難しそうなイメージがある相続税申告ですが、手順にそって進めれば特別な心配はいりません。
この記事では相続税申告の基本から具体的な手続きまでを詳しくご紹介します。
何度も経験することのない相続。事前に具体的な流れを把握しておけば、いざという時にも役立つはずです。
目次
相続税申告とは何か?
相続税申告とは、故人(被相続人)の財産を受け継ぐ際に発生する税金を申告し、納付する手続きです。
日本では、一定の基準を超える相続財産に対して相続税が課されます。
この手続きは、故人の財産の詳細を評価し、法定相続人が相続する財産の割合に応じて税額を計算し、国に納税します。
相続税の申告は、死亡の事実を知ってから10か月以内に行う必要があり、正確な計算と申告が必要です。
相続税申告の手続き全体の流れ
相続税申告手続きは下記の手順で進めます。
STEP
死亡届の提出
故人(被相続人)の死亡があった場合、まず死亡届を市町村役場に提出します。
【期限】死亡の事実を知った日から7日以内
STEP
遺言書の有無の確認
遺言書がある場合:記載された内容に従って相続が進められます。
遺言書がない場合:法定相続分で相続するか、相続人間で話し合いを行い、遺産分割協議書を作成します。
【相続放棄をする場合】
相続放棄は被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に申述書を提出します。
受理されると、最初から相続人でなかったことになり、放棄者の子、孫について代襲相続が起きることもありません。
【期限】相続が開始したことを知ってから3か月以内
STEP
所得税の申告と納付(準確定申告)
被相続人の死亡した日までの所得税を税務署へ申告します。
【期限】相続が開始したことを知ってから4か月以内
STEP
相続財産の調査・評価・鑑定
相続財産を全て(不動産、有価証券、預金等)調査し、評価、鑑定を行います。
STEP
相続税申告書の作成と納付
相続の分配が確定したら、各相続人ごとに相続税の申告書を作成し、税務署に申告、納付をします。
【期限】相続が開始したことを知ってから10か月以内
STEP
財産の名義変更
相続財産の名義を相続人に変更する手続きを行います。
【相続税の減税措置と特例】
特定の条件を満たす場合、相続税の減税措置や特例を利用することができます。
小規模宅地の特例:自宅や事業用地に適用される特例で、宅地の一部が評価額から控除されることにより、相続税の負担が軽減されます。
配偶者の税額軽減:配偶者に対する相続が一定額まで非課税になるため、配偶者への相続で税負担が軽くなります。
生命保険金や退職金の特例:一定の条件下で、生命保険金や退職金が相続税の対象額から控除されることがあります。
相続税申告でよくある質問と回答
- 相続税の基礎控除額はいくらですか?
-
相続税の基礎控除額は3,000万円+(法定相続人の数×600万円)です。
- 相続税が発生しない場合でも申告は必要ですか?
-
相続税の納税額が発生しない場合でも、申告が必要な場合があります。
詳細は最寄りの税務署に確認してください。
- 配偶者の税額軽減はどのように適用されますか?
-
配偶者には「配偶者控除」があり、一定の条件を満たせば相続税が大幅に軽減される場合があります。
- 相続税の申告書を郵送で提出できますか?
-
郵送での提出も可能ですが、地域によっては電子申告が推奨されている場合もありますので、事前に確認が必要です。
- 複数の相続人がいる場合、誰が申告を行うべきですか?
-
原則として相続人全員の責任ですが、代表者を選んで一括して申告することも一般的です。
- 相続税の申告でよく見落とされるポイントは何ですか?
-
非課税財産の申告漏れや、評価額の誤算がよく見落とされます。正確な財産評価と申告が重要です。
- 相続財産に外国資産が含まれる場合、特別な手続きは必要ですか?
-
外国にある財産の申告も必要ですが、国によっては税務情報の共有協定があるため、詳細な手続きは税務専門家に相談することをお勧めします。
- 相続税の納付後に遺産が発見された場合はどうすればいいですか?
-
新たに発見された遺産については、再度申告を行う必要があります。未申告分に対しては追加で税金が課されることがあります。
- 相続放棄をした場合、申告は必要ですか?
-
相続放棄をする場合でも、放棄の申述が受理される前に申告期限が来る場合は、申告が必要です。
まとめ
相続税申告は故人の財産を引き継ぐ際の重要な手続きです。
申告・納税が万が一遅延すると、別途「遅滞税」を支払うことになってしまう為、計画的に手続きを行いましょう。
また各控除の適用ができるかどうかの確認や財産の評価など、複雑になる場合は、最寄りの税務署や税理士などの専門家への相談をおすすめします。