アキュラホームの評判・口コミはどう?メリットデメリットを解説!

目次

アキュラホームとは

アキュラホームは、AQグループ傘下のハウスメーカーです。

注文住宅のほか、分譲住宅、工務店支援、リフォーム、資産活用、研究開発、ロジスティックスなど幅広い事業を展開しています。

ローコスト住宅メーカーとしては珍しく、完全自由設計で建てられるのが特徴です。

会社名株式会社AQ Group
所在地埼玉県さいたま市西区三橋5-976-1
設立1986年5月
資本金9,314万円
売上高595億円(2022年度)
従業員数1,577名
(2024年3月現在、パートなど含む)
代表者宮沢俊哉

アキュラホームの評判はどう?

アキュラホームの口コミを紹介します。

アキュラホームの坪単価

アキュラホームの坪単価は、52万~102万円(筆者調べ)

上記の坪単価は、高級住宅商品の「AQレジデンス」を含めた坪単価となっています。

アキュラホームの担当者によると、「AQレジデンス」を除くと50万~70万円が平均的な坪単価だそうです。

延床面積30坪の住宅の場合、建物本体価格は1,350万~1,950万円となります。

ちなみに、AQレジデンスを含めた場合の坪単価は、150万円弱になることもあるようです。

ローコスト住宅メーカーの中では、安い方ではなくローコストとミドルコストの中間と考えておくとよいでしょう。

アキュラホームのメリット

アキュラホームで建てるメリットとして以下のような点が挙げられます。

コストパフォーマンスが良い

アキュラホームの特長は、性能が高い割に価格が安くコストパフォーマンスが良いことです。

アキュラホームは日本の大工に脈々と伝わる「永代家守り」の思想を大事にしており、長く住める家づくりを目指しています。

断熱性、気密性、省エネ性、耐震性、耐久性などに優れた家を、手頃な坪単価で建てられるのは大きなメリットです。

完全自由設計で建てられる

ローコスト住宅はある程度決まったメニューの中で組み合わせる規格住宅が多いですが、アキュラホームは完全自由設計で建てることができます。

デザイン性にも優れており、グッドデザイン賞を数多く受賞しています。

画一的なデザインの規格住宅が多いローコスト住宅の中では、アキュラホームは個性的な住宅を建てやすいハウスメーカーといえます。

ZEH住宅で省エネを実現できる

アキュラホームは、「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)住宅」の普及に積極的に取り組んでいます。

ZEH住宅とは、再生可能エネルギーを導入することによって、年間にかかる一次エネルギーの消費量を収支ゼロにする住宅のことです。

ZEH住宅にすることで省エネを実現し、電気代の節約につながります。

土地探しとセットで依頼できる

マイホームを建てるのに土地を持っていない場合、アキュラホームは土地探しと建築をセットで依頼することができます。

「ランドサーチ」というシステムで、土地の専門家と建築の専門家が1つのチームを組んで顧客の要望に対応します。

セットで作業を進めるため、土地と建物の総予算を把握しやすく、資金計画も相談できます。

建築を前提とした土地探しを行うので、最適の場所に建てることができるのがメリットです。

アキュラホームのデメリット

一方でアキュラホームには以下のようなデメリットもあるので注意が必要です。

施工エリアが限られている

アキュラホームは全国展開のハウスメーカーではありません

住宅展示場は関東エリアを中心に18都府県にしかなく、北海道・東北・九州エリアには展開していないのがデメリットです。

しかし、アキュラホームでは独自のネットワークで地域の工務店などに知見や技術を伝えているようです。

エリア外でもアキュラホームに興味のある方は、一度相談してみるとよいでしょう。

オプション価格が割高

アキュラホームはオプションの価格が高いというデメリットがあります。

オプションで付ける設備はメーカー価格より安いのが一般的ですが、アキュラホームでは基本的に値引きはしていない(あっても数パーセント程度)ようです。

したがって、オプションを付けて満足度を高めようとすると、総費用がかさむ心配があります。

営業部員の対応に差がある

営業部員によっては対応が悪いという声がネットで散見されます。

基本的な会社のシステムは決まっているとしても、多くの営業部員がいる中で、運悪く質の低い営業部員に当たってしまうことは、どのハウスメーカーでもあり得ることです。

自分に合わないと感じたら、早めに担当者を代えてもらったほうが良いでしょう。

アキュラホームはこんな人におすすめ

アキュラホームは以下のような希望を持つ人に向いています。

頑丈な家に住みたい人

アキュラホームは、耐震等級3のほか、接合部のメタルウッド工法、トリプルストロング床、8トン壁などかなり頑丈な構造で建てられています。

地震や豪雨などの自然災害が心配で、頑丈な家に住みたい人に向いています。

開放的な家に住みたい人

アキュラホームの「剛木造超空間の平屋」は天井高が2.8mあり、商品名のとおり超空間の開放的な家を建てることができます。

天井が高いことで、日当たりの良い開放的なリビングになるので、明るい雰囲気の中でくつろげるのも魅力です。

会社の評判を重視する人

ハウスメーカーをランキングの評価という客観的なデータを見て選びたい人もいるでしょう。

アキュラホームは、LIFULL HOMESの調べによる「全国の住宅メーカー・工務店・設計事務所」の人気会社ランキングにおいて202345月で2ヵ月連続1に選ばれています。

イメージキャラクターの相葉雅紀の人気によるところも大きいと思われますが、会社の評判を重視する人に向いているハウスメーカーといえます。

アキュラホームに関する質問

アキュラホームに関する質問を紹介します。

標準仕様は?

アキュラホームの標準仕様は以下のとおりです。

基礎べた基礎
断熱性断熱性能最高等級7
耐火性省令準耐火構造
接合部メタルウッド工法
天井高2.8メートル
耐震等級は?

アキュラホームの耐震性能は、耐震等級3です。

最高等級なので、地震に強い家を建てることができます。

5階建てで実物大実験を行い、平屋は構造が安定しやすく耐震性が上がることを実証しています。

保証期間は?

アキュラホームの保証期間は、初期保証が20です。

永久保証を受けるには、5年ごとの定期的な点検と有償メンテナンスを受ける必要があります。

点検とメンテナンスを受けるだけで、建物がある限り永久に保証してもらえるのは心強いですね。

標準仕様や性能の詳細についてはアキュラホームからカタログを取り寄せて確認することをおすすめします。

希望するカタログを3冊まで選ぶことができます。

まとめ

今回はアキュラホームにの評判やメリット、デメリットを解説しました。

アキュラホームは、性能やデザイン性にこだわりのある方にもおすすめのハウスメーカです。

ローコスト住宅の中では坪単価が高めの傾向にありますが、完全自由設計で建てられるのでコストパフォーマンスは悪くありません。

アキュラホームについてさらに詳しく知りたい方はカタログを請求してみてくださいね。

すみかうるの記事をシェアする

この記事を書いた人

すみかうるの注文住宅カテゴリのコンテンツ作成を担当しています。
これまで不動産に関するWebメディアを複数運営しており、宅建士の資格も取得しました。
目まぐるしく変化する「家づくり」の情報をわかりやすくお伝えしていきます。

目次