不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
-
- 更新日
- 2024/12/27
- [4回答]
1932 view
不動産価格の値下がりが心配
現在、築十年のマンションに住んでいます。子ども達が独立してから売却しようかどうか考え中なのですが、どのくらい購入時と比べて値崩れするものなのか分からないままです。ちなみに我が家は私が結婚する前に夫が新築で購入し、現在はローン完済済みです。購入時は2千700万ほどだったと聞いています。最近は開発が進み、空き地だった場所にどんどん新しいマンションが建てられているため、十年後には中古物件の需要がほとんどないのかもしれないという心配もあります。
-
築10年で新築購入しているという事は、ちょうどリーマンショックの後あたりですよね?いい時期にマンション購入したと思います。ちょうどそのころは不動産価格が下がっていた時期だったと思います。その後徐々に不動産価格が上がり始めて今では一部の人達からは不動産価格はピークアウトしているだろと言われているくらいです。
過去10年の不動産価格指数のグラフと不動産価格推移について簡単にコメントした記事がありますので参考にしてみてください。
過去10年の不動産価格指数のグラフと不動産価格推移はこちら
さて、ご質問者様の心配事として、購入したマンション近隣には新チックがどんどん建築されて行って十年後に売却できるほどの需要があるのかどうかという心配ですよね?
少子高齢化なのにどんどんマンションが建築されて、時給バランスがだぶついていると考えるのが普通だと思います。しかしながら、マンションが建築されているという事は、それだけ需要があるといいうことです。ご質問者様が購入された時期は不動産価格が安い時期に購入されているので今の相場で売却すると恐らく購入価格と変わらないかまたはプラスになって売却できるかもしれません。
しかしながら、10年後の不動産相場がどうなっているかと言いうことはわかりませんが、右肩上がりに不動産相場が上がっていくという事は考えにくいです(今の不動産相場が上がっていったのもいくつかの要因があるのですが、、、)。 -
質問者様のマンションの詳しい立地などが把握できていませんので何とも言えませんが、今の中古マンションの市場を見ていますと、購入時より高く売れているケースもあれば、購入時と変わらない金額で売れているケース、またはご心配されているように値崩れしてしまっているマンションもございます。10年後の市場がどうなっているかは、正直に言って未知です。もしかしたらお子様の成長に合わせて手狭になってしまい、もっと早い段階で住み替えを検討しなくてはいけない時もくるかもしれません。その時の質問者様の生活スタイルに合わせて一番良いタイミングで我々のような専門業者に相談して、ご無理のない提案をしていただいた方が良いと思います。
-
消費税・金利・都市計画・少子高齢化など
多くの値崩れの要因は多く存在いたします。
現在、地域特に地方によっては
高値・底値と格差が広がっているのも
現実です。
現在のご自宅の机上査定をされて
現状の資産価値を把握され、査定会社に
地価の上昇・市場価値の動向をお聞きになられることを
おススメいたします。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県姫路市
-
- 投稿日
- 2020/01/27
- [3回答]
1557 view
中古不動産売却の売出価格は査定価格通りがいいの?
中古不動産の売却で、悩んでいます。早速不動産会社に相談したのですが、4〜5社が4,000万、1社が4,400万の査定を出した場合、やはり売出価格は4,000万円を選択するのが賢明ですか。査定価格とは、あくまでも成約予想価格なのでしょうか。 2、3年後に考えていることなので、急ぎの売却ではありませんが、売却が長期化すると、物件の老朽化の心配があります。昨今では、中古戸建ては売り主が不利とも聞くので、いろいろ悩みます。 アドバイスをいただけるとありがたく思います。よろしくお願いします。
1557 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 北海道札幌市東区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [3回答]
1844 view
売却するべきか
もう、住んで10年になるマンション、ですが現在別荘のほうを本拠にすることになりました。このマンション売るべきでしょうか、貸すべきでしょうか。 ちなみにマンションは5階で最上階、5Lです。
1844 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/01/19
- [1回答]
298 view
減価償却とはなんですか?
マンションの売却中です。減価償却について先日担当の方に説明を受けたのですがいまいち分からず、、、、どのように計算するのでしょうか。 築14年の2LDKのマンションです。
298 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/01/06
- [1回答]
317 view
仮住まいを視野にいれた売却について教えてください
売却を検討していますが、査定に出したところ 不動産会社によって、価格の差が800万ほどあり困っています。 速く売却したい希望を伝えておりますが、期間によってここまで差が広まるのであれば 仮住まいも視野にいれつつ考えたいとおもってます。 仮住まい期間を考慮しても800万円上がるならそれもありかなと
317 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 北海道函館市
-
- 投稿日
- 2020/01/15
- [1回答]
1523 view
父の終活を見据えての売却相談
この度、父が70歳を超えてそろそろ終活をすべきかという話を私にしてきました。 私も父もお互いに車で1時間ほどの距離に、二人とも別に一軒家を持っています。 当然、父が終活を行う場合、父が住んでいる家は売却ということを考えなくてはいけません。ですが、私の人生経験の中でも土地や建物に関する売却というのは初めての経験になりまして何に気を付けていけばいいのか正直なところ分かりません。 また、父の終活を見据えての不動産売却の場合、時期などは不定期となっています。そのことを近くの不動産会社に相談したところ、良い顔はされませんでした。 これから先、どういった形で手続きを考えていけばよいのでしょうか? 回答のほど、よろしくお願いします。
1523 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都昭島市
-
- 投稿日
- 2024/08/16
- [3回答]
547 view
マンション売却の相見積もり
現在住んでいるマンションを数年のうちに売りたいと思っており地域のいくつかの会社に見積もりの相談をしましたが、うち一社に相見積もりをしている事自体を嫌がられてしまいました。比較するのは普通のことだと思うのですが隠さなくてはいけなかったのでしょうか。郊外で不動産会社も少ないので困っています。
547 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2025/06/30
- [1回答]
81 view
住み替え
お世話になります。 2025年4月に 住み替えをし、 2026年の 確定申告の際 3000万と区別控除を使う予定です。 但し 住み替えしたところがあまり気に入っておらず、もう一回住み替えしようかと思っておりますが、 いつ買い替えたら 3000万特別控除使えますか。 昨日不動産に査定してもらったら 、買ったより1,000万高くなっておりました。
81 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2024/10/22
- [1回答]
1174 view
仲介業者から急に「買主の都合で決済を1ヶ月延期してほしい」と言われました。
仲介業者を通して都内のマンションを売却する契約を結んでおり、決済が来週予定されています。 しかし、仲介業者から急に「買主の都合で決済を1ヶ月延期してほしい」と言われました。 こちらはすでに新しい物件の購入を予定しており、資金繰りが厳しくなる可能性があります。 この場合、売主として決済の延期に同意する義務があるのでしょうか? また、同意しない場合、契約解除や違約金の請求はできるのでしょうか?
1174 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/04/18
- [2回答]
657 view
長期保有したマンションの見積もりとリスクについて
主人と子供が2人の4人家族です。 今は都内で購入したマンションに住んでいます。 30年後に夫の実家がある土地に移住する予定ですが、その場合、30年以上所有したマンションを売却する際の市場価値をどのように見積もるべきですか? また、そのような長期保有において考慮すべきリスクにはどのようなものがありますか?
657 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 栃木県栃木市
-
- 投稿日
- 2024/12/17
- [3回答]
358 view
これから空き家になる家を売却したい
一人暮らしをしていた母が、本年逝去したため、自分も妹も他県に住んでいるため、実家が空き家になってしまいます。 場所がかなり田舎で、築50年以上です。 取り壊す費用がかなり高いときいており、出来れば売却したいのですが。
358 view
不動産の価格は、建物部分と土地部分に分けられます。区分所有であるマンションも同じです。建物部分は時間とともに劣化しますが、土地部分は劣化しません。つまり、耐用年数が切れるまでマンション価値は低下し続け、耐用年数が切れた時点で土地の価格に収束する、というのが、不動産の基本的な価格推移です。マンションの場合、鉄筋コンクリート造でしょうから、耐用年数は47年。築10年ですからあと37年は下落が続くことになります。
その一方で、周辺の開発が進み地価が上昇してくれば、土地値部分が上昇し建物部分の下落を補っている可能性があります。都心部にある築古マンションの値が高いのはこういう理由です。
逆に、そういう値上がりが激しい土地以外では、購入後値が下がるのが一般的です。購入時の価格と直接比べられるは、時間経過で劣化しない株式などの場合だけです。
そういう事情ですから、新築マンションに比べて中古マンションの値段はかなり下がります。周辺に新築マンションが建ったからといっても、時間経過した分だけ価格は下落していますので、新築マンションとは価格帯が異なり、需要が無くなるということは考えにくいです。新築が建つということは、需要のある地域の証拠ですので、その地域で安い物件を求めている人は必ずいます。あまり心配されることはないのではないかと思います。