不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2025/07/05
-
- 更新日
- 2025/09/02
- [3回答]
425 view
高齢の親名義マンションを売る手順は?
認知症の親の名義のままになっているマンションを処分したいのですが、後見人を立てる必要があると言われました。
家族間だけで進めることはできないのでしょうか?手続きの流れを知りたいです。
-
ご相談拝見しました。
親御さん名義のマンションを売りたい。だけど、認知症の診断があるから手続きが進められない。。
「家族の間で話はまとまってるし、もう空き家だからすぐ動けると思った」
そうおっしゃる方は多いです。でも、不動産の売却は、ご本人の意思があってはじめて成り立つもの。
意思確認ができない場合は、たとえご家族でも勝手に売ることはできません。
【まず確認すべきこと】
親御さんが今、売却の内容を理解して判断できる状態かどうか。ここが分かれ道になります。
→ 医師の診断書で「契約の意思能力あり」と判断されれば、ご本人が売主として署名・押印の上、売却手続きは進められます。
→ 一方で、意思能力がないと判断された場合は、“成年後見人”を立てる必要があります。
【成年後見制度を使う場合のざっくり流れ】
① 家庭裁判所に後見人選任の申立て
ご家族からも出せますし、司法書士や弁護士に相談することも可能です。
② 後見人が選ばれる(家族になるとは限らず、専門家がつくことも)
③ 不動産の売却に向けた準備と判断
売却が、本人の利益に繋がると認められれば、次に進めます。
④ 家庭裁判所の許可を得て、ようやく契約へ
→買主が決まった後、裁判所の「OK」が出てからじゃないと契約できません。
ここまで来るのに、ざっくり2〜3か月は見ておくと良いです。
【現時点でやっておきたいこと】
・親御さんの主治医に、「契約内容を理解できるか」の診断をお願いする
・意思能力が難しければ、司法書士や弁護士に成年後見の相談を
・売却が本当に必要かどうか(介護・施設入所・相続整理など)も一緒に整理しておく
・信頼できる不動産会社に、状況を共有して準備を進めておく
ご家族だけで悩んでいると、どうしても「売りたいのに売れない…」と行き詰まってしまいます。
しかし、上記のように順を追って準備していけば、前に進められる可能性もあります。
相談者様とご家族様の今後に、少しでもご参考となれば幸いです。 -
ご相談を拝見しました。認知機能が低下しても、必ず後見制度が必要とされるわけではありません。
しかしながら、事理弁識能力が著しく低下していると判断される場合には、売買に関与する不動産業者や登記手続きを担う司法書士は業務を受任しません。そのため、必然的に後見制度の利用が必要となります。
判断能力が不十分な状態であれば「任意後見制度」は選択できませんので、法定後見制度の一択となります。
法定後見制度の利用方法や必要書類については、裁判所のホームページに記載されていますのでそちらをご確認ください。申し立てが難しいと思われる場合には、弁護士に相談されることをお勧めします。
また、後見人は必ずしも親族から専任されるわけではない点に留意が必要です。候補者以外の弁護士、司法書士などが専任される場合もあり、その決定に対し、親族は不服の申し立てをできません。
さらに、親族が後見人に専任されたとしても、親御様名義のマンションを処分する際には家庭裁判所の許可が必要です。家庭裁判所は、売却の必要性や本人の生活状況、売却条件、売却代金の保管方法などの要素を判断材料としますので、許可が得られるとは限らない点に注意が必要です。
どなたから後見制度の利用を推奨されたのかは記載されていませんが、外形的に事理弁式能力が著しく欠けていると判断し助言したのでしょう。そのような状態である以上、家族だけで売買手続きを行うことはできません。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市都筑区
-
- 投稿日
- 2019/02/09
- [4回答]
2266 view
不動産を査定するのにお金がかかるのでしょうか
不動産査定について伺います。無料で行っていただくことはできるのでしょうか。
2266 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/01/19
- [1回答]
607 view
減価償却とはなんですか?
マンションの売却中です。減価償却について先日担当の方に説明を受けたのですがいまいち分からず、、、、どのように計算するのでしょうか。 築14年の2LDKのマンションです。
607 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2025/11/05
- [1回答]
78 view
築30年戸建て、土地として売るべき?
築30年の戸建てを所有しています。子どもも独立し、将来的には売却してマンションに移ろうと考えています。 ただ、建物の老朽化が進み、解体して更地にした方が良いのか悩んでいます。 不動産会社によって「古家付き」「土地」と査定方法が違い、価格も300万円ほど差が出ました。 土地として売った方が結果的に手取りが多くなるのか、解体費を考えるとどちらが得かわからず、アドバイス頂けますか。
78 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県草加市
-
- 投稿日
- 2024/12/16
- [3回答]
707 view
現在築43年のマンションの未来は?
現在築43年のマンションに住んでおります。駅徒歩3分。東南向きで管理も行き届き快適です。査定額は3,000万円。 管理費が3万円以上。駐車場代を含むと6〜7万円。 今後、修繕管理費も上げていくと管理会社から連絡がありました。 そろそろリフォームが必要で配管を中心に水回り500万円以上、内装全般やるとなると800万円以上かかります。 住み続けるべきか、もしくは売却してリフォームしたつもりで3,800万円くらいでいっそ郊外の戸建てに住もうか悩んでおります。 (戸建てであれば、ランニングコストは大規模修繕の積立を用意するくらいで済むのが魅力がある反面、環境の不便さと防犯が心配ですが、そこは割り切るべきと思いますが…) 現在年齢が50代後半。老後を考えるとどちらを選択すべきか悩んでおります。地元では、この近くでは、この金額では、マンションぐらいしか買えません。引っ越すなら戸建てを考えています。
707 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市早良区
-
- 投稿日
- 2024/11/14
- [4回答]
738 view
不動産の匿名査定について
2016年に新築のマンションを購入したものです。(築8〜9年)築10年を経過すると資産価値が落ちるとネットの記事で読んだのですが、資産価値を定期的に調べてくれるようなサービスはありますか? 以前、査定に出した際に 売却しないのなら、査定には出さないよう 不動産屋さんに注意を受けました。 大手の物件検索のサイトでも匿名査定というのがありますが、やはり売却が確定していないと申し込まない方が良いでしょうか?
738 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 和歌山県田辺市
-
- 投稿日
- 2025/08/02
- [2回答]
329 view
家の前が無断駐車スポットになっていて、改善されない
田舎の戸建てで、観光地近くのため自宅前が無断駐車の常習地になっています。 張り紙をしたり対策はしていますが、改善されません。 数年後に売却を考えている為、売却時にトラブルにならないか心配です。個人での対策に限界を感じています。 何か方法はないでしょうか。
329 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中区
-
- 投稿日
- 2025/02/14
- [2回答]
2487 view
専任媒介契約中に他社の買取査定を受けるのは違反になりますか?
現在、自宅マンションの売却活動をしており、専任媒介契約を結んでいます。 最近、担当者の方から買取業者を紹介されました。 その買取業者からは売出価格より250万円低い金額での買取提案があり、 満足のいく金額だったため、売却を前向きに考えています。まだ本契約には進んでいません。 しかし、後から調べてみたところ、買取専門業者に直接依頼すれば仲介手数料はかからないと分かり、 その買取業者にも査定を依頼し、比較したいなと思っています。 気になるのが、専任媒介契約中に他の買取業者の査定を受けることが契約違反にあたるのかという点です。 あくまで「査定を受けるだけ」であり、専任媒介契約を結んでいる業者を通さずに直接売却するわけではありません。 この場合、契約違反になる可能性はあるのでしょうか? また、仮に査定を受けた後、より良い条件の業者が見つかった場合、専任媒介契約を解除できますか? よろしくお願いいたします。
2487 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/03/12
- [2回答]
1186 view
マンションを売却する際にかかる税金について知りたいです。
マンションを売却する際にかかる税金について知りたいです。特に、売却益が出た場合の譲渡所得税や、それを軽減する方法があれば教えてください。また、居住用不動産の特例など、利用可能な税制優遇措置についても詳しく知りたいです。
1186 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/10/07
- [1回答]
272 view
向かいのマンションの犬の鳴き声がひどい。
今のマンションは玄関をあけると向かいのマンションの庭が見える構造になっています。 住んで5年になるのですが、半年前から向かい側の家が犬を飼い始めたようで鳴き声がひどいです。 玄関側の部屋が寝室になっているため、本当に悩まされています。 向こうのマンションの管理組合には伝えていますが、全く改善されません。 こういう問題はどこに相談すれば良いですか?
272 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/11/06
- [1回答]
88 view
修繕後に売った方が高く売れるのでしょうか?
住んでいるマンションが来年大規模修繕の予定です。 子供の進学に伴い住み替え予定なのですが、修繕前か修繕後かで売却金額にどの程度差が出るのでしょうか。 かなり出るのであればタイミングを見たいと思っています。
88 view
相談先を選択してください
本件のような場合、「後見人を選任する手続を採用すること」が原則的・教科書的には正解ということになります。
ただし、例外的に、別の方法を採用することができないわけではありません。
もっとも、その方法は、複雑ないくつかの対応や条件を乗り越えなければいけません。
その方法を文字で説明するのは限界もあります。
そこで、一度、正式に専門的知識豊富な弁護士による法律相談を受けてみてはいかがでしょうか。