不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 60代
- 女性
-
- エリア
- 北海道札幌市東区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
-
- 更新日
- 2024/12/28
- [3回答]
1717 view
売却するべきか
もう、住んで10年になるマンション、ですが現在別荘のほうを本拠にすることになりました。このマンション売るべきでしょうか、貸すべきでしょうか。
ちなみにマンションは5階で最上階、5Lです。
-
住んで、というのが新築で購入しそれから居住して10年ということでしたら、まだまだ新しいので、住むにしろ貸すにしろ大きな手直しは不要かなと思います。
貸す場合にはどのぐらいの賃料で貸せるかをまず調べる必要があります。周辺の賃貸物件調査です。そもそも賃貸需要がない地域ですと、賃貸経営そのものが成立しません。たとえば、地主が持つ土地が多く、アパートが雨後の筍のように林立するような土地ですと、新築に需要が流れてしまい築10年とはいえ貸せなくなる場合もあります。
貸せる土地であった場合、年間の家賃収入を売りたい価格で割って利回りを計算してみてください。たいていの場合、かなり低い値(5%など)になります。周辺相場とくらべて利回りがひくいと賃貸物件として売ることは難しくなりますので、出口がなくなる可能性があります。
つまり貸す場合にはいずれ出口である売却も想定して貸すという決断を下す必要が出てきます。
実需向けに売るということも不可能ではありませんが、その場合、入居者の退去と合わせる必要があり、希望の時期に売ることは困難です。
よって、よく検討したうえで、貸した方がいいのか、それ以外がいいのか、検討してください。 -
ご相談者様のマンションがどういったマンションでどういったエリアの特性かが不明なので何とも答えられないですが。賃貸需要や購入需要またマンション維持費がどのくらいかかってるか等をトータルで見て判断すべきだと思います。売にも貸すにも投資という考え方になってきますので判断基準は人それぞれ違ってくるのですが、個人的に売却すべきか?賃貸するべきか?の判断基準の基本的なことを記載しますのでご参考になさってください。
・維持管理費等は毎月いくらかかってますか?(管理費、積立金、ローン返済額等)
・売却予想額はおおよそいくらくらいですか?
・賃料の予想額はおおよそいくらくらいですか?
・賃貸に出す場合の最低限の修繕工事費用はいくらくらいかかりそうですか?
上記のおおよその金額を把握したうえで売却した時のリターンと賃貸の場合のリスクとリターンを比較して検討していくという事です。仮に売却時と賃貸時に検討しておかなければならない事項を箇条書きしておきます。
<売却の場合>
・譲渡所得税がかかってきます。
10年超居住であれば長期譲渡になりますが、3000万円特別控除が利用できるかどうか検討
・売却時の仲介手数料等の諸費用を把握しておく
・仮に売却できない期間の維持費等もシュミレーションしておく
・購入需要等を把握しておく(近隣での事例等)
<賃貸の場合>
・賃貸管理を不動産会社に依頼する場合、管理費が毎月かかります(管理会社によりますが賃料の5~10%
・毎月の賃料収入から維持費等(管理費、修繕積立金等)を差引いた純粋な賃料収入はいくらですか?
・借手が付かない期間の毎月の維持費等を把握しておく
・賃借人が退去ごとに原状回復費用が掛かる事も把握しておく(基本的には借主が負担する話になるが原状回復費用全てを借主に請求できません)
・近隣の賃貸物件と賃料相場をある程度把握しておく(賃料の下落リスクも把握すること)
・賃料収入の所得税がかかる事を把握する事(総合課税なので給料収入と合算)
上記のような事項を10年はシュミレーションしてみて賃貸の方がいいか売却した方がいいかの判断をされてみてはいかがでしょうか?すくなからず不動産会社からの「今が売り時です」とか「買いたい人がいます」等のDMに惑わされないでください。売るべきか貸すべきかは、人それぞれ違いますので。
また、付け加えると、ご相談者様が住んで10年くらいのマンションという事で、仮に新築時から住んでいらっしゃるマンションであるならば、マンション管理組合で大規模修繕の話が議題に上がっていると思います。その際にも修繕積立金の値上げ等の話もどうなるか問うことになってくると思います。マンションの基本的な考え方として規模が少ない(
総戸数が少ない)マンションの場合、築年数が古くなると修繕積立金の値上がりスピードが速まります(場合によっては修繕ごとに持ち出しが発生する可能性も)。
そうなった場合、入ってくる賃料収入から修繕積立金等を引いてもキャッシュがあまり残らないという事態にもなりかねません。そういうシュミレーションになる場合は、売却した方がメリットが多いという判断になると思います。 -
駅距離の近いもの。
残債の金額が少ないもの。
管理戸数が多いもの。
などは賃貸のほうがおススメです。
売却査定と賃貸相場を
依頼されて、FPと
相談されて判断されても
よろしいかと思われます。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2024/08/26
- [3回答]
366 view
共有持分の売却についてのアドバイスをいただきたい
私は40代の会社員で、数年前に親から相続した不動産の共有持分を持っています。 この物件は兄弟と共有しており、私が持っているのは全体の3分の1の持分です。 物件自体は古い一軒家で、現在は賃貸に出しているわけでもなく、空き家の状態が続いています。 維持費や固定資産税の負担が重く、できれば売却したいと考えていますが、なかなかうまくいかず悩んでいます。 まず、兄弟と話し合って物件全体を売却することを提案しましたが、兄弟は「将来的に使うかもしれないから」と売却に消極的です。 私自身は、今後もこの物件を活用する予定がないため、できれば早く手放したいのですが、共有者全員の同意が必要なため、話が進みません。 私の持分だけを売却することも考えましたが、共有持分だけを買い取ってくれる人を見つけるのは難しいと聞きました。 実際に不動産業者に相談しても、「共有持分の売却は買い手が限られるため、時間がかかる可能性がある」と言われてしまいました。このままでは、いつまでも維持費を払い続けることになり、経済的な負担が増すばかりです。 また、共有持分を売却する際の法律的な手続きや、税金の問題についても不安があります。特に、売却が成立した場合、どのような税金が発生するのか、また、手続きに必要な書類や流れについて詳しく知りたいです。 このような状況で、どのようにすれば共有持分をスムーズに売却できるのか、また、兄弟との話し合いをどのように進めれば良いのか、アドバイスをいただければと思っています。共有持分の売却についての知識や経験をお持ちの方からの助言をお待ちしています。長々と失礼しました。
366 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/11/16
- [6回答]
273 view
一般媒介か、専任媒介か
自宅マンションを売却後、住み替えを検討中です。なるべく3か月以内に売却をしたいのですが、一般媒介と専任媒介で迷っています。 窓口は多い方が買主が見つかりそうだと思うのですが、友人には専任をおすすめされました。それぞれメリットデメリットがあれば教えてください。
273 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 沖縄県那覇市
-
- 投稿日
- 2024/11/25
- [2回答]
204 view
リフォーム資金は物件取得資金に入りますか?
売却活動中です。買主候補の方がおり、年内に引渡しになるかと思います。 税金についてなのですが、売却益から取得費をひき、プラスであれば譲渡所得税を支払うことになりますよね? 物件を居住中に何か所かリフォームや設備交換をしているのですが、その金額は取得費として考えて良いのでしょうか。 具体的にはトイレ、浴室、キッチンの換気扇交換、給湯器交換、壁紙の張替え、給湯器交換です。 よろしくお願いします。
204 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 島根県出雲市
-
- 投稿日
- 2025/02/09
- [1回答]
72 view
空き家の処理
別居していた父が亡くなり、一軒家で持ち家の実家が空き家となってしまいました。私がそちらに住むという選択肢はありません。したがって、売却か、思い切って取り壊してしまうかを悩んでおります。実家の場所ですが、狭い路地が入り組んだようなところに、民家が密集していて、普通自動車も通ることが難しいほど狭い私道が通っているような状況の場所なので、重機を入れての取り壊しなど、ほとんど不可能なように思います。そんな場所なので、売却しても買い手なんているのだろうかというような状況です。家自体も傾いており、ふすまや障子が開け閉めしにくかったり、床が抜けそうだったりとかなり、老朽化が進んでいいます。売りねより、解体費用や、修繕、リフォーム費用の方がかさみそうで頭を抱えております。負の遺産です。
72 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [2回答]
1597 view
賃貸併用住宅。賃貸部分居住中の売却
2階建ての一軒家で、父が高齢で階段を使わなくなったため、改装して二階部分を独立のうえ、賃貸にしました。 それから年月を経て、いよいよ父も高齢化が進み、施設への入居を視野に売却を検討していますが、二階の賃借人が居住中です。 現況で売却と、立ち退き料を払って退去してから売却するのではどちらがいいかと悩んでいます。
1597 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2024/11/29
- [6回答]
257 view
媒介契約の選び方?を教えてください
いくつか査定見積もりをいただきました。 各社さんとても良く、しかし飛び抜けて良い!と思えるポイントもなくどのように売却依頼をする会社を選んだ方が良いでしょうか? また、契約の種類も複数あると知り 専属でお願いするべきか、一般が良いのか悩んでおります。 専門家の皆様アドバイスをお願いいたします。 町田駅徒歩20分のマンションです。
257 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2019/04/10
- [2回答]
1696 view
いずれ売却をしようと思っていますが、今は売り時ですか?
マンションを所有しています。 駅から徒歩5分の好立地です。 いずれ売却・・・と思っていますが、今はどうなんでしょう。
1696 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2024/10/21
- [3回答]
290 view
媒介契約に関する質問
現在売却活動中です。 専任契約を結んでいて、そろそろ契約期間が終了します。 一般にして多くの不動産屋と契約したほうがいいか、別の不動産会社と専任契約を結ぶか、引き続き今の不動産会社と専任契約を結ぶか 迷っています。不動産会社は大手ですが、なかなか買い手は決まらないので ここで切り替えるべきなのか…と悩んでいます。アドバイスをお願いいたします。
290 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/02/09
- [3回答]
1951 view
不動産の売却を仲介業者へお願いするメリットはなんでしょう
仲介業者に不動産の売却を依頼して行う際に、メリットはどのようなものがありますか?
1951 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/01/06
- [1回答]
178 view
仮住まいを視野にいれた売却について教えてください
売却を検討していますが、査定に出したところ 不動産会社によって、価格の差が800万ほどあり困っています。 速く売却したい希望を伝えておりますが、期間によってここまで差が広まるのであれば 仮住まいも視野にいれつつ考えたいとおもってます。 仮住まい期間を考慮しても800万円上がるならそれもありかなと
178 view