不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/04/18
-
- 更新日
- 2024/12/29
- [2回答]
911 view
長期保有したマンションの見積もりとリスクについて
主人と子供が2人の4人家族です。
今は都内で購入したマンションに住んでいます。
30年後に夫の実家がある土地に移住する予定ですが、その場合、30年以上所有したマンションを売却する際の市場価値をどのように見積もるべきですか?
また、そのような長期保有において考慮すべきリスクにはどのようなものがありますか?
-
私も首都圏郊外の実家を相続し、いずれ移り住むことで売却を悩んでいました。
売り出し価格に「挑戦価格を目指す」ことができると実家の件もあり、試みました。
出会いもあり、既に築25年マンションを売却した経緯に至りました。
お住まいが都心6区であれば2倍強、23区内では2倍、首都圏(駅近等)でマンションの良い条件では1.5倍と肌感覚です(近年、築40年まで)
・まず、複数の不動産は不要と判断し「価格が付く間」に売ることを決めた(25年前の自分)
・次に、仕事や家族の事情を考慮し、どの物件に住むかと決めた(都心区で25年間住み続けました)
・都心区のマンションが古くなり修繕積立金の増額や資材の高騰もあり、近年、売却した(かなり高額)
・住み替え手段として都心区の賃貸物件で家族構成が減員する際に中古築浅マンション購入を計画
「物件の魅力」を知っている自分を信じ、いずれ売却した方がよいか、いずれ賃貸できる物件の所在地か、ご検討下さい。賃貸物件であれば、社宅になる可能性の土地・マンションならば家賃が安定しています。
私のところも賃貸物件にもできたが、利回りが今は3%(当時25年前は6%程度)を切る見込みほど、中古物件の価格が高騰しているので、売却しました。
これらを親身になる方(私は不動産業の知り合いは不在でFPの方に相談)と出会えれば、未来でも相場より高く売却できると思われます。がんばってください。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/02/07
- [3回答]
590 view
サブリースでワンルームマンションを売却したい
2年前にサブリースワンルームマンションを2件購入したのですが、最近になってこのサブリースの不動産投資は良くないと気づいてしまった サブリースを解除して不動産を売却したい
590 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市青葉区
-
- 投稿日
- 2024/12/14
- [5回答]
1181 view
駅近なのにマンションが売れない。
東京都内で駅から徒歩5分の築15年のマンションを所有しています。 離婚を機にこのマンションを売却しようと思い、現在も売却活動中です。 当初は駅近という好立地のため、すぐに売れると楽観視していましたが、3ヶ月経った今も買い手が見つかりません。不動産会社に相談したところ、「駅近だけでは今は売れない」と言われ、リフォーム会社を紹介されました。 確かに、内装は古めですが、掃除はこまめに行っていた為、綺麗に保てています。 ただ同じマンション内の別の部屋が同時期に売りに出ており、価格競争になっているようです。 ローンの返済も続いているため、できるだけ早く売却したいのですが、かといって大幅な値下げは避けたいです。リフォームをすべきか、それとも現状のまま粘り強く待つべきか、判断がつきません。 駅近のマンションなのに売れない状況を打開するには、どうしたら良いでしょうか。
1181 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2024/09/14
- [2回答]
664 view
契約期間の満了を待たないと不動産会社の変更はできないのでしょうか。
現在住んでいるマンションを専任媒介で売却活動中です。 地元の不動産会社に頼んでいるのですが、買主がなかなか現れません。 某サイトでは検索するとすぐにヒットするので、売れ残ってしまっている印象が否めません。 価格を下げる提案もされましたが、近隣の価格と比較するとかなり安い方なので価格の問題ではないと思っています。 (3LDK、駅徒歩15分、築年20年、71平米のファミリー世帯が多いエリアです。) 別の不動産会社に変えようと思っているのですが、契約期間の満了を待たないと不動産会社の変更はできないのでしょうか。或いは、契約期間中でも専任から一般に切り替えることは可能なのでしょうか。
664 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市西区
-
- 投稿日
- 2024/02/21
- [1回答]
1418 view
現在住んでいるマンションを売却し、実家を建て替えたいと考えています。
現在住んでいるマンションを売却し、実家を建て替えたいと考えています。マンションの売却と実家の建て替えの流れについて知りたいです。マンション売却が先行する場合、実家の建て替えが終わるまで現マンションに住むことは可能でしょうか?また、実家の建て替えに伴う解体や建て替え費用について、頭金としてどれくらいの資金が必要なのか教えていただけますか?
1418 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県岡崎市
-
- 投稿日
- 2019/09/28
- [2回答]
1665 view
築10年の一戸建て売却とリノベーションについて
今の家の日当たりが十分でないと感じており、リノベーションor売却→中国住宅購入を検討しております。築10年の一戸建てがどのくらいで売れるのか知りたいです。またリノベーションする場合にはどのぐらい費用がかかるのでしょうか。
1665 view
-
70代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2019/07/12
- [2回答]
2262 view
築年数が50年近くの売却について
自宅の築年数が50年近く、老朽化がかなり進んでおります。売却を検討しているのですが、そもそも見積もってもらえるか不安です。 このような物件には価値はないのでしょうか?
2262 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 長野県上伊那郡中川村
-
- 投稿日
- 2025/01/12
- [3回答]
955 view
オール電化の家はデメリットばかりで売れないですか?
実家がオール電化ですが、アクセスの悪いところにあります。 父が亡くなり、この家を売りに出しましたが、2か月たってもなかなか売れません。 やはりデメリットが多い+田舎だと売れないでしょうか。 不動産会社の人も頑張ってくれているのですが 何か打開策はありますか。
955 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [2回答]
2574 view
大手不動産会社がいいか近所の個人でやってる不動産会社がいいか
家の近くに個人でやっている不動産会社があります。利便性を考えるとここが一番いいのですが、不動産を売却するのにその様な基準でいいものでしょうか? テレビCMなどをやってる大手の不動産会社に相談した方がいいか考えています。どちらの方が安心して取引できるか分かりません。アドバイスが欲しいです。
2574 view
-
40代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市青葉区
-
- 投稿日
- 2025/01/18
- [1回答]
614 view
中古マンションを購入したが売却したい
半年ほど前に中古マンションを購入し、フルリフォームを実施中です。 まだ住んでおりません。 今回、経済的な事情により、住むことなく売却をしたいと考えているのですが、下記のような問題は起きるのでしょうか? ・反復継続とみなされる可能性はあるのでしょうか? (利益はでません、損失分は預金で補填) ・銀行とのローン契約規定に反する可能性はあるのでしょうか? (最初から投資目的だったのか、と一括返済を求められないか) ・信用情報に傷が入る可能性はあるのでしょうか? 投資や転売、事業目的は微塵もなく、損失を出してでも 売却したいと考えているところです。
614 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2025/02/11
- [2回答]
518 view
マンションの取得費がわかる資料がない場合、新築売出時の資料でも大丈夫ですか?
マンションを売却しました。譲渡所得税の計算をする際に、取得時の金額がわかる資料が必要かと思うのですが、 探してもみつからずに相談したところ、不動産仲介業者の方が売却したマンションが販売された当時の部屋ごとの価格一覧表を探し出してきてくれました。 ただこの資料に記載されている価格が購入価格だという証明になるのでしょうか.... 詳しい方いたら教えてください。
518 view
相談先を選択してください
30年後だとかなり解像度の低い見積もりになります。そのことをご承知おきください。
物件価格は建物と土地価格に2分されます。
建物には耐用年数があり、鉄筋コンクリート造の場合は47年です。新築時に購入して30年後なら残価は17/47となります。現在の建物価格にその値をかければ近い数字になります。
土地は減価しませんので、現在の価格とします。
今2つの合計値が30年後の価値の基準値となります。
30年後ですとインフレが進んでいる可能性があります。政府目標の2%がずっと続いたとすると、30年後は(1+0.02)^30 を先ほどの価格に掛けてください(^は乗数です。エクセルで計算できます)。計算しますと約1.8です。だいたい2倍ですね。
リスクは、30年もたつと町の様子が一変している可能性があります。人口減少で地方の交通機関が機能しなくなっている可能性があります。現在でも路線バスの廃止・減便が話題になりますが、30年後ならなおさらです。一方、30年後ですと自動運転が十分実用化の域に達していると思います。バス減便の理由が人手不足であるので、自動運転で対応できる可能性は高いと思います。
逆に安価な自動運転タクシーが一般的になれば、ドアツードアで移動できますので、別にバスである理由はなく、短距離の公共交通機関が消滅している可能性もあります。中長距離の鉄道はのこっているとは思いますが、バス、LRT、人が運転するタクシーは無くなっているかもしれません。そうなるとバス停からの距離が遠い地域でもニーズが生まれる可能性があり、地価の傾向が変わっている可能性があります。
他のインフラは大きく変動はないでしょう。
都市計画は把握しておいてください。近隣に大きな商業施設ができると、町の中心が移動する可能性があります。駅前商店街がシャッター街化し、近郊が整備されの商業モールができる場合もあります。