不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 香川県高松市
-
- 投稿日
- 2025/03/17
-
- 更新日
- 2025/03/28
- [4回答]
459 view
マンション売却中。他の不動産会社に変えたい
1か月程前にA不動産会社と専任媒介を結んでマンション売却中です。
昨日までに問い合わせ3件、内見1件、動きもありません。
まだまだこれからだと思いますが、担当者の対応にも不満があり、会社を変更したいと思っています。
こちらから変更したいと伝えれば契約解除できるのでしょうか。
手順などあれば教えてください。
-
お住まいをご売却するというのは大きな決断だと思います。
また、お住まいへの思い入れもあったかと思いますし、いざ売却となるとご不安も尽きないかと思います。
ご売却をお願いする不動産屋は吟味されるのがよろしいと思いますし、納得がいかなければ変更されるというのは私も賛成です。
専任媒介契約は3ヶ月で自動更新はありません。
途中解約の際の違約金等はその会社との契約内容によるのでご契約書を確認してみてください。
ご売却を辞めずに、他の不動産屋さんにスイッチするというお話かと思います。
なので、まずはその不動産屋さんを探すことが最優先です。
新しい業者さんと解約日をすり合わせ、その前日などに現在の不動産屋さんに通達するのが良いと思います。
なお、契約満了日の1週間前ぐらいに、契約更新の手続きのご案内の連絡が来ます。
そのタイミングで解約を伝えると、店長を連れて必死に引き止めのための営業が開始されます。
気持ちは決まっていると思いますので、煩わしいと思います。
このタイミングの電話対応をどうするかなどは切り替える不動産屋さんに相談してみてください。
ちなみに、今後、新しい不動産屋さんを決める際の参考にしていただければと思います。
初月は販売開始の準備もあるため、1-1.5週間ぐらいは準備期間と考えてあげると、不動産屋さんに対する公平な評価になるかと思います。
もし仮に3ヶ月ぐらいで買付(申込)を獲得したいというスピード感を考えていらっしゃったら、月に3件の内見だと少ないと思います。
今回の反響状況についても、事前に相談していた売却希望の時期と売出し金額との関係性によるものだと思います。
周辺の物件と比較して価格に問題がないことはすぐにわかると思いますので、次の不動産屋さんを探す際には、この関係性を相談してみると良いと思います。
担当者への感情がこじれてしまったら、その原因がどちらにあったとしても、売主様が気を使う必要はないと思います。
気に入った人にお任せすべきだと思います。
ただ、気を付けていただきたいのは、「気に入った人=家を売るのが上手い人」ではないです。
また「すぐに紹介できる人がいます」という売主様の気持ちをもてあそぶ営業トークを使う人も私は嫌いです。
不動産屋であれば、紹介できそうな人はどの業者もいますし・・・、
ただ価格も決まっていないのに、紹介した後、その人が内見したいと言ってくれるかなどは判断ができないはずです。
それなのに、紹介できる人がいるとなぜ言い切れるのかは非常に疑問です。
ご売却の営業時に不動産屋が語るべきことは、紹介できる人の有無ではなく、ご売却の戦略だと思っています。
ちなみに「いつになったらいくら値下げしましょう」というのは売却戦略ではありません。
家を一番簡単に売る方法は値下げであり、値下げは売主様のご負担で、不動産屋の努力ではないので。
ご売却を決めた瞬間、その物件には多くのライバルが出現します。周辺で売出し中の物件たちです。
それらと戦ってこの物件を内見したいと思わせる戦略が不動産屋には求められます。
論理的に売却に実現性・再現性がありそうだなと感じる人であることが大切だと思います。 -
質問で「昨日までに問い合わせ3件、内見1件、動きもありません。」とありますが、内見もあったのですよね。動きはあったと思いますが?
質問者様が、「早く」売りたいのか「高く」売りたいのかで回答も変わってきます。
高く売りたいのであれば、反応は減りますよ。買主は安く買いたいのです。割高に感じれば問い合わせすら来ません。内見がバンバン入るようなら、安すぎるのです。価格を見直しましょう。
早く売りたいのでしたら、もっと反響が欲しいですね。
基本的に不動産の売りは待ちの営業です。第一段階として反響があり、第二段階として営業マンが活動します。営業マンは第二段階からですから、内見時の対応に問題があったとお考えですか。
信頼関係を失墜させるような言動があれば話は別ですが、いかがですか。
「早く」かつ「高く」売るためにはそれなりのスキルが必要です。そういうスキルを持った営業マンに会えたらラッキーです。 -
マンション売却の不安、お察しいたします。専任媒介契約の解除について、以下の点をご確認ください。
・契約解除は可能
専任媒介契約は、基本的にいつでも解除可能です。ただし、契約期間(最長3か月)の途中で解除する場合、違約金や実費精算が発生することがあります。
・契約内容を確認
A不動産会社との媒介契約書に「契約解除の条件」や「違約金の有無」が記載されています。まずは契約書をご確認ください。
・解除の伝え方
解除の意向は、書面(メールや郵送)で通知するのが確実です。「〇月〇日をもって媒介契約を解除したい」旨を伝えましょう。
・新しい不動産会社の選定
売却活動をスムーズに進めるため、次の不動産会社を決めた上で解除するのが理想です。
売却はタイミングと戦略が重要です。ご納得のいくご売却になりますよう祈っております!
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [2回答]
1689 view
1Rマンションを売却したい
2年前に1Rマンションを購入しました。北千住の物件で、30年後も値崩れしないということと、大学も近くに誘致され、これからも人気のエリアだということで購入しました。節税効果の利点も購入のきっかけでしたが、購入後、調べれば調べるほど悪い情報しか出てこないので焦っています。確かに元々投資とはいえ、月々3000円のマイナスと固定資産税、都市計画税で60000円のマイナスです。これを節税でほぼチャラにするのですが、節税効果は初年度のみと聞き、今年2回目の確定申告が不安です。これで大幅に赤字になるようだったら、30年後に1500万円くらいの価値になろうと早く売ってしまおうと思っています。立地的に北千住駅から徒歩で5分ほどの好立地なのでまだ2000万以上の販売価格はあるようです(私は2200万円で購入)。今後、この1Rマンションは価値はあがるでしょうか?
1689 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 宮城県名取市
-
- 投稿日
- 2024/09/17
- [1回答]
588 view
売却と相続問題
自分は4月から一人暮らしを始めていて、実家は母と弟の二人暮らしです。築40年超えで、自分もいつかは帰るかもしれませんが二人で住むにら広すぎますし、地震で使ってない部屋は散らかっていたり、庭も草木がかなり伸びていて売って(解体して)キレイなお家に住んでほしいなと思っています。しかし、名義は祖母であり、施設にいますが認知が進んでいて相続は大変とお聴きしました。何か一番良い方法はないでしょうか…?
588 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/04/02
- [2回答]
422 view
媒介契約の解除を伝えたところ違約金が発生するといわれました
査定に出してからトントン拍子で話が進みましたが、売り出してから、連絡が一切なく 担当者変更の連絡が突然ありました。 前任者はもともと、担当エリアではなかったとかで。連絡がなかったこともそうですが、対応に対して不満を伝え 解除を申し伝えたところ違約金が発生するといわれました。落ち度は完全に会社側にあると思うのですが… 契約前までは親身になって話を聞いていただいた点や、信頼できると考えお願いしました。 契約した途端連絡が来なくなりました。進捗が無い場合はこんなもんですか? このまま契約が入っても不安しかないんですが。。。このような場合この会社に売却を進めてもらう以外選択肢はないでしょうか? 売り出してからは2か月たっていないぐらいです。
422 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/04/18
- [2回答]
768 view
長期保有したマンションの見積もりとリスクについて
主人と子供が2人の4人家族です。 今は都内で購入したマンションに住んでいます。 30年後に夫の実家がある土地に移住する予定ですが、その場合、30年以上所有したマンションを売却する際の市場価値をどのように見積もるべきですか? また、そのような長期保有において考慮すべきリスクにはどのようなものがありますか?
768 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2024/08/03
- [4回答]
631 view
急な転勤。売却か賃貸か
妻と小学生の子供2人と一緒に暮らしています。先日、会社から急な転勤の辞令が出され、3ヶ月後には遠方の都市に引っ越さなければならなくなりました。現在住んでいる家は5年前に購入したばかりで、まだローンが残っています。 急な転勤で家を売却するか、賃貸に出すか悩んでいます。売却する場合、短期間で買い手が見つかるか心配ですし、賃貸に出す場合も管理が大変そうです。また、子供たちは今の学校に慣れており、転校させるのも心苦しいです。 家族全員が新しい環境にスムーズに適応できるようにするにはどうすればいいでしょうか。家の売却や賃貸に関するアドバイス、そして子供たちの転校に関するサポート方法について教えていただけると助かります。
631 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県北九州市戸畑区
-
- 投稿日
- 2025/09/03
- [2回答]
80 view
老後にリースバックって正解ですか?
自宅を売って現金を確保しつつ、そのまま住めるリースバックを検討しています。 ただ後々トラブルになっている事案がネットに散見され、迷っています。 業者によって条件も違うらしく、何を基準に選べばいいのか分かりません。安心できる仕組みなんでしょうか? 悪徳業者が多い業界ですか?
80 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2020/05/08
- [3回答]
1908 view
35年の中古マンションをフルリノベして、売却する場合
現在、35年中古マンション(80平米、駅から8分、南向き、2F)を購入してフルリノベーション予定です。(物件:3,100万、リノベ:1,000万予算) 物件自体は、いわゆる団地っぽい雰囲気のものですが、仲介さんにも色々調べてもらい、管理は行き届いている状況で、積立金も特段問題はなさそうです。 10〜15年程度住んだ後、売却して住み替えようかと考えていますが、仮に10年後だとした場合45年程度の物件になっており、ちょうどリノベにかけた費用を除いた金額ぐらいで売却(持ち出しゼロ)できればと思っていますが、実際にどの程度の金額になりそうでしょうか? 一般的な相場や検討結果でかまいませんが、ヒントをいただければと。
1908 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/12/19
- [3回答]
960 view
マンション売却時、売主と買主の仲介業者が同じ場合のメリット・デメリットについて教えてください
マンション売却中です。 まだ訪問査定のみで、これから仲介業者を決める段階なのですが、訪問査定時に「ネット掲載前に弊社の購入希望者に非公開物件としてご紹介したい」という方がいました。 買主をすぐ見つけられる、という主旨だと思うのですが、双方同じ業者に仲介してもらった場合、メリットデメリットがあれば教えてください。
960 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2025/06/18
- [2回答]
216 view
隣人の観葉植物がバルコニー越境していて売却がストップした
居住中のマンションを売却しようとしたところ、内見時に買主側の不動産会社の人から 「隣人のバルコニーの植木がこちらのバルコニーに越境している」と指摘があり、買主が不安視して契約が中断してしまいました。 隣人は植物をバルコニーでたくさん育てており、こちらのバルコニーにも木枝が伸びてきています。 我が家はバルコニーはあまり使っておらず気にしていなかったのですが、確かに越境しています。 管理会社に確認したところ、管理会社からも手紙を入れるが、解決しない場合は隣人と直接相談の上解決して頂くしかない、と言われました。 かなり購入意思が固い買主だったのでショックです。既に管理会社から手紙を入れてもらっていますが、数日たっても木枝はそのままです。 最終手段、直接やり取りするしかないですが、何か他に良い案はないでしょうか。
216 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/07/03
- [2回答]
177 view
買い替え先より先に売れたら住まいはどうするのが一番良いか
住み替えでマンションを売却中ですが、買い替え先の契約が遅れていて先に売却が決まりそうです。 仮住まいの費用が想定外で悩んでいます。つなぎ融資を組むか、契約日をずらす方法があるのか、段取りが分かりません。 実家には頼れません。皆さんどうされているのでしょうか。
177 view
不動産を売却する際の専任媒介契約を途中で解約するには、契約当事者同士の合意が必要です。
逆に言えば合意させれば途中解約できます。
ただし、解約時に注意すべき点があります。
媒介契約書に「販売活動で特別に要した費用の請求」に関する条文や特約、取り決めがある場合、それらの費用を請求される可能性があるため、事前に契約書の内容をよく確認しておくことが大切です。
そのうえで専任媒介契約の途中解約を申し出るにあたり確認すべきポイントは以下の通りです:
- レインズ(不動産流通機構)の登録証がきちんと交付されているか?
- 登録証をもとにレインズにアクセスし、登録内容に不備がないか?
- 2週間に一度の販売活動報告が、遅れずに書面で交付されているか?
これらが履行されていない場合、専任媒介契約違反となります。
その点を指摘すれば、不動産業者に異議を唱えられることなく解約を申し出ることができるでしょう。
それでも解約を拒否する場合は宅建業の免許権者に苦情申し立てすればいいです。
また、販売活動に満足できない場合は、具体的な指示を出して活動内容に注文をつけるのも一つの方法です。もし業者がその注文に応じない、あるいは応じない理由について納得できる合理的な説明が得られない場合、それを根拠に解約の相談を持ちかけてみてください。
以上が、不動産売却時の専任媒介契約を途中解約する際のアドバイスです。