不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/02/17
-
- 更新日
- 2025/02/17
- [3回答]
174 view
専任媒介契約の「囲い込み」を見抜く方法はありますか?
マンションを売却するため、地元の不動産会社と「専任媒介契約」を結びましたが、3か月経っても全く売れません。
しかも、他の不動産業者から「問い合わせを入れたのに紹介を断られた」と聞き、「囲い込み」を疑っています。
現状↓
・築12年の3LDKマンション、売出価格は3,500万円(近隣相場並み)
・専任媒介契約を結んで3か月経過、内覧は2件のみ
・不動産ポータルサイトにも掲載されているが動きがない
もう契約が切れるので他の業者にお願いしようと思っていますが、媒介契約の解除をしても何かこちらで支払うもの等はないと思っていて良いでしょうか。
-
江東区、築12年、3500万円なら売れると思いますよ。もっと高値でもいいぐらいです。
23区ではないというのでしたら話は別ですが。
囲い込みは規制がかかりましたのでますます巧妙化してます。不満があって、もうすぐ3ヶ月の期限がきれるなら、囲い込みの証拠探しなどせず、スパッと他社へ乗り換えた方がいいでしょう。
その前に、チェックしておいて欲しい事がいくつかあります。
近隣の相場では無くそのマンションの過去の売買履歴を入手して下さい。築12年なら何件か見つかるでしょう。㎡単価で見て、売値は妥当でしょうか?
次に、ポータルサイトのチェックです。同一地域同一価格帯で一覧表示させます。まず、第一画像は魅力的に写ってますか?暗くないですか?上下がすぼんで写ってないですか?傾いてないですか?余計なものが写ってないですか?ドアの写真ではないですか?
どれかに当てはまるようでしたら、ヘタクソですので、他社へ乗り換えてください。お見合い写真と同じです。一覧表示でまず目立つ必要があります。
次に詳細画面に遷移してください。こちらも魅力的に写っていますか?生活感がありすぎませんか?枚数は少なくないですか?間取り図の文字はきちんと読めますか?
キャッチコピーはどうでしょう?注意を引く文言が入ってますか?一覧表示の他物件と差別化できていますか?
他物件で目を引く物件があれば、その会社から話を聞いてみてください。 -
専任媒介契約における「囲い込み」を見抜くためには、いくつかのポイントに注意することが重要です。
以下の方法を参考にしてください。
1. 内覧の状況を確認する
内覧が少ない場合や、他の業者からの問い合わせがあったにもかかわらず紹介を断られた場合、囲い込みの可能性があります。
内覧の回数や、他の業者からの反応を確認することが重要です。
2. 広告の内容をチェックする
不動産会社がどのように物件を宣伝しているかを確認してください。
広告が不十分であったり、魅力的でない場合、売却活動が不十分である可能性があります。
3. 他の不動産業者に相談する
他の業者に相談し、同じ物件についての情報を得ることで、囲い込みの状況を把握できます。
特に、他の業者がどのように物件を扱っているかを確認することが重要です。
4. 契約内容の確認
専任媒介契約の内容を再確認し、契約解除の条件や手数料について理解しておくことが大切です。
◆契約の解除についてですが、一般的には専任媒介契約を解除する際に特別な手数料が発生することは少ないですが、契約内容によって異なる場合があります。
契約書に記載されている条件をよく確認し、不明点があれば不動産会社に直接問い合わせることをお勧めします。
また、他の業者に依頼する前に、現在の不動産会社に対して売却活動の進捗や方針について具体的に確認することも有効です。
弊社では囲い込みチェック(無料)やセカンドオピニオンサービス(有料)がございますので、もしご心配でしたら個別にご相談下さい。 -
本年1月から不動産取引の囲い込みに規制が設けられました(このあたりは私のNoteで触れさせていただきます!)
ただ「囲い込み」を完全に見抜くのは難しいのが実情ですが方法としては下記と考えられます。
◎ 「囲い込み」を疑う際のチェックポイント
他の不動産会社が問い合わせた状況を確認する
問い合わせの時期と方法:「いつ・どのように連絡したか」
断られた理由:「商談中と言われた」「内覧日程を組めなかった」など
すでに他社が問い合わせたにもかかわらず紹介を断られた場合、囲い込みの可能性が考えられます。
◎ REINS(レインズ)の登録情報をチェックする
専任媒介契約の場合、契約締結後7日以内にレインズへ登録する義務があります。登録証明書(登録完了画面のコピー)を貰いましょう。
情報の掲載内容を確認し、「不自然に情報が少ない」「紹介不可の扱いをされている」といった点がないかチェックしましょう。
ご相談者様ではレインズにアクセスできないため、不動産会社に登録証明書を見せてもらうか、物件の登録番号を聞き出しましょう。
◎ 第三者に「購入希望者」として問い合わせてもらう
自分の物件であることを伏せ、友人や知人に購入検討者として問い合わせてもらい、該当物件として紹介されるか確認する。(予算感や場所などを相談者様の物件に近いものとする)
その際、不動産会社は別にいて、その者と行くと伝えた際に「商談中」「成約済み」と言われた場合、囲い込みの可能性が高いと判断できます。
◎ 媒介契約解除時の費用について
1 契約期間満了なら基本的に費用は不要
専任媒介契約の有効期間は最長3か月。この期間が終了すれば、違約金や手数料は発生しません。
ただし、契約書の特約に「ご相談者様の負担」とするような条項がある場合(例えば広告にかかる費用など)は、負担が必要なこともあるため、事前に契約内容を確認しましょう。
2 途中解約も原則無料
専任媒介契約は多くの場合、3か月ごとに自動更新されず、途中解約も可能です。
一般的には、売買契約が成立していなければ仲介手数料は発生しません。ただし、広告費用の実費請求など、契約書に特約があるケースもあるため、解約前に契約書を再確認しましょう。
◎ 今後の対応策
1 契約期間満了を待つ
契約終了が近い場合は、満了後に別の不動産会社に依頼するのがスムーズです。
2 新しい不動産会社を慎重に選ぶ
「囲い込みをしない」「他社とも協力的」な業者かどうか、面談や査定時に確認しましょう。
また、一般媒介契約(専属専任や専任媒介契約ではないもの)を選択することで、複数の業者に依頼しやすくなります。
3 売却戦略の見直し
価格設定・広告手法・内覧対応のスケジュールなどを再検討し、より有利な条件で売却を進める。
これらの対策を講じることで、囲い込みのリスクを減らし、スムーズな売却につなげることができます。
\今日も素敵な1日になりますように!/
もっと不動産のことを知りたい方、必見!
お仕事のご依頼も大歓迎です!
「ちょっと相談したいな…」そんな時も、お気軽にどうぞ!お待ちしてますっ!
相続・不動産投資・住宅ローンの知識を発信中!
「役立つ情報を分かりやすく!」をモットーに、ためになる内容をお届けします!
サモエステートの情報はこちら!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
TikTok: @samoyestate
Youtube:@サモエステート
フォロー&いいねで応援よろしくお願いします!
みなさんのサポートが励みになります
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市旭区
-
- 投稿日
- 2019/07/09
- [5回答]
2413 view
隣に住んでいる人に土地を売ることはできる?
実家の家の一部分の土地を隣に住んでいる人に売って欲しいと言われています。 特に使っていないので庭の部分を売ってあげようかと思いますが、このような場合、不動産屋さんに、相談した方がよいのでしょうか? また不動産会社さんに相談しなくても売れるのでしょうか?
2413 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県飯能市
-
- 投稿日
- 2024/09/10
- [2回答]
324 view
売却について
いつもお世話になっております。わたくし、44歳、男、両親と3人暮らしをしております、たかと申します。職業は製造業をしております。住居の売却についておききしたいとがあります。わたくしの父の実家が山間部にあるのですが、こちらを売却したいと思っているのですが、はたして売れるのかと考えて悩んでおります。理由は築年数がとても古くて、すでにだれも住んでいない家なので、まったくといっていいほど管理がされておらず荒れ放題だからでございます。重機をいれて自宅を更地にして、土地だけにして売却しようにも、山間部の坂道にたっている家でございますので、重機が入れず管理ができていないからです。このような家でも売却することは可能なのでしょうか。プロの目線からアドバイスをいただけますと、とても嬉しく思います。お忙しい中大変恐縮なのですが、なにとぞよろしくお願いいたします。
324 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県羽生市
-
- 投稿日
- 2024/09/30
- [2回答]
353 view
シングルマザーが家を所有することのメリットは
2年前、7歳の娘を連れて離婚し、シングルマザーになりました。 安定した環境を娘に与えたいという思いから、1年前に中古マンションを購入しました。 頭金500万円、住宅ローン2,000万円の35年返済です。 当時は正社員として働いており、収入も安定していましたが、半年前に会社の経営悪化で突然解雇されてしまいました。 現在は派遣社員として働いていますが、収入は以前の6割程度。住宅ローンの返済が非常に厳しくなってきています。貯金を切り崩している状況です。 また、通勤時間が片道1時間半かかるため、家を売却して職場の近くに引っ越したいのですが、ローンの残債が現在の市場価値を上回っており、売却しても赤字になりそうです。 このまま無理して住み続けるべきか、それとも損を覚悟で売却するべきか悩んでいます。 シングルマザーが家を所有することのメリット・デメリットも含めて、どのような選択肢があるでしょうか? 将来的な娘の教育費のことも考えると、夜も眠れません。経験者や専門家の方々のアドバイスをお願いします。
353 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/03/12
- [2回答]
702 view
マンションを売却する際にかかる税金について知りたいです。
マンションを売却する際にかかる税金について知りたいです。特に、売却益が出た場合の譲渡所得税や、それを軽減する方法があれば教えてください。また、居住用不動産の特例など、利用可能な税制優遇措置についても詳しく知りたいです。
702 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2019/02/10
- [4回答]
1857 view
不動産の売却について、査定金額は絶対なのでしょうか
不動産の売却を考える際、提示された査定金額を守って売り出さないと売却してもらえないのでしょうか。
1857 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/09/10
- [2回答]
321 view
住み替えのための売却時期について
家族の同居人数が減ることになり、現在よりも小さな住居への住み替えを検討しています。時期は未定です。最近、比較的に近い場所で数年以内に大型ショッピングモール建設が計画されている話を聞き、住み替え時期をどうするか思案中です。現在の住居の築年数を考えると早く売却して住み替えるべきだと考えていましたが大型ショッピングモールが建設されることで売却条件がよくなる可能性がどの程度あるのかがよくわかりません。大型ショッピングモール建設で売却条件がよくなるなら売却を待とうと思いますがどの程度の売却における値上がり効果があるのかの見込みが難しく、期待はずれになると早く売却したほうがいいので売却時期の見極めが難しく悩んでいます。このようなケースでは売却時期をどのように考えればいいでしょうか。
321 view
-
20代 女性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県豊川市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [3回答]
1622 view
築20年以上の建売住宅家の売却について
築20年以上の建売住宅です。大きさは20坪ほど。外壁塗装はリフォームの必要がありますが、数年前にお風呂、トイレ、洗面台は全面リフォームしてありますし、内装は状態が良い方ではないかと思います。 この様な物件を売りたい場合に、まずはどのようなところへ相談すべきでしょうか?
1622 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市瀬谷区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
1891 view
不動産の売却。季節などの時期のねらい目は?
不動産を売ろうと考えています。季節等、売却に適した狙うべきタイミングはありますか?
1891 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県豊田市
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [4回答]
1650 view
どこで
使っていない土地があるのですが、 どこで売ればいいのか分からない。 荒れた土地なのですが、そのままで良いのか?
1650 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/03/23
- [1回答]
84 view
相続した不動産を兄弟で共有名義にしたが…将来の売却や管理で不安があります。
父の死去に伴い、兄と私の2人で都内の実家を相続しました。 当初は売却も検討しましたが、兄が「まだ住み続けたい」ということで、 最終的には共有名義で相続登記を済ませました。 ただ、今後のことを考えると不安がありまして、兄は60代後半、 数年以内に施設に入るかもしれないと言っており、 そうなった場合に「空き家」の状態になります。 私としては、できればそのタイミングか、それ以前に売却したいと考えているのですが、 共有名義のままだと自由に売却することはできないと聞きました。 兄は「まだいい」と言いながら、進めようとしてくれません。 専門家の方にお願いして、進めた方がいいのでしょうか。 どれくらいの費用で、誰に相談すればいいのでしょうか。
84 view