不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/05/12
-
- 更新日
- 2025/06/29
- [3回答]
548 view
売却中に急死…親のマンション、どう手続きすればいい?
父が他界し、売却活動中だった実家マンションの話が止まっています。
媒介契約もしており、購入希望者との内覧まで進んでいましたが、
相続登記が終わっておらず売却が進められない状況です。
相続人は私と兄ですが、兄は地方在住で手続きに消極的。
このまま放置しておくと契約の機会を逃してしまいそうです。
名義変更前でも売却できるのか、
買主との信頼関係を維持する方法、進め方を教えてください。
-
-
相談者様
初めまして不動産売却サポート関西の本田と申します。
売却活動をするのは良いですが、相続登記を完了して買主様に所有権を移転するのが絶対条件になります。
消極的になっている兄上様に納得してもらってから売却するのが順序ですので一旦売出を停止して兄上様と話し合いう事が良いですよ。
一助になれば幸いです。
一助になれば幸いです。 -
ご相談拝見しました。お父様が実家のマンションの売却活動中に急死して、売却活動ができない状態なのですね。お兄様が手続に消極的で放置しておくと契約の機会を逃してしまうかもしれずお悩みなのですね。
まずは、買主に状況を丁寧に誠実に説明して、具体的なスケジュールを示すことが最重要です。その間にお兄様に連絡をとって専門家を使い以下の手続をします。
お父様の遺言がないと思われますのでお兄様に至急連絡をとり、
1. マンション以外のお父様の財産と合わせて、マンションの相続先をきめます。共有でも単独でもよいです。
2. お兄様との協議の結果を反映した遺産分割協議書を弁護士、司法書士、行政書士などの専門家に作成してもらいます。
3. 遺産分割協議書、戸籍など必要な書類を持参し法務局でマンションの相続登記をします。司法書士に依頼することも可能です。
4. 相続登記が共同なら売却契約書も共同売却、単独なら単独売却の形式になります。
5. 売却契約後、売却代金の支払と同時に買主への所有権移転登記申請と引き渡しをします。
「相続手続き完了を条件とする」という特約条項を設けた売買契約を締結することで、買主に安心感を与えるような契約上の工夫も専門家と検討されるとよいと思われます。
以上ご参考まえで。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市城南区
-
- 投稿日
- 2025/10/13
- [2回答]
155 view
近所に知られずに売れますか?静かに進めたい…
ご近所トラブルで限界です。 築12年の分譲を「ポータル非掲載」「会員限定」でひっそり売りたい気持ち。 買取や買取保証も視野ですが、価格が下がるのも悩ましいです。 レインズの扱い、内見の絞り方(時間指定・顔合わせ最小化)、広告写真の工夫で特定されにくくする方法など、 現実的に静かに売却できる動線を教えてほしいです。 やっぱり相場より値引き覚悟でしょうか?
155 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 石川県白山市
-
- 投稿日
- 2024/11/11
- [2回答]
600 view
相続した畑や田んぼの整理
二年程前に父方祖父母が相次いで亡くなり長男だった父が土地をほとんど相続しました。しかし中途半端な場所にある田んぼや畑がほとんどで対した値段では売れなさそうなのです。どうしたら少しでも高く売れるでしょうか?葬式などで結構お金がかかり定年後の父と母の年金のみなので生活が厳しいです。
600 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2024/11/29
- [6回答]
580 view
媒介契約の選び方?を教えてください
いくつか査定見積もりをいただきました。 各社さんとても良く、しかし飛び抜けて良い!と思えるポイントもなくどのように売却依頼をする会社を選んだ方が良いでしょうか? また、契約の種類も複数あると知り 専属でお願いするべきか、一般が良いのか悩んでおります。 専門家の皆様アドバイスをお願いいたします。 町田駅徒歩20分のマンションです。
580 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/02/23
- [2回答]
1048 view
売却と建て替えの流れについて知りたいです。
30代独身です。 親が体調を崩してしまった為、現在住んでいるマンションを売却し、実家の建て替えを進める予定です。 売却と建て替えの流れについて知りたいです。 具体的には、マンションの売却を先に進めた方が良いかどうかや、建て替えが完了するまで現在のマンションに住むことが可能かどうか、また解体や建て替え費用の頭金に必要な金額などについて詳細なアドバイスをお願いします。
1048 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/09/27
- [0回答]
253 view
オーバーローンの戸建て売却で身動きが取れません
10年前に4,800万円で新築戸建てを購入しました。 35年ローン(変動・金利0.65%)を組み、現在の残債は約3,900万円。 周辺の成約事例を調べたところ、同じような築年数・立地で3,200~3,400万円程度しか値が付いていません。 子どもが独立し、夫婦2人には広すぎるため売却してマンションへ住み替えたいのですが、残債が大きくオーバーローン状態です。 自己資金は400万円ほどしかなく、任意売却を視野に入れた方が良いのか悩んでいます。
253 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/06/24
- [3回答]
473 view
実家が事故物件に。売却は難しいでしょうか。
実家(都内郊外、築40年の一軒家)を売却し、購入の頭金に充てようと思っていたのですが、 数か月前にその実家で親戚が自殺をしました。そのため実家はいわゆる「事故物件」になってしまいました。 売却はかなり難しく、心理的な瑕疵物件はさらに深刻だと感じています。 購入資金としても考えていたので早く売却したいのですが、 事故物件を少しでも高く、早く売却する方法はあるのでしょうか? 買い手が見つかるのか、また価格も大幅に下がるのではないかと不安です。 対応策を教えていただきたいです。精神的にも疲弊しています。
473 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/11/07
- [2回答]
776 view
不動産の相談だけしたい場合
まだ売るか、貸すか迷っている段階ですが できることできないことを、いちいち調べるのが大変であり、サクッと相談だけしに行ってもいいものでしょうか? こちらでは不動産相談が気軽にできそうなので 取り急ぎ質問です。 【相談したいこと】 ・築10年のマンションを売却するか、貸した場合もメリットがあるか悩んでいる ※駅からは15分ほど ・売却する場合に、船橋市の市況はどんなものか? ・貸す場合、住宅ローン返済分にいくらほど追加すれば損しないのか? ・貸す場合、例えば5年後戻るかもなどはできる? 転勤のため明確ではありません。
776 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県神戸市灘区
-
- 投稿日
- 2025/08/26
- [1回答]
281 view
夫名義の別荘、認知症発症で売却できず
夫が10年前に購入した別荘ですが、ここ数年は全く使っておらず、維持費だけがかかっています。 1年程前から夫が軽度の認知症になっていることがわかり、判断能力があやしくなってきました。 別荘を売却しようにも、名義変更や契約に本人の意思確認が必要だと言われ、進みません。 成年後見制度を利用した方が良いのか、踏み切れずにいます。夫の代理人として、私が売却することは現実的ではないのでしょうか。
281 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県名古屋市天白区
-
- 投稿日
- 2020/01/27
- [4回答]
3287 view
初めてのマンション売却に伴い、売却が先か賃貸契約が先か
現在7年前に中古で購入したマンションに住んでいます。この度、諸事情により賃貸への引越しを考えています。 売却は初めてなのでわからないことばかりなのですが、この場合は引越し先の賃貸を決めてからマンションを売りに出した方が良いのか、売却が決まってから引越し先を探して方が良いのか悩んでいます。 先に賃貸を契約してしまうとマンションがなかなか売れない場合、金銭的負担が増えてしまいますし、売れてから引越す場合は、希望の引越し先がタイミングよく見つかるかどうか不安です。何が良いアドバイスがございましたらよろしくお願いいたします。
3287 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/11/06
- [1回答]
51 view
修繕後に売った方が高く売れるのでしょうか?
住んでいるマンションが来年大規模修繕の予定です。 子供の進学に伴い住み替え予定なのですが、修繕前か修繕後かで売却金額にどの程度差が出るのでしょうか。 かなり出るのであればタイミングを見たいと思っています。
51 view
相談先を選択してください
ご相談拝見しました。
少し期間空いてしまいすみません。
▼現状の整理
・お父様の他界により、所有者様の名義が「故人」のままの状態
・このままでは売買契約の締結も、引渡しもできない
・媒介契約や内覧は継続可能でも、買主が売買契約できない状態では、信頼関係に影響が出る可能性もある。
① 戸籍収集と相続人の確定(2〜4週間)
・お父様の出生から死亡までの戸籍、除籍、改製原戸籍などを全て取得
・相続人(相談者と兄)の法的な確定
・本籍地が複数あると、役所の郵送対応などでやや時間がかかることも
②遺産分割協議書の作成と同意取得(3〜6週間)
・「誰がマンションを相続するか」を明記した書面を作成
・相続人全員の署名・実印・印鑑証明が必要
・兄が地方にいる場合、書類の郵送や押印に時間がかかることも想定
・意思確認が難航すると、さらに長引く可能性あり
③ 相続登記(2〜5週間)
・登記申請には上記書類一式を整える必要あり
・手続きは司法書士に依頼すると安心
・登記官の審査状況や法務局の混雑具合によっては、1ヶ月以上かかる場合も
④ 売買契約・引渡し(登記完了後すぐ〜1週間)
・名義が相談者に変わった時点で、正式な売主として契約可能
・購入希望者との打ち合わせが続いていれば、すぐに契約・引渡しも進められる
▼名義変更が終わるまでにしておきたいこと
・購入希望者やその仲介会社に「相続登記手続き中で、完了次第すぐ売却に進む意向がある」と明確に伝える
・買主の熱が冷めないよう、進捗報告やスケジュール感の共有をこまめに
・相手の不安を減らすことで、信頼関係を維持できる
▼兄が非協力的な場合の対応
・「実印+印鑑証明のみで済むこと」「郵送で対応できること」など手間を軽く伝える
・それでも難しい場合は、家庭裁判所での調停(1〜3ヶ月以上)
・早い段階で司法書士や弁護士に相談しておくと、無用なトラブルを避けられます
▼まとめ(全体の所要期間)
・名義変更を含めた一連の流れには2〜3か月以上かかる可能性がある
・兄の協力具合や書類収集のスピードによっては4か月程度かかるケースも現実にはあり得る
・買主と不動産会社に状況を丁寧に説明し、信頼を保ったまま登記を最優先で進めるのがベストです
少しでも参考となれば幸いてます。