、高齢の母と私(未婚)が一緒に住んでいます。 名義は母で、築30年超えですが立地が良く、それなりの資産価値はあると思います。 最近母の介護費用がかさみ、資金的に厳しくなってきたため住み続けながら現金化できるというリースバックを検討しています。 ただし、母は認知症の初期症状があり、契約自体が可能かどうか、また将来相続のときに揉めないか懸念しています
304 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2025/08/09
- [3回答]
311 view
仲介手数料の値引き交渉をしても良いか
横浜市内のマンションを売りに出していて、不動産会社と専任媒介契約を結んでいます。 仲介手数料は上限いっぱいの金額で提示され、買い手もその会社が見つける可能性が高そうです(いわゆる両手取引になるかも、とのこと)。 ただ最近になってネットで「両手なら手数料を少し割り引いてくれることもある」とか、「そもそも手数料は交渉できる」という話を見かけて、少しモヤモヤしています。 今さら感もありますが、こういうのって契約後でも相談していいものなんでしょうか?
311 view
-
70代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2019/07/12
- [2回答]
2267 view
築年数が50年近くの売却について
自宅の築年数が50年近く、老朽化がかなり進んでおります。売却を検討しているのですが、そもそも見積もってもらえるか不安です。 このような物件には価値はないのでしょうか?
2267 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 石川県羽咋郡志賀町
-
- 投稿日
- 2020/02/14
- [3回答]
1724 view
亡くなった祖母の所有する田畑について
祖母が亡くなってから祖母の所有する戸建住宅については値下げをして売れたのですが、田んぼや畑が残って放置すると草がボーボーに生えてしまい書いても付きません。田畑の立地的に買い手が付きにくいのですが使うことがないので早く手放したいです。手放すためのノウハウが知りたいです。
1724 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 滋賀県守山市
-
- 投稿日
- 2019/06/16
- [2回答]
2134 view
マンションの活用について
今は持ち家のマンションに住んでいますが、事情により引っ越す予定です。 その後、部屋を売却するか賃貸にするか迷っています。 それぞれのメリット、デメリットを知りたいです。
2134 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 京都府京都市北区
-
- 投稿日
- 2025/09/01
- [1回答]
263 view
建替え計画中のマンションの売却について
親から相続した築40年超のマンションを売却しようとしたところ、管理組合の理事長から「建替え計画中なので売却は慎重に」と言われました。 まだ決定はしていないそうですが、売るなら早く売ってしまわないといけない状況ということでしょうか。 建替え計画中のマンションを買いたい人なんていませんよね?
263 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2024/10/03
- [2回答]
800 view
地元密着系の不動産会社と、大手不動産会社で迷っています
マンション売却を検討しています。 いくつかの不動産会社とやりとりしていましたが、地元密着系の不動産会社と大手不動産会社で迷っています。 地元不動産の方はかなり熱心で、連絡もまめに頂き印象も良く、仲介手数料の割引もしていただけるようです。 ただ大手不動産会社の方も悪くなく、ハウスクリーニングを無料でしていただけるそうで、かなり迷っています。 担当者との相性かなとも思うのですが、地元密着系の不動産会社と大手の違いって何かあるのでしょうか。価格には300万円ほどの差があり、大手のほうが高く見ていただいてます。
800 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2024/09/17
- [5回答]
784 view
売買契約書を紛失した
中古マンションを購入して10年ほどです。 最近住み替えを検討しており、過去の資料を確認しようとしたところ売買契約書を紛失していることに気が付きました。 権利書は別に保管してあるので大丈夫ですが、過去の売買契約書はこのマンションを売却する際に必要なってきますか?教えてください。
784 view
相談先を選択してください
はじめまして、イエステーション博多店・箱崎店 ㈱コムハウスの角田と申します。
ご質問頂きまして、有難うございます。
最短かつ合法的な売却ルート:家庭裁判所を通じた「成年後見制度」利用だと思います。
以下、理由と手順をわかりやすく解説します。
★前提:認知症の方は「売却契約できない」
お母様が認知症で「契約の意味を理解できない」状態にある場合、
法的には不動産の売買契約は無効になります。
【選択肢は主に2つ】
①成年後見制度:家庭裁判所で後見人を選任してもらい、後見人が売却契約を行う
②家族信託:元気なうちに信託契約を結んでおけば、家族が不動産の処分が可能になる制度
がありますが、今回の場合は厳しいかと思います。(本人が契約能力を失っている為)
★成年後見制度を使った売却までの流れ(最短)
・家庭裁判所に後見人選任の申立て
・申立人は、あなた(子)など親族が可能。
・成年後見人が選任される(約2〜4ヶ月)
・家庭裁判所が調査し、後見人(あなたなど)を選任。
※注意点:お母様の財産はすべて後見人が管理することになります。
・家庭裁判所に「不動産売却の許可申請」
・売却理由(維持が困難・税負担など)を示す必要あり。
・裁判所の許可が下りれば、正式に売却が可能に。
・不動産の売却契約(後見人名義で締結)
・後見人が、売主として売却を行います。
【必要書類】
・お母様の診断書(認知症の状態を証明)
・不動産の登記事項証明書
・申立書類一式(家庭裁判所でもらえる)
★ 期間の目安
・後見申立て〜選任:約2〜4ヶ月
・売却許可申請〜許可:約1ヶ月
・売却活動〜契約締結:市場状況次第(3ヶ月~半年)
▶ 最短で半年~8ヶ月程度を見込むのが現実的です。
★注意点
後見制度を使うと、家族の自由裁量で不動産を売ることはできなくなります。
売却金はすべてお母様の財産となり、勝手に引き出したり使うことはできません。
(後見人として管理)
また、弁護士や司法書士に依頼する場合、
申立費用として10〜30万円前後がかかることがあります。
★維持費・税金が厳しい場合の対処法
申立て中の期間も、以下の対策を検討してください:
固定資産税の減免申請(自治体によって対応あり)
空き家管理代行サービスの利用(損傷防止)
短期的な賃貸活用(法的に可能なら)
※まとめ:あなたの今すぐすべきこと
家庭裁判所に「成年後見制度の申立て」準備を開始する
地元の 司法書士 または 弁護士 に相談(申立て支援してくれる)
お母様の診断書を取得(かかりつけ医に相談)
以上、参考になれば幸いです。