不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 大阪府豊中市
-
- 投稿日
- 2024/08/05
-
- 更新日
- 2024/08/05
- [4回答]
1064 view
マンション売却について
マンションの売却を検討していて、査定依頼をしました。
数社から連絡が来て、話をうかがったのですが、どちらがよいのか判断がつきません。
居住中のため、家具もあり、生活感もあります。
・ある程度の清掃は必要だが、家具とかある方が想像がしやすい。
・ホームステージング? 家具など消す技術があるらしく、きれいな広告ならお客様の案内に繋がる。
どちらの業者も、お互いのやり方を、良くはないと言います。
どちらの方が、よいのでしょうか。
-
-
はじめまして。
株式会社スクレバンクの吉岡と申します。
各不動産会社によって、販売方法は異なっているため、一概にどこが良いと言うことはできません。
ただ、一つ言えることは、お客様がいかにご納得いただいて、ご売却をなされるかになるかと思います。
そうしますと、どのように売るかということも大事ですが、お客様にどれだけ寄り添ってもらえる担当者であるか、ではないかと思います。
広告の違いはあれど、居住用なら、一度は必ず見に来られるかとも思います。
清掃業者に頼む必要はないかと思いますが、簡単な日常清掃は、普段よりも意識してもらえると、担当者もご案内しやすいかと思います。
ご参考ください。 -
私が回答します
退会ユーザー
- 50代
- 大阪府
- 男性
- 不動産会社
- 投稿日
- 2024/08/05
不動産会社ごとに特色や取り組み方が違いますので、色々話を聞いてるとお悩みになる方が多くおいでになります。
弊社も売却時には多くのサービスに対応しておりますが、最後はやはり人ではないでしょうか。
大手不動産会社や個人の小さな不動産業者にこだわらず、真剣に取り組んでくれる会社ではなく、担当に任せるのが一番かと思います。
どの不動産会社も買主様により良く見える様にそれぞれの経験や事例を踏まえて提案しているので、どれが良くてどれが悪い等は無いと思います。
会社や会社のサービスではなく、営業担当の人柄でお決めになられては如何でしょうか。
参考になれば幸いです。 -
マンションの売却に関しまして、
広告によって案内の件数を獲得することは重要ですが、
広告に使用するお写真は案内に至るかどうかの判断を
そう大きく左右するものではございません。
結局のところは販売価格が購入検討者の相場感に対して、
ズレが無いかどうかが重要なポイントとなります。
販売価格の決定に至る根拠や、その他販売に関する提案がいかにわかりやすく、
内容が売主さまに寄り添っているかどうかが担当者を選ぶ上で最も必要な要素かと存じます。
居住中の案内に関してはどうしても生活感が購入検討者に伝わってしまい、
空き家の状態での販売と比較するとどうしても、
購入者を選んでしまうところがございますが、
物件を丁寧に使用していることさえ伝えられれば問題無く進行できる程度のものです。
丁寧に使用していることをアピールするためにある程度の清掃は必要ですが、
事前に費用や労力を大きくかけられることに関してはお勧めいたしません。
どちらの業者の提案も広告方法は異なりますが、
ご希望の価格での売却という結果に向かっての内容として誤りは無く、
どちらが良いかは活動をしてみないと判断が出来ないものとなります。
その他の担当者の対応を良く見て、判断されるのが良いかと存じます。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/04/26
- [2回答]
3420 view
上階からの漏水被害で、天井・壁・床・キッチンが新しくなったのですが
地方移住に伴い、所有マンションを売却しようと思っています。 所有マンションは、数年前に上階の給湯管に亀裂が入った事で、漏水被害を受けました。 結構な広範囲で、LDKの天井、床、壁に始まり、システムキッチン一式と浴室乾燥機も相手の保険で新しくなりました。 これによって、思いがけずリフォームした事になり、また、上階の給湯管も安心になる事で、私としてはこの事象をポジティブに考えているのですが、逆に「事故物件」みたいにネガティブな印象を持たれると困るなぁと思っています。 そこで、上記のような事象の場合、中古物件売買としては次のどちらになるでしょうか? ①ポジティブに受け止めて構わない ②ネガティブに受け止めざるを得ない また、売却にあたって、漏水被害を受けた事を売却時に明らかにしない場合、何らか法的に問題あるでしょうか? ある場合、法の条文等も知りたいです。 お教えください
3420 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2019/08/05
- [3回答]
2098 view
老後に向けて
相続するものがいないので、生きているうちに売却し、老後資金に充てたいと考える。何歳くらいで売るのが一番良い時期なのか思案している。夫婦とも50代後半。夫は100歳まで生きる予定。私は80~85歳まで生きるとしてアドバイスを伺いたい。
2098 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県逗子市
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [1回答]
1873 view
築年数の古いマンションの売却
築45年越えの中古マンションの1部屋をリノベーションされた状態で購入し住んでおります。未就学児2人と夫婦の家族4人で住んでいるのですが、70平米ないくらいの広さのため、子供が大きくなった時に個別の子供部屋を確保できる見込みがなく、今後もこのマンションに住み続けるべきか悩んでおります。立地条件は申し分なく、できればこのまま住み続けたいですが子供達のことを考えると売却して次のマンションあるいは一戸建てへの引っ越しも検討しなければならないかとも思っております。ただし、築年数が古いこともあり、耐震」基準も満たしていない可能性があり、(未検査の状態)なかなか売り手が見つからないかもしれず、購入金額を大幅に下回って売却することになることも避けなければならず、どうしたものかと気をもんでおります。
1873 view
-
50代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 大阪府富田林市
-
- 投稿日
- 2024/08/18
- [1回答]
703 view
専売(専属)か一般か
家を売るのに、専売か一般かで悩んでいます。家は、バス停は近いですが、駅から遠いという意味では、特別条件がよいとは言えません。
703 view
-
30代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/10/09
- [4回答]
1161 view
媒介業者の調査不足で、騒音がある部屋を購入してしまいました
初めて投稿致します。 媒介業者の「不手際」をどこまで追求できるのか、ご見解をお伺いしたいです。 このほど都内の中古マンションを購入しました。 「物件状況等報告書」には騒音なし、となっていましたが、入居してみると、実際は上の階の生活音が非常によく聞こえる部屋でした。歩く音、椅子をひきずる音、携帯の振動音など。数カ月経ちますがここで過ごす時間が苦痛で、売却しようか迷っています。 媒介業者側に問い合わせると、物件状況等報告書は売主からの申告ベースなので、自分たちは責任を負う範囲ではないとのこと。 それはそうかもしれませんが、仲介業者が物件の状況をよく調査し中立的な判断をする機能をもたなければ、買い主が全てのリスクを負うことになります。この回答をとても不満に思っています。 特に騒音や臭いは個人の感覚なので推し量ることは難しい項目です。ただこの物件は天井を取ったリフォームを施したことで上階の音は下階に伝わりやすい状態でした。ただ、その事実を売主は媒介業者に申告しておりませんでした。 また、媒介業者は物件を管理する管理会社に事前調査としてトラブルがないか問い合わせし「トラブルなし」と回答を得たそうですが、管理会社の担当者に改めて聞いてみると「このマンションは常に騒音トラブルがあるが、それ以外はない」と内容が違いました。媒介業者の担当者の調査不足が垣間見える結果でした。 媒介業者が正確に詳しく物件情報の把握をしており、売主の記入内容をうのみにせず、生活音は聞こえやすいといった情報を事前に提供してくれていれば、私がこの物件を買うことはありませんでした。 この件について媒介業者が法的な責任を負わない仕組みはすぐには変えられないことは理解しておりますが、買い主に責任を押しつけるだけの対応に疑問を持っています。 なおこの媒介業者は水栓やガスコンロ等に故障はないかといった確認もしておりませんでした。
1161 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2025/08/10
- [1回答]
297 view
設置12年のエアコンを残すか残さないか
母亡き後、群馬県高崎市のマンションを相続し、売却予定です。 築20年の為古びた印象があり、ハウスクリーニングをいれて綺麗にしたもらったのですが、エアコンを残しておくか迷っています。 Panasonic製で2013年製なのでもう12年経っているエアコンです。まだ現役で使えますが、残しておいた方が売れやすいでしょうか? リビングと各部屋にあり、全部で4台ついています。
297 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [2回答]
1865 view
1Rマンションを売却したい
2年前に1Rマンションを購入しました。北千住の物件で、30年後も値崩れしないということと、大学も近くに誘致され、これからも人気のエリアだということで購入しました。節税効果の利点も購入のきっかけでしたが、購入後、調べれば調べるほど悪い情報しか出てこないので焦っています。確かに元々投資とはいえ、月々3000円のマイナスと固定資産税、都市計画税で60000円のマイナスです。これを節税でほぼチャラにするのですが、節税効果は初年度のみと聞き、今年2回目の確定申告が不安です。これで大幅に赤字になるようだったら、30年後に1500万円くらいの価値になろうと早く売ってしまおうと思っています。立地的に北千住駅から徒歩で5分ほどの好立地なのでまだ2000万以上の販売価格はあるようです(私は2200万円で購入)。今後、この1Rマンションは価値はあがるでしょうか?
1865 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/05/31
- [3回答]
480 view
内見のたびに隣人が詮索してきます。売却が進まず困っています
住み替えを予定しており、現在住んでいる分譲マンションを売却中です。 駅からの距離も近く、価格設定も妥当だと不動産会社に言われており、数件の内見も入りました。 ところが、なぜか申込みが一度も入らず、不動産会社からも「内見後の反応が鈍い」と言われています。 気になっていたのは、お隣に住む高齢の女性の存在。 もともと過干渉気味の方で、うちに来るお客様や宅配便にもよく話しかけています。 どうやら、内見に来た方々にも声をかけ、「ここの方、よく引っ越しを検討してるって言ってたのよね」とか、 「あまり夜は静かじゃない時もあるみたい」と、あくまで“世間話”として話しているようなのです。 売却理由や物件の印象に影響している可能性があり、内見者が帰るたびにその方がエントランスで話している姿を見て、ヒヤッとしています。 不動産会社に相談しても「こちらからは指摘しづらいですね」と言われ、対応に困っています。 内見の方とは話さないようお願いしてみようと思っていますが、もし売却がうまくいったあとに買主からのクレームにならないかという懸念もあります。 どう対応したら良いでしょうか。
480 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/01/25
- [1回答]
1209 view
3,000万円の特別控除は、2年居住していなくても適用できますか?
独身時代に購入したマンションがあります。 職場から近い場所で探し、将来資産になるからと両親のすすめもあり購入したのですが、その後結婚を視野にお付き合いする方に出会い、彼が遠方に住んでいた為現在は私も彼の家に住んでいます。 (コロナ禍により仕事もほぼリモートになりました) マンションは2年ほど空き家になっており、現在は数か月に一度出入りする程度です。 その間、住宅ローンは払っています。 今年結婚をすることが決まったため、自宅のマンションを売却して新しいマンション購入費用に充てようと思っているのですが、上記の状態であっても、3,000万円の特別控除は受けられるのでしょうか。マンションは購入した金額より相場が上がっているため、プラスになる予定です。 もしこの状態で適用できない場合、今も住んでいますと通してしまえば適用可能ですか?
1209 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/09/19
- [1回答]
218 view
マンション売却後の仮住まい探しが間に合いません。
築15年のマンションを夫と共有名義で売却に出し、先日買主が決まりました。 来月中旬に決済と引き渡し予定ですが、その後すぐ入居できる賃貸がまだ見つかっていません。 夫の勤務先が遠方にあり、内見は週末しかできず、気に入った物件はすぐ他の申込者に取られてしまいます。 仲介会社からは「決済後は即日退去が基本」と言われて焦っているのですが、実際に無理なら猶予をもらえるのか、荷物や住所変更の段取りも含めて不安です。 ある程度、こちらの状況次第で猶予してもらえるものでしょうか。
218 view
相談先を選択してください
初めまして。
株式会社tentoの金澤と申します。
ご相談内容を拝見しました。
ご検討の一助となりますと幸いです。
さて、売却時の各社のポイントはいくつもあろうかと思います。
・ある程度の清掃は必要だが、家具とかある方が想像がしやすい。
→空き家を見ていてレイアウトのイメージがしずらい方には家具があった方が良いという感想をいただくことが多くあります。物件を見慣れていない方にはこちらの方が良いかもしれません。
・ホームステージング?家具など消す技術があるらしく、きれいな広告ならお客様の案内に繋がる。
→家具を消して写真写りを良くし、見た目による請求力を上げることをメインにしたい場合はこちらを選択するケースもございます。ただ、こちらは作業をしてくださる編集の方の腕にもよるのですがかなり歪に見えてしまう場合もあるので、他の部屋の写りを見てからが賢明だと思います。
どちらもそれぞれ良さはあるものの、個人的には家具を置いた状態で
お部屋を魅せる手腕を持っている方が良いのではないかと考えます。
参考にして頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いします。