不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2025/08/09
-
- 更新日
- 2025/08/14
- [3回答]
170 view
仲介手数料の値引き交渉をしても良いか
横浜市内のマンションを売りに出していて、不動産会社と専任媒介契約を結んでいます。
仲介手数料は上限いっぱいの金額で提示され、買い手もその会社が見つける可能性が高そうです(いわゆる両手取引になるかも、とのこと)。
ただ最近になってネットで「両手なら手数料を少し割り引いてくれることもある」とか、「そもそも手数料は交渉できる」という話を見かけて、少しモヤモヤしています。
今さら感もありますが、こういうのって契約後でも相談していいものなんでしょうか?
-
ご相談者様
原理原則としては、媒介契約書に記載されている報酬額が基準の金額になります。
信義則という面では媒介契約前に交渉すべきではありますが、不動産取引に不慣れな方ですとなかなかその時点でそこまでの判断は難しいこともあるかと思います。
現段階で交渉できないことはないのですが、信頼関係もありますし、良い印象を持たれることもありませんのでお勧めはしません。
ただ、言わないと損をすると言ったら語弊がありますが、この世の中そういったことがとても多いですよね。
あくまでも個人的な意見になりますが、
交渉しやすいタイミングとして
①媒介契約の更新
②価格変更(値下げ)
③指値(金額交渉)のある買付
など、売主様の手残りが減る場合に、仲介手数料の値下げで調整ができそうな範囲であれば、契約を纏めるために仲介会社としても折れてくれやすいかと思います。
仲介会社によりますが、仲介手数料の値引き率によって決裁権者がどんどん偉くなったり、上席の許可が必要になるため、担当者としても社内での許可を通しやすい材料があれば動いてくれる可能性が高いです。
交渉はタイミングが最も重要です。
一回で決めるのがベストですので、許容できる値引き幅をご自身で設定しておくと良いです。
段階的に下げたりしようとすると担当者としてもやりづらいですし、心理的に余計な負担が発生してしまうので避けた方が無難です。
言わないでモヤモヤを続けるよりも言ってスッキリする方が良いのではないでしょうか。
ダメであってもそれはそれで不満になるかもしれませんが、一言言えるかどうかで数十万単位で変わる可能性があるのであれば思い切って相談してみましょう。 -
ご相談を拝見しました。
確かに媒介報酬は上限が定められているだけなので、その額については契約当事者の合意により自由の設定できます。しかし、媒介契約締結後の値引き交渉はいかがなものでしょう。媒介契約書には報酬の額が記載されていますから、法的に契約違反を問われる可能性もあるのです。
道義的に考えても、手数料の交渉をするなら契約締結前の話です。
値引きを交渉して、それが受け入れられなければ諦めるぐらいのスタンスなら問題ないと思われますが、あまり強固に主張されないほうが良いと思います。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府大阪市此花区
-
- 投稿日
- 2024/12/06
- [4回答]
486 view
媒介契約を無効にしたい
訪問に来てくださった会社さんに『購入されたい方がいる』と急かされ契約を結びました。 しかし、調べれば調べるほど、悪評があり、尚且つ同様の手口でまずは契約を締結する流れが主流のようです。 現在、不動産会社さんからは、案内できそうな買主さんに、内覧の日程を調整していると言われて3日ほど待っている状況です。 ちなみに、この状況は囲い込みですか? 事前に調べなかったことを後悔しています。 また、媒介契約を解除?されたい方が、電話越しで怒鳴られたような口コミを見てしまい、どのようにしたらいいのかわかりません。アドバイスいただければ幸いです。
486 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2024/05/04
- [6回答]
823 view
マンションの売買契約書を紛失してしまいました・・・
30代男性です。 20代に購入したマンションに妻と住んでいますが、この度妻が妊娠し家族が増えます。 今の住まいは僕が独身時代に購入した物件なので狭いです。 今のマンションを売却し、売却金額を次のマンション購入資金に充てよう!と2人で話し合った矢先・・・ 僕のミスなのですが売買契約書を紛失してしまったかもしれないのです。 紛失してしまった場合、どうしたらいいのでしょうか。
823 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県神戸市東灘区
-
- 投稿日
- 2019/06/16
- [2回答]
2029 view
築年数で売却価格にどの程度差がありますか?
不動産は築年数によって売却価格に違いがあると思うのですが、どの程度の違いがあるのかについて知りたいと思っています。 もちろん、住居の状態にもよると思いますが、1年の違いでどの程度差が出るのかなど、漠然とした目安のようなものがあれば知りたいです。
2029 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2024/12/25
- [4回答]
608 view
築30年の戸建ては売却できますか?
元々賃貸に住んでいましたが、親から実家を相続し、現在家族4人(夫婦、小学生2人)と住んでいます。 家の劣化が目立ち始めたのと、子供たちが大きくなってきたので引っ越しを考えているのですが、古い戸建てを上手に売却するアドバイスを頂きたいです。 近隣では新築物件や中古でも築浅マンションが多くある地域です。リフォームや解体をしてからの方が高値で売れるのか、そのままの方が良いのか.... アピールポイントとしては、古い家なので敷地面積は他の戸建てよりも広く、小さいですが庭もあります。 よろしくお願いします。
608 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 京都府京都市伏見区
-
- 投稿日
- 2024/07/28
- [2回答]
670 view
増築未登記物件の買い取りについて
沖縄県に転居を考えていますが京都を買い取りしてもらったお金から沖縄県の物件を買いたいのですが、可能ですか?
670 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2019/08/05
- [3回答]
1961 view
老後に向けて
相続するものがいないので、生きているうちに売却し、老後資金に充てたいと考える。何歳くらいで売るのが一番良い時期なのか思案している。夫婦とも50代後半。夫は100歳まで生きる予定。私は80~85歳まで生きるとしてアドバイスを伺いたい。
1961 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市中区
-
- 投稿日
- 2025/08/31
- [0回答]
108 view
築40年戸建て、建て替えか更地売却か
両親から受け継いだ築40年の戸建てをどうするか悩んでいます。 リフォーム費用は高額で、建て替えるとローンを組む必要があります。 更地にして売却すれば老後資金に充てられますが、子どもが将来使いたいと言う可能性もあります。 立地は駅徒歩10分で需要はありそうですが、今後の地価動向も考慮すると、持っていた方が得でしょうか。
108 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/05/02
- [1回答]
362 view
新築で購入して7年。買い換えたところでマイナスか…
はじめまして。 マンション売却で相談になります。 マンションの価格が上がっている、という広告をみて査定をしたところ、購入時より1,000万円ほど高い金額で査定をされました。 思い切って売却をしようかなと思ったのですが、冷静に考えると周辺のマンションも価格が上がっているので(笑) 買い換えたところでむしろマイナスか・・・と思いました。マンションを頻繁に買い換える方ってどんなメリットがあり、そのような暮らしをされているのですか? 今の暮らしに不便はないですが、新築で購入して7年。ここからどんどん価値が下がりますよ。と担当営業マンに言われ揺らいでいます。
362 view
-
30代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/02/12
- [2回答]
366 view
価格高騰による売却
墨田区に土地ありの一軒家を10年と少し前に購入いたしました。 昨今の墨田区の土地、不動産価格の高騰から 良く不動産屋さんが売却提案を持ちかけてはくるのですが イマイチどのくらい上がっているのかがわかりません。 例えば10年前の墨田区の土地相場からどのくらい土地の価格が高騰しているのかを知れたら嬉しいです。(何パーセントほどか) 初心者ゆえ優しい回答でできましたらご教示ください。よろしくお願い致します。
366 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/02/03
- [2回答]
820 view
転勤までにマンションを売却したい
社会人12年目独身。都内在住です。 現在所有しているマンションを売却しようと思っています。 物件は都心に位置し、アクセスも便利ですが、来年度から転勤となり数年間は都内に戻らない予定になります。 売却を検討する際に注意すべきポイントや、働きながら迅速かつスムーズに手続きを進めるのコツなどはありますでしょうか?
820 view
はじめまして。
株式会社tentoの金澤と申します。
ご相談内容拝見しました。
仲介手数料についてモヤモヤとした気持ちを抱えていらっしゃるとお察しします。
媒介契約後に「もしかして交渉できたのでは?」と考えるのも嫌ですね。
■仲介手数料の値引き交渉、媒介契約後でも「ご相談」はいただけます
結論から申し上げますと、媒介契約後でも仲介手数料についてご相談いただくこと自体は問題ありません。しかしながら現在の売却状況や担当様との関係値にもよります。
そして強硬な姿勢はお勧めしません。
■交渉のポイントと背景
「上限」と「義務」の違いがございます。
仲介手数料は、法律で「上限」が定められていますが、その金額を必ず請求しなければならないわけではありません。
・媒介契約の更新時
・価格変更(交渉)のタイミング
この辺りで不満や疑問に思う点があればお話ししてみると良いのかもしれません。
信義則上、「一度契約したことだから」と言われればそれも間違っていません。
このお取引にかかわった方皆様が気持ちよく売却を終えられることが、一番です。
少しでも参考になりますと幸いです。