不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 千葉県千葉市稲毛区
-
- 投稿日
- 2024/10/10
-
- 更新日
- 2024/11/22
- [6回答]
1889 view
内見に何度も来る夫婦
マンションを売却中です。先月から、購入希望としてマンションの内見に来た夫婦がいるのですが、「かなり迷われている為、再度内見をお願いしたい」と不動産会社から言われ、2回目の内見を対応しました。
私達には小さい子供がおり、まだ居住中の為その都度掃除等をして対応していたのですが....
先日、「もう一度内見したいと言っている」と連絡がありました。これで3回目です。
確かに前回対応した時もかなり迷われている様子で、私たちが生活しているのもあり写真が撮れないから、もう一度見たい、とのことのようですが、良い気がしません。
このようなことはよくあることでしょうか。
-
小さいお子様がいるとご内覧時は大変ですよね。
買主様もご購入を真剣だからこそ3度も内覧を希望されているのだと思います。
1度目のご内覧でご購入を決める方もいますが一生に一度の買い物になりますので慎重になられているのだと思います。
負担が大きいようでしたら断られても良いと思います。 -
ご質問について拝見いたしました。
お気持ちについてお察しいたします。
しかし、購入者様も一生に一度になるかもしれない重要なお買い物になります。
もちろん中には一度の内覧で購入の判断をする方もいますが、そうではない方もいます。
ましてや空き家状態なら自由に見れますが、居住中なのでお互いに気を使いながらご内覧しているかと思います。
一度で確認できない部分もあります。
3度も内覧するということは、購入者様も本気で前向きに検討しているとポジティブにとらえるのが一番いいかと思います。
よくあることですのであまり変に考えすぎず、前向きに捉えるのがいいと思います!
ご参考になれば幸いです。 -
居住中での内見となりますと、居住者も気を使って清掃などをされるので都度の対応が気がかりということはお気持ち理解できます。内見を1度しかしないという方が一定数いることは事実ですが、やはり人によっては再度観たいなど言われる方も少なくはありません。そこにはどうしてもお高い買い物なので後悔をしたくない、自分たちの生活スタイルに合うかなど慎重になられる方はいます。
また、逆に内見者いないようであれば、そちらの方が不安にもなるかと思います。
何度も観たいということはそれだけ購入に前向きかと思いますので前向きに対応されたほうが良いかと思います。 -
物は考えようです。もし内見者が誰も現れないようであれば、すごく困るはずです。3度も見に来てくれるというのは、かなり購入に近づいているということですので、あまり気にせず朗らかに対応してあげましょう。同じ人ではなく、別の人だと思えば気も楽になります。
不動産業者として気になったのは、「写真も撮れないから」との点です。募集の段階で室内写真をサイトに掲示していると思います。購入希望者が見たい部分が写真に撮っていなかったということは、業者の落ち度の可能性があります。もしかすると、情報開示が不足している場合、本来ならもっと集客でき、より高い価格で売却できたかもしれません。 -
ご相談を拝見しました。
居住中で内見に応じるには清掃が必要ですし、小さいお子様がいるとのことですから、複数回の内見要望を煩わしく感じる気持ちは理解できます。一般的に、居住中の内見は1回限りである場合が大半ですが、中には2~3回になるケースもあります。それだけ、内見者も購入に前向きであると評価するしかありません。
無論、内見に応じるかどうかは相談者様の自由です。2~3回内見に応じたからといって必ず契約に至るとは限りません。したがって、負担を覚えるなら断っても問題ありません。
内見は強制されるものではありませんし、どのように判断されるかは相談者様ご自身です。負担が少なく、成果が得られる状態を優先されると良いでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/04/10
- [2回答]
2607 view
子どもが生まれる予定です。40平米と狭いので、売却し購入したい
子どもが生まれるので手狭になるな。と考えています。 いつから売却活動について考えればいいですか。
2607 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/09/23
- [1回答]
721 view
マンションの取得費とは
マンションの取得費とは マンションを売却しました。 譲渡所得を税務署に申告すると思うのですが、 マンションの購入費用、不動産仲介手数料は取得費だと思うのですが、登記費用やその後リフォームにかかった費用も取得費に含まれますか?? また売却に出す前にハウスクリーニングもしたのですが、その費用も計上できるのですか? どこまで取得費として良いのか教えて頂きたいです
721 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市高津区
-
- 投稿日
- 2019/02/11
- [1回答]
2209 view
不動産の売却活動中です。内覧の際気を付けるべき点について教えてください。
物件を購入される方に、少しでも良い印象を持っていただきたいのですが、見学をしてもらう際に何かやっておくべきこと・気をつけるべきことはありますか?
2209 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/12/10
- [2回答]
1118 view
2025年の不動産市場の予測はどうなっていますか?
築6年駅近マンション、1億ちょいの相場の物件保有。 売却し戸建て購入を検討してますが急いでません。 売却は急いだ方が良いでしょうか?
1118 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府大阪市大正区
-
- 投稿日
- 2025/09/16
- [1回答]
202 view
地下室つき戸建てが全然売れない
趣味で地下シアタールームを作った戸建てを売り出していますが、内覧はあるのに成約に至りません。 不動産会社からは「住宅ローン審査が通りにくい構造」と言われました。 特殊物件は査定も難しいらしく、価格設定もこれで良いのか迷いがあります。 好みがわかれそうですが、何かうまく売却する方法はないでしょうか。
202 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中川区
-
- 投稿日
- 2025/04/22
- [1回答]
509 view
媒介契約書で確認すべき項目は?比較はどうすればいいですか?
中古マンションの売却を検討しており、 地元の不動産会社2社と話を進めています。 どちらも親身に対応してくれていて信頼できそうなのですが、 それぞれの会社から提示された媒介契約書の内容が異なっていて、 正直、何を基準に判断すればよいのか分からず困っています。 媒介契約書のどの項目に注意すべきか、 販売活動の内容はどこまで明記されていれば安心できるのか、 媒介契約書の中で見るべき点など教えてほしいです。
509 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 滋賀県守山市
-
- 投稿日
- 2019/06/16
- [2回答]
2128 view
マンションの活用について
今は持ち家のマンションに住んでいますが、事情により引っ越す予定です。 その後、部屋を売却するか賃貸にするか迷っています。 それぞれのメリット、デメリットを知りたいです。
2128 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市都筑区
-
- 投稿日
- 2019/02/09
- [4回答]
2232 view
不動産を査定するのにお金がかかるのでしょうか
不動産査定について伺います。無料で行っていただくことはできるのでしょうか。
2232 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2025/08/17
- [2回答]
310 view
大手に依頼も担当変更が多く混乱
福岡県で家を売却中ですが、大手不動産会社に依頼したものの担当者が3回も変わり、そのたびに説明が食い違っています。価格や条件の引き継ぎも不十分で、広告にも誤りが出ました。このまま任せるべきか、それとも途中解約して別の会社に変えるべきか、緊急で判断が必要です。
310 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2024/09/14
- [2回答]
664 view
契約期間の満了を待たないと不動産会社の変更はできないのでしょうか。
現在住んでいるマンションを専任媒介で売却活動中です。 地元の不動産会社に頼んでいるのですが、買主がなかなか現れません。 某サイトでは検索するとすぐにヒットするので、売れ残ってしまっている印象が否めません。 価格を下げる提案もされましたが、近隣の価格と比較するとかなり安い方なので価格の問題ではないと思っています。 (3LDK、駅徒歩15分、築年20年、71平米のファミリー世帯が多いエリアです。) 別の不動産会社に変えようと思っているのですが、契約期間の満了を待たないと不動産会社の変更はできないのでしょうか。或いは、契約期間中でも専任から一般に切り替えることは可能なのでしょうか。
664 view
相談先を選択してください
ご相談内容を拝見致しました。
結構なご負担になっているとお察しいたします。
私は住宅購入の際、5回以上見に行きました。
(居住中ではありませんでした)
買主は大きな買い物ですので、慎重になるのは分かります。
しかしご負担にもなっておりますので
断る事も良いと思います。