不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 香川県高松市
-
- 投稿日
- 2025/03/17
-
- 更新日
- 2025/03/28
- [4回答]
300 view
マンション売却中。他の不動産会社に変えたい
1か月程前にA不動産会社と専任媒介を結んでマンション売却中です。
昨日までに問い合わせ3件、内見1件、動きもありません。
まだまだこれからだと思いますが、担当者の対応にも不満があり、会社を変更したいと思っています。
こちらから変更したいと伝えれば契約解除できるのでしょうか。
手順などあれば教えてください。
-
お住まいをご売却するというのは大きな決断だと思います。
また、お住まいへの思い入れもあったかと思いますし、いざ売却となるとご不安も尽きないかと思います。
ご売却をお願いする不動産屋は吟味されるのがよろしいと思いますし、納得がいかなければ変更されるというのは私も賛成です。
専任媒介契約は3ヶ月で自動更新はありません。
途中解約の際の違約金等はその会社との契約内容によるのでご契約書を確認してみてください。
ご売却を辞めずに、他の不動産屋さんにスイッチするというお話かと思います。
なので、まずはその不動産屋さんを探すことが最優先です。
新しい業者さんと解約日をすり合わせ、その前日などに現在の不動産屋さんに通達するのが良いと思います。
なお、契約満了日の1週間前ぐらいに、契約更新の手続きのご案内の連絡が来ます。
そのタイミングで解約を伝えると、店長を連れて必死に引き止めのための営業が開始されます。
気持ちは決まっていると思いますので、煩わしいと思います。
このタイミングの電話対応をどうするかなどは切り替える不動産屋さんに相談してみてください。
ちなみに、今後、新しい不動産屋さんを決める際の参考にしていただければと思います。
初月は販売開始の準備もあるため、1-1.5週間ぐらいは準備期間と考えてあげると、不動産屋さんに対する公平な評価になるかと思います。
もし仮に3ヶ月ぐらいで買付(申込)を獲得したいというスピード感を考えていらっしゃったら、月に3件の内見だと少ないと思います。
今回の反響状況についても、事前に相談していた売却希望の時期と売出し金額との関係性によるものだと思います。
周辺の物件と比較して価格に問題がないことはすぐにわかると思いますので、次の不動産屋さんを探す際には、この関係性を相談してみると良いと思います。
担当者への感情がこじれてしまったら、その原因がどちらにあったとしても、売主様が気を使う必要はないと思います。
気に入った人にお任せすべきだと思います。
ただ、気を付けていただきたいのは、「気に入った人=家を売るのが上手い人」ではないです。
また「すぐに紹介できる人がいます」という売主様の気持ちをもてあそぶ営業トークを使う人も私は嫌いです。
不動産屋であれば、紹介できそうな人はどの業者もいますし・・・、
ただ価格も決まっていないのに、紹介した後、その人が内見したいと言ってくれるかなどは判断ができないはずです。
それなのに、紹介できる人がいるとなぜ言い切れるのかは非常に疑問です。
ご売却の営業時に不動産屋が語るべきことは、紹介できる人の有無ではなく、ご売却の戦略だと思っています。
ちなみに「いつになったらいくら値下げしましょう」というのは売却戦略ではありません。
家を一番簡単に売る方法は値下げであり、値下げは売主様のご負担で、不動産屋の努力ではないので。
ご売却を決めた瞬間、その物件には多くのライバルが出現します。周辺で売出し中の物件たちです。
それらと戦ってこの物件を内見したいと思わせる戦略が不動産屋には求められます。
論理的に売却に実現性・再現性がありそうだなと感じる人であることが大切だと思います。 -
質問で「昨日までに問い合わせ3件、内見1件、動きもありません。」とありますが、内見もあったのですよね。動きはあったと思いますが?
質問者様が、「早く」売りたいのか「高く」売りたいのかで回答も変わってきます。
高く売りたいのであれば、反応は減りますよ。買主は安く買いたいのです。割高に感じれば問い合わせすら来ません。内見がバンバン入るようなら、安すぎるのです。価格を見直しましょう。
早く売りたいのでしたら、もっと反響が欲しいですね。
基本的に不動産の売りは待ちの営業です。第一段階として反響があり、第二段階として営業マンが活動します。営業マンは第二段階からですから、内見時の対応に問題があったとお考えですか。
信頼関係を失墜させるような言動があれば話は別ですが、いかがですか。
「早く」かつ「高く」売るためにはそれなりのスキルが必要です。そういうスキルを持った営業マンに会えたらラッキーです。 -
マンション売却の不安、お察しいたします。専任媒介契約の解除について、以下の点をご確認ください。
・契約解除は可能
専任媒介契約は、基本的にいつでも解除可能です。ただし、契約期間(最長3か月)の途中で解除する場合、違約金や実費精算が発生することがあります。
・契約内容を確認
A不動産会社との媒介契約書に「契約解除の条件」や「違約金の有無」が記載されています。まずは契約書をご確認ください。
・解除の伝え方
解除の意向は、書面(メールや郵送)で通知するのが確実です。「〇月〇日をもって媒介契約を解除したい」旨を伝えましょう。
・新しい不動産会社の選定
売却活動をスムーズに進めるため、次の不動産会社を決めた上で解除するのが理想です。
売却はタイミングと戦略が重要です。ご納得のいくご売却になりますよう祈っております!
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 長野県上伊那郡中川村
-
- 投稿日
- 2025/01/12
- [3回答]
533 view
オール電化の家はデメリットばかりで売れないですか?
実家がオール電化ですが、アクセスの悪いところにあります。 父が亡くなり、この家を売りに出しましたが、2か月たってもなかなか売れません。 やはりデメリットが多い+田舎だと売れないでしょうか。 不動産会社の人も頑張ってくれているのですが 何か打開策はありますか。
533 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/05/29
- [3回答]
164 view
バルコニーからの眺望が完全に塞がれたことで、売却に影響が出ています
10年前に購入したマンションを現在売却中です。 駅から徒歩7分、日当たりも良く、南向きのバルコニーからは以前まで低層の戸建てが広がる開放的な眺望が売りでした。 しかし、1年前に目の前の土地に10階建てのマンションが建ち、リビングからの景色と日差しが大きく遮られてしまいました。 当然ながら、売却活動では「眺望が悪い」「圧迫感がある」と指摘され、価格交渉にもつながっています。 買主の内見中にも「この建物がなければ完璧なんですけどね」と言われることも多々あります。 管理会社には文句を言う筋合いもなく、建築確認上も違法性はありません。 ただ購入時は眺めの良さが一番の魅力だった為、資産価値の下落にどうしたらいいのか悩んでいます。 無理な値引きに応じず、納得した売却がしたいです。 他に売りポイントを出していきたいのですが、、、どんなところに価値を感じるものでしょうか
164 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 岩手県盛岡市
-
- 投稿日
- 2025/02/25
- [3回答]
295 view
マンションの売却
マンションを売却するか悩んでいます。どこに相談するのがオススメでしょうか?よろしくお願いします。売却時期はまだ未定です。
295 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2019/09/27
- [2回答]
1708 view
売却するか財産として持ってる方がいいのか
義母が生前購入した戸建ての物件を売ろうか悩んでおります。 その物件には義姉が生活してますが独り身には広過ぎる物件。私はマンションを所有しているので義母の戸建てでは生活する予定もなく。家自体もおそらく築30年は経っているので、資産価値がるかも不明で売却してしまおうか悩んでます。 それともこのまま財産として持ち続けたほうがいいのでしょうか?
1708 view
-
その他回答
- 売却
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2020/12/01
- [2回答]
1372 view
不動産の売却
実家の土地家屋を4兄妹で相続しました。今は住んでいません。長女は隣に住んでいますが家屋が越境しています、不動産屋は越境した部分を渡して、4分の1越えた分買い取って貰う形で進めるようです。買取で仲介手数料なしで9000万とのこと、ほかの不動産は1億~1億2000万位で提案してます、仲介手数料無しの所は買い主が決まってるようで、かなり契約を急いでます、信用していいでしょうか?
1372 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/05/14
- [3回答]
179 view
相場より2割安い査定…専任媒介で時間をかけようと言われて不安です
築20年のマンションを売却予定です。 子どもの独立を機に、夫婦で都心に住み替える計画ですが、 3社に査定を依頼したところ、相場より2割ほど低く提示されました。 特に1社からは「今は供給過多なので、時間をかけてじっくり売りましょう」 と専任媒介を勧められましたが、相場より安く売らされるのではと心配です。 専任の方がいいんでしょうか… 供給過多の状態は時間をかければ変わるのですか? 教えていただけると嬉しいです。
179 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 岐阜県羽島市
-
- 投稿日
- 2019/06/17
- [4回答]
2128 view
不動産売却において、大手と地域密着はどちらがいいでしょうか?
不動産の売却を検討しているのですがセンチュリー21の様な大手、地元密着の個人経営、どちらに相談しようか迷っています。それぞれのメリット、デメリットを教えていただきたいです。
2128 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2019/11/13
- [3回答]
1645 view
効率のいい売却方法について
現在、東京都練馬区にワンルームマンションを一物件所有しています。急いではないですが、近いうちに売却を考えています。不動産に買い叩かれない方法を教えて頂ければ幸いです。
1645 view
-
30代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/10/09
- [4回答]
737 view
媒介業者の調査不足で、騒音がある部屋を購入してしまいました
初めて投稿致します。 媒介業者の「不手際」をどこまで追求できるのか、ご見解をお伺いしたいです。 このほど都内の中古マンションを購入しました。 「物件状況等報告書」には騒音なし、となっていましたが、入居してみると、実際は上の階の生活音が非常によく聞こえる部屋でした。歩く音、椅子をひきずる音、携帯の振動音など。数カ月経ちますがここで過ごす時間が苦痛で、売却しようか迷っています。 媒介業者側に問い合わせると、物件状況等報告書は売主からの申告ベースなので、自分たちは責任を負う範囲ではないとのこと。 それはそうかもしれませんが、仲介業者が物件の状況をよく調査し中立的な判断をする機能をもたなければ、買い主が全てのリスクを負うことになります。この回答をとても不満に思っています。 特に騒音や臭いは個人の感覚なので推し量ることは難しい項目です。ただこの物件は天井を取ったリフォームを施したことで上階の音は下階に伝わりやすい状態でした。ただ、その事実を売主は媒介業者に申告しておりませんでした。 また、媒介業者は物件を管理する管理会社に事前調査としてトラブルがないか問い合わせし「トラブルなし」と回答を得たそうですが、管理会社の担当者に改めて聞いてみると「このマンションは常に騒音トラブルがあるが、それ以外はない」と内容が違いました。媒介業者の担当者の調査不足が垣間見える結果でした。 媒介業者が正確に詳しく物件情報の把握をしており、売主の記入内容をうのみにせず、生活音は聞こえやすいといった情報を事前に提供してくれていれば、私がこの物件を買うことはありませんでした。 この件について媒介業者が法的な責任を負わない仕組みはすぐには変えられないことは理解しておりますが、買い主に責任を押しつけるだけの対応に疑問を持っています。 なおこの媒介業者は水栓やガスコンロ等に故障はないかといった確認もしておりませんでした。
737 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/12/26
- [2回答]
297 view
買取価格の相場が知りたい
20年前に購入したマンションを売却しようと思っています。子供が独立し、夫婦2人では広すぎる為、また老後の資金作りも兼ねています。 都内、築30年、最寄駅から徒歩15分、3LDKです。 不動産会社に相談したところ、仲介は時間がかかる為、買取らせてもらえないか、と金額を提示されました。 ただその金額が妥当な金額なのか見当がつきません。 できれば来年の4月までに売却を済ませたいとは思っているのですが、今から仲介では遅いでしょうか。 買取り価格が妥当な金額なのかどうかの見極め方や、買取りと仲介の良し悪しを教えていただけますか
297 view
不動産を売却する際の専任媒介契約を途中で解約するには、契約当事者同士の合意が必要です。
逆に言えば合意させれば途中解約できます。
ただし、解約時に注意すべき点があります。
媒介契約書に「販売活動で特別に要した費用の請求」に関する条文や特約、取り決めがある場合、それらの費用を請求される可能性があるため、事前に契約書の内容をよく確認しておくことが大切です。
そのうえで専任媒介契約の途中解約を申し出るにあたり確認すべきポイントは以下の通りです:
- レインズ(不動産流通機構)の登録証がきちんと交付されているか?
- 登録証をもとにレインズにアクセスし、登録内容に不備がないか?
- 2週間に一度の販売活動報告が、遅れずに書面で交付されているか?
これらが履行されていない場合、専任媒介契約違反となります。
その点を指摘すれば、不動産業者に異議を唱えられることなく解約を申し出ることができるでしょう。
それでも解約を拒否する場合は宅建業の免許権者に苦情申し立てすればいいです。
また、販売活動に満足できない場合は、具体的な指示を出して活動内容に注文をつけるのも一つの方法です。もし業者がその注文に応じない、あるいは応じない理由について納得できる合理的な説明が得られない場合、それを根拠に解約の相談を持ちかけてみてください。
以上が、不動産売却時の専任媒介契約を途中解約する際のアドバイスです。