不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2025/08/21
-
- 更新日
- 2025/08/26
- [2回答]
265 view
AI査定と実際の価格が全然違う
ネットのAI査定では「3500万円」と出た自宅。いざ不動産会社に査定してもらうと2800万円と言われました。この差は何なのか、どちらを信じればいいのか混乱しています。
-
ご相談を拝見しました。
AI査定の他、机上査定、訪問査定があります。それぞれ根拠のある査定ではありますが、もっとも信頼性の高い査定は実際に物件の状態を見て算出する訪問査定です。
また、訪問査定は通常取引事例比較法で行いますので、それほど大きな誤差は生じないはずですが、時に依頼欲しさに高値で査定する会社もあるので注意が必要です。2~3社に訪問査定を依頼して実勢価格を把握されることをお勧めします。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県姫路市
-
- 投稿日
- 2020/01/27
- [3回答]
1747 view
中古不動産売却の売出価格は査定価格通りがいいの?
中古不動産の売却で、悩んでいます。早速不動産会社に相談したのですが、4〜5社が4,000万、1社が4,400万の査定を出した場合、やはり売出価格は4,000万円を選択するのが賢明ですか。査定価格とは、あくまでも成約予想価格なのでしょうか。 2、3年後に考えていることなので、急ぎの売却ではありませんが、売却が長期化すると、物件の老朽化の心配があります。昨今では、中古戸建ては売り主が不利とも聞くので、いろいろ悩みます。 アドバイスをいただけるとありがたく思います。よろしくお願いします。
1747 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/05/29
- [3回答]
397 view
バルコニーからの眺望が完全に塞がれたことで、売却に影響が出ています
10年前に購入したマンションを現在売却中です。 駅から徒歩7分、日当たりも良く、南向きのバルコニーからは以前まで低層の戸建てが広がる開放的な眺望が売りでした。 しかし、1年前に目の前の土地に10階建てのマンションが建ち、リビングからの景色と日差しが大きく遮られてしまいました。 当然ながら、売却活動では「眺望が悪い」「圧迫感がある」と指摘され、価格交渉にもつながっています。 買主の内見中にも「この建物がなければ完璧なんですけどね」と言われることも多々あります。 管理会社には文句を言う筋合いもなく、建築確認上も違法性はありません。 ただ購入時は眺めの良さが一番の魅力だった為、資産価値の下落にどうしたらいいのか悩んでいます。 無理な値引きに応じず、納得した売却がしたいです。 他に売りポイントを出していきたいのですが、、、どんなところに価値を感じるものでしょうか
397 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県名古屋市昭和区
-
- 投稿日
- 2025/05/16
- [2回答]
361 view
両親が実家を売却して施設に入る。どう動けばいいですか?
名古屋の実家に、80代の両親が二人で暮らしています。 先日、「そろそろ施設に入るから家を売ろうと思う」と相談されました。 ただ、築45年の古家でリフォーム歴もなく、地元の不動産会社に問い合わせたところ 「更地にして売った方が良い」と言われ、解体費が数百万円かかる見込みです。 私たちは東京在住で帰る予定はありません。 高齢の親が売主になる場合、気を付けた方が良いこと アドバイスいただけると助かります。
361 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市青葉区
-
- 投稿日
- 2024/10/05
- [4回答]
826 view
ディスポーザーがついてる物件
ディスポーザーがついている物件は、同条件でついていないマンションと比べて資産価値は高くなりますか?あまり変わらないでしょうか。 売却検討中ですが、売り出し価格の参考にさせてください。
826 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/09/29
- [1回答]
71 view
買主のローン審査が長引き引き渡しが決まらない
マンションを売却中で買主も決まっていますが、住宅ローンの本審査が長引いており、決済日が確定しません。 次の住まいを契約したくても、決済が遅れれば二重家賃になるリスクがあり困っています。 不動産会社は「もう少し待って」と言うだけで具体的な説明がなく不安です。 決済日をある程度こちらから指定したり、契約を見直したりすることは可能なのでしょうか。
71 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/09/02
- [1回答]
139 view
再建築不可物件の売却は可能?
相続で得た木造戸建ですが、接道条件を満たしていないため「再建築不可」とのことでした。 不動産会社からも「売却は難しい」と言われました。 ただ、固定資産税を払い続けるのも負担で、このまま放置するわけにもいきません。 収益物件として投資家に売れる可能性があるとも聞きますが、実際どの程度需要があるのでしょうか。 売却時の価格相場や注意点を知りたいです。
139 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2019/06/16
- [2回答]
2188 view
築40年46坪の売却価格
両親が建てた持ち家ですが、築40年で、46坪程度あります。 築40年だと家自体の売値はもうありませんか?また土地だけの価格は、相場どれくらいかを知りたいです。
2188 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都あきる野市
-
- 投稿日
- 2025/08/15
- [2回答]
161 view
家を売却しますが修理歴を伝えるべきですか?
昔シロアリや雨漏りがあったのですが、業者から「今は直ってるから言わなくてもいい」とも言われて…。 でも、買う人のことを考えると黙ってていいのか心配です。後で揉めたくないし、誠実に進めたいと思っています。どうか正しい判断を教えてください。
161 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県神戸市灘区
-
- 投稿日
- 2024/07/14
- [2回答]
651 view
仲介業者選びで迷っています。
マンション売却をするにあたり、仲介業者を選んでいるのですが、仲介手数料半額!とか、仲介手数料無料!という文言でアピールされている会社はどこで採算を合わせているのでしょうか?本当に手数料無料なんでありえるのでしょうか?
651 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2025/06/30
- [1回答]
252 view
住み替え
お世話になります。 2025年4月に 住み替えをし、 2026年の 確定申告の際 3000万と区別控除を使う予定です。 但し 住み替えしたところがあまり気に入っておらず、もう一回住み替えしようかと思っておりますが、 いつ買い替えたら 3000万特別控除使えますか。 昨日不動産に査定してもらったら 、買ったより1,000万高くなっておりました。
252 view
査定額が正しい正しくないというよりも、多分ご相談者様の認識が間違っています。自動車やピアノの買取査定と混同していませんか。
自動車やピアノは、その査定業者の買取価格なので、その価格が実現します。
一方、不動産の査定は、仲介価格であって、買取価格ではありません(買取と明示している場合を除く)。さらに、不動産は量産品ではないので同じものが二つとありません。つまり3500万円で買ってくれる人が現れれば3500万円が正しいし、2800万円でしか買えない人しか現れなければ2800万円です。誰も買ってくれる人が現れなければ、その価格では成立しません。
つまり、不動産の売り方は、まず高値で売り出し、反応をみつつ値を調整していく、という売り方になります。買い手と売り手が納得する価格がその物件の価格になります。
これを予想するのが不動産会社の仕事ですが、前述の通りその物件に高い価値を見出す人が現れるかもしれません。試算では3000万円でも3300万円で買ってくれる人が現れる可能性があれば、もうちょい高値から始めてみるというのが正攻法です。
ちなみにAIが話題になってから各社AIをうたい文句にしていますが、AIを使う要素はあまりありません。近隣の成約データから主成分分析や回帰分析といった統計的手法に比べて優位があるかと言われると、きわめて疑わしいです。まず、データ精度としてネットの査定会社は不動産屋ではないので、業者間の不動産情報共有システムのレインズにアクセスできません。売り出し価格はスーモ等から取得できるので、それが使われています。つまり高く値が付く傾向があります。
また、販売図面をAIが読み取るということもしていません(各社に確認しました)。その結果、その物件の売り要素というものも反映されていません。
また、不動産は道一つ違えば大きく値が変わります。地図上ではあまり変わらなくても、現地に行くとお隣とは日当たりも道路への出やすさも地型も全然違うのが普通です。
以上のように査定額は売れる価格ではありません。よって、査定額で不動産会社を決めるようなことは避けてください。それよりもいかに高く売ってくれるか、その売り方で不動産会社を決めるべきですね。