不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2025/08/09
-
- 更新日
- 2025/08/14
- [3回答]
322 view
仲介手数料の値引き交渉をしても良いか
横浜市内のマンションを売りに出していて、不動産会社と専任媒介契約を結んでいます。
仲介手数料は上限いっぱいの金額で提示され、買い手もその会社が見つける可能性が高そうです(いわゆる両手取引になるかも、とのこと)。
ただ最近になってネットで「両手なら手数料を少し割り引いてくれることもある」とか、「そもそも手数料は交渉できる」という話を見かけて、少しモヤモヤしています。
今さら感もありますが、こういうのって契約後でも相談していいものなんでしょうか?
-
-
ご相談者様
原理原則としては、媒介契約書に記載されている報酬額が基準の金額になります。
信義則という面では媒介契約前に交渉すべきではありますが、不動産取引に不慣れな方ですとなかなかその時点でそこまでの判断は難しいこともあるかと思います。
現段階で交渉できないことはないのですが、信頼関係もありますし、良い印象を持たれることもありませんのでお勧めはしません。
ただ、言わないと損をすると言ったら語弊がありますが、この世の中そういったことがとても多いですよね。
あくまでも個人的な意見になりますが、
交渉しやすいタイミングとして
①媒介契約の更新
②価格変更(値下げ)
③指値(金額交渉)のある買付
など、売主様の手残りが減る場合に、仲介手数料の値下げで調整ができそうな範囲であれば、契約を纏めるために仲介会社としても折れてくれやすいかと思います。
仲介会社によりますが、仲介手数料の値引き率によって決裁権者がどんどん偉くなったり、上席の許可が必要になるため、担当者としても社内での許可を通しやすい材料があれば動いてくれる可能性が高いです。
交渉はタイミングが最も重要です。
一回で決めるのがベストですので、許容できる値引き幅をご自身で設定しておくと良いです。
段階的に下げたりしようとすると担当者としてもやりづらいですし、心理的に余計な負担が発生してしまうので避けた方が無難です。
言わないでモヤモヤを続けるよりも言ってスッキリする方が良いのではないでしょうか。
ダメであってもそれはそれで不満になるかもしれませんが、一言言えるかどうかで数十万単位で変わる可能性があるのであれば思い切って相談してみましょう。 -
ご相談を拝見しました。
確かに媒介報酬は上限が定められているだけなので、その額については契約当事者の合意により自由の設定できます。しかし、媒介契約締結後の値引き交渉はいかがなものでしょう。媒介契約書には報酬の額が記載されていますから、法的に契約違反を問われる可能性もあるのです。
道義的に考えても、手数料の交渉をするなら契約締結前の話です。
値引きを交渉して、それが受け入れられなければ諦めるぐらいのスタンスなら問題ないと思われますが、あまり強固に主張されないほうが良いと思います。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 大阪府富田林市
-
- 投稿日
- 2024/08/16
- [2回答]
672 view
担当変更
売却の不動産会社の担当変更は可能なのですか?結構強引な方で苦手意識があります。その会社の他の方とお話ししたら、そうでもないのですが。 エリア担当というのがあり、売却エリアはその方しかいないみたいです。
672 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 山梨県甲府市
-
- 投稿日
- 2024/10/19
- [3回答]
1075 view
マンション価格は築20年を超えるとガクッと下がると聞きましたが本当ですか?
マンション価格は築20年を超えるとガクッと下がると聞きましたが本当ですか? ゆくゆく売却予定の物件があり、今築18年なので、もしかなり低くなるなら早めに売却しようと思っています
1075 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府大阪市福島区
-
- 投稿日
- 2025/10/03
- [1回答]
195 view
分譲マンション敷地売却でデベロッパーに管理組合全体で敷地を売却します。
敷地売却で今の区分所有しているマンションの一室の権利をデベロッパーに売却します。 売却するために今は居住していないですが、管理組合で敷地売却の方式が決まりつつあるのでしばらく居住して3000万の特別控除を受けたいと思います。 住民票を移す期限などあるのでしょうか?
195 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2024/10/19
- [5回答]
811 view
売却活動中なのですが、担当者の方で相談です…
売却活動中です 売却活動中なのですが、担当者の方で相談です… 今の担当者にお願いしたのは連絡が速いのと、不動産の知識がない私たちにも優しく、丁寧な対応があったからです。 しかしなかなか買い手が見つからず、困っています。 担当者の方が良い方なので「早く買い手を見つけてほしい」と伝えるのも、急にせかしてきたと思われそうでまだ言えていません。 ですがこのままのんびり売却をすることもやりたくないです。 売却活動をし始めて5カ月たちますが、これは一般的なスケジュールなのでしょうか? もし担当者を変えようと考えるとしたら、どのタイミングなのでしょうか? アドバイスが欲しいです。
811 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都小平市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
2042 view
戸建ての売却で失敗しないためには?
一戸建てを売却する時、まずは何をしたらいいでしょうか? 家を売る時に準備する事、または失敗しないためのポイントと注意点を教えて下さい。
2042 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 長野県上伊那郡中川村
-
- 投稿日
- 2025/01/12
- [3回答]
975 view
オール電化の家はデメリットばかりで売れないですか?
実家がオール電化ですが、アクセスの悪いところにあります。 父が亡くなり、この家を売りに出しましたが、2か月たってもなかなか売れません。 やはりデメリットが多い+田舎だと売れないでしょうか。 不動産会社の人も頑張ってくれているのですが 何か打開策はありますか。
975 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/03/31
- [3回答]
523 view
査定価格に300万円の差がある場合、どちらを信じればいいですか?
初めまして。離婚が決まりマンションを売りに出そうと思い一括査定を利用しました。 4社に査定をお願いしましたが、返答があったのが2社でした。そのうちの2社の価格差が300万円ある状況です。 何故、同じ物件にも関わらずここまで金額差があるのでしょうか? 金額の高い会社から話を聞く予定ですが、初めての売却ということもあり、慎重にいきたいです。 不動産会社の皆様、お忙しいところ恐れ入りますがご教示いただけますと幸いです。
523 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/05/21
- [2回答]
443 view
売却希望のマンションに内見が入ったけど…相手が“あのご近所さん”でした
住み替えのため、現在住んでいるマンションの売却を進めています。 不動産会社にも依頼し、内見も何件か入り始めました。 ところが、先日「購入希望者として内見予約が入った」と言われたのが、なんと同じマンションの別フロアに住む“ちょっと距離感があるご近所さん”だったのです。 エントランスで何度かすれ違ったことがある程度ですが、以前こちらの家族構成や収入を探るようなことを言われたことがあり、正直「この人に買ってほしくないな」と感じてしまいます。 けれど、売却は急ぎたいのも事実で、こういう気持ちをどこまで優先してよいのか悩んでいます。 売主には買主を選ぶ権利はないかもしれませんが、希望価格で申し込みが入ったとしても、「どうしても売りたくない」と思う相手だった場合、拒否することはできるのでしょうか? また、心理的な事情で買主を選別することに何か問題はありますか?
443 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/11/05
- [1回答]
21 view
二世帯住宅専用の売却窓口はありませんか
二世帯住宅を売却予定です。 1階と2階が分離していて一般的な間取りでない為、業者の人に売りにくいと言われました。 二世帯住宅専門の売却ルートなどはないでしょうか。 スムーズに売るためのアドバイスがあればお願いします。
21 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2025/10/22
- [2回答]
119 view
元夫が勝手にマンションを売ろうとしています
離婚後も共有名義のままになっているマンション。 先日、不動産会社から「売却のご相談ありがとうございます」と電話があり、驚きました。 どうやら元夫が私の同意なしに査定依頼をしたようです。 不動産会社も「片方の名義人が署名すれば査定は可能」と言っていましたが、法的にそんなこと許されるんですか?
119 view
相談先を選択してください
はじめまして。
株式会社tentoの金澤と申します。
ご相談内容拝見しました。
仲介手数料についてモヤモヤとした気持ちを抱えていらっしゃるとお察しします。
媒介契約後に「もしかして交渉できたのでは?」と考えるのも嫌ですね。
■仲介手数料の値引き交渉、媒介契約後でも「ご相談」はいただけます
結論から申し上げますと、媒介契約後でも仲介手数料についてご相談いただくこと自体は問題ありません。しかしながら現在の売却状況や担当様との関係値にもよります。
そして強硬な姿勢はお勧めしません。
■交渉のポイントと背景
「上限」と「義務」の違いがございます。
仲介手数料は、法律で「上限」が定められていますが、その金額を必ず請求しなければならないわけではありません。
・媒介契約の更新時
・価格変更(交渉)のタイミング
この辺りで不満や疑問に思う点があればお話ししてみると良いのかもしれません。
信義則上、「一度契約したことだから」と言われればそれも間違っていません。
このお取引にかかわった方皆様が気持ちよく売却を終えられることが、一番です。
少しでも参考になりますと幸いです。