不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2025/02/11
-
- 更新日
- 2025/02/12
- [2回答]
322 view
マンションの取得費がわかる資料がない場合、新築売出時の資料でも大丈夫ですか?
マンションを売却しました。譲渡所得税の計算をする際に、取得時の金額がわかる資料が必要かと思うのですが、
探してもみつからずに相談したところ、不動産仲介業者の方が売却したマンションが販売された当時の部屋ごとの価格一覧表を探し出してきてくれました。
ただこの資料に記載されている価格が購入価格だという証明になるのでしょうか....
詳しい方いたら教えてください。
-
ご相談を拝見しました。
残念ながら分譲当時の販売パンフレット等の資料を、売買価格の根拠とするのは難しいでしょう。ご存じかと思いますが、譲渡所得の計算時には購入金額以外にも媒介手数料、登記費用、印紙税などの諸費用も含めることができます。しかし、それらについても領収書など具体的な根拠を提出して証明する必要があります。
住宅ローンを利用していた場合は、金融機関に売買契約書の写しが保管されている可能性があります。今回のケースでは、不動産仲介業者の方が探してくれた資料はあくまで参考資料の一つとして考え、他の書類も探してみることをお勧めします。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/11/16
- [6回答]
726 view
一般媒介か、専任媒介か
自宅マンションを売却後、住み替えを検討中です。なるべく3か月以内に売却をしたいのですが、一般媒介と専任媒介で迷っています。 窓口は多い方が買主が見つかりそうだと思うのですが、友人には専任をおすすめされました。それぞれメリットデメリットがあれば教えてください。
726 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都小平市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
1831 view
戸建ての売却で失敗しないためには?
一戸建てを売却する時、まずは何をしたらいいでしょうか? 家を売る時に準備する事、または失敗しないためのポイントと注意点を教えて下さい。
1831 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都稲城市
-
- 投稿日
- 2020/01/11
- [1回答]
1607 view
両親が亡くなった場合に、住み替えるか、そのまま住み続けるか
私は、現在両親所有のマンション(4LDK・築32年)に両親と共に住んでいる独身者です。すでに独立した兄弟が一人います。仮に両親が亡くなった場合には、現在住んでいるマンションを売却し、もう少し手狭な物件に住み替えるべきか、それとも一人には広すぎるが、このまま住み続けるか、迷っています。 住み替えせずにいれば相続の揉め事は起こらず(売却で得た資産で兄弟と揉めない)、いいのではないかと思います。ただし、一人になった場合には部屋を持て余すことは確実で、築年数も経っている物件の割高の管理費を払い続けなければなりません。 そう考えると、いっそ住み替えでマンションを売却し、兄弟と遺産を分けて、残った分で単身者用のマンションを購入すべきか悩んでおります。どちらの方がいいのかアドバイスください。
1607 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県大和市
-
- 投稿日
- 2019/06/16
- [2回答]
1994 view
不動産売却における手続きと価格について
売却に際して、大体いくらくらいになるのか? また、手続き(税務上)がどのようになるのか?を知りたいです。
1994 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2019/09/27
- [2回答]
1788 view
売却するか財産として持ってる方がいいのか
義母が生前購入した戸建ての物件を売ろうか悩んでおります。 その物件には義姉が生活してますが独り身には広過ぎる物件。私はマンションを所有しているので義母の戸建てでは生活する予定もなく。家自体もおそらく築30年は経っているので、資産価値がるかも不明で売却してしまおうか悩んでます。 それともこのまま財産として持ち続けたほうがいいのでしょうか?
1788 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府大阪市福島区
-
- 投稿日
- 2025/08/15
- [2回答]
69 view
仲介中に買主と直接連絡を取ったら業者から契約解除を通告された
マンション売却中、条件交渉が進まないので買主と直接話したら、仲介業者から「契約違反」として契約解除を言い渡されました。このままでは売却が白紙になる可能性があります。違約金の請求も示唆されており、どう対応すべきか至急アドバイスが必要です。
69 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2025/04/21
- [1回答]
264 view
不動産屋さんの査定額よりも高く売り出して、売れたことはありますか
住み替えを検討していますが、我が家のマンションは皆さん長く住まれている方が多く、取引事例がとても少ないです。 その為、不動産屋さんに査定をしてもらっても近隣マンションの取引事例や我が家のマンションでも数年前の取引事例しかなく、ここ最近の物価高に見合った価格がどれくらいなのか見当がつきません。 数社に査定を出してもらいましたが、数百万の差があるものの、夫はそれ以上で売れるはずだと更に高い金額で売り出そうとしています。 具体的には、4500~4800万くらいの相場ですが、5500万以上でもいけるはずと言っています。 もしその金額で買主がみつからないのなら売却しないとまで言っているのですが、一度スーモなどのサイトに乗せたものの、やはり売却を辞める、ということは可能なのでしょうか。
264 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2025/03/20
- [1回答]
268 view
相続したマンションを売却したい
地元に昔からある不動産屋さんか、全国展開している大手の不動産屋さん、どちらが良いと思いますか?親から相続したマンションを売却したいのですが、私自身に土地勘がなく迷っています。 何を基準に選べば良いですか? 地元の不動産屋さんは親戚におすすめされて話は聞いたのですが、おじさんが1人でやっているような小さな会社で少々不安を覚えました。 ただ昔からずっとあるそうで、信頼できるとは聞きました。
268 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府大阪市住吉区
-
- 投稿日
- 2025/08/15
- [0回答]
47 view
大阪でリースバック多いですよって本当?ちょっと怖いです
実家のある大阪市内で、両親がリースバックを検討しています。 地元の不動産会社から「大阪はリースバック活用する方多いですよ、安心してください」と言われたものの、 調べてみると“相場より家賃が高い”“定期借家で更新できない”などネガティブな情報も多くて混乱中。 大阪市のように物件数も業者も多い地域ならではの注意点ってあるのでしょうか?
47 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 宮城県仙台市若林区
-
- 投稿日
- 2025/08/07
- [1回答]
71 view
リースバック後、固定資産税は誰が払うのか
持ち家をリースバックしたのですが、自治体から固定資産税の納付書が届きました。 すでに所有権は移転しているはずなのになぜ? 業者に聞くと「初年度分は売主の負担」と言われたのですが、そんな説明受けていません。普通業者負担ですよね?
71 view
ご相談内容を拝見しました。
マンションを売却したが、税務申告をするときに取得費が不明で、不動産仲介業者の方が売却したマンションが販売された当時の部屋ごとの価格一覧表を提供され、これで証明できるかということですね。
この資料の一覧の中の価格と売却されたマンションが紐付けられるのであれば、認めてもらう可能性があります。売買契約書がない理由や、この不動産業者に一覧の説明を税務署への申述書として補足してもらえれば補強材料になります。一度、税務署に直接聞いてみるとよいでしょう。その前に契約書や重要事項証明書、住宅ローン契約書や返済表をもう一度、お探しになることをお勧めします。
認めてもらうのが難しい場合、税務署が要求する資料を集めることで再度、確認してみます。より客観的な証拠を求められるので、例えば、
1. 固定資産税評価額証明書や土地の路線価
2. 国税庁が公表している標準建築単価とマンションの広さから建物価額を推測する。土地は固定資産税評価額から計算する
築年数が不明ですので償却がどれくらい進んでいるか不明ですが、築年数が浅い場合は、概算取得費という売却価格の5%で低く計算されるので譲渡所得税が多く計算される可能性が高いです。従い、いろいろな方法で補足しあいながら税務署に認めてもらうようにするとよいと思われます。
税務申告ですので、税理士に相談するか、ご自分で税務署にきちんと下調べや主張を持って相談にいかれるとよいです。又は、国税庁のナビダイアルで聞いてみるのもよいでしょう。
以上ご参考まで。