プロパンガスの料金は、どのガス会社も同じだと思っていませんか?
実はガス会社ごとに料金設定が異なるため、ご所有されている物件の入居者様のガス料金が、ガス会社変更によって削減できる可能性があります!
今回はガス会社大手の日本瓦斯株式会社(以下ニチガス)にお話をうかがいました。
ガス会社の切り替えは、所有するアパートやマンションの収益改善にもつながるため、1棟オーナーの方はぜひご覧ください。

今なら「無料相談でQUOカードペイ500円分プレゼント」
プロパンガスの法改正がもたらす料金の透明化と新たな料金制

プロパンガスに関する法改正について教えてください
2024年から2025年にかけて施行された法改正の目的は、プロパンガス業界の競争環境の健全化や、プロパンガス料金の透明化を図ることです。
法改正によって、2024年7月からプロパンガスの過大な営業行為が制限されました。
過大な営業行為の例としては、プロパンガスの供給契約を結んでもらうことを目的とした、エアコンや給湯器などの設備の無償提供が挙げられます。
ガス会社が集合住宅のオーナーに無償で提供した設備の費用は、入居者が支払うプロパンガス料金に上乗せされるケースが多く、入居者の不利益につながるケースがありました。
また、過大な営業行為が制限されると同時に義務化されたのが、集合住宅の入居希望者に対するプロパンガス料金などの情報提供です。
入居後は個人的なガス会社の変更が難しいため、今まではプロパンガス料金が不自然に高い場合でも、入居者は受け入れるしかありませんでした。
さらに2025年4月には、プロパンガスにおける「三部料金制の徹底」が施行されました。
プロパンガスの三部料金制は、どのような仕組みでしょうか
三部料金制では、プロパンガス料金の内訳を「基本料金」「従量料金」「設備料金」の3つに分けて、入居者に明示することが求められます。
エアコンやインターホンをはじめとする、入居者のプロパンガス消費と関係ない設備の費用は、プロパンガス料金として請求できなくなりました。
賃貸住宅の場合、ガスコンロや給湯器などの「プロパンガスを消費する機器」にかかる費用は、設備料金として計上されます。
これまで、プロパンガス料金のなかに無償提供された設備の料金も含まれていましたが、三部料金制によってオーナーに無償提供された設備の費用が「設備料金」として記載されるため、料金の透明化が進む仕組みです。
プロパンガスの料金はガス会社ごとに変わるのでしょうか
プロパンガスは自由料金制のため、基本料金や従量単価などの金額は各ガス会社が独自に設定しています。
つまりプロパンガスの使用量が同じでも、ガス会社が異なれば年間で数千円〜数万円の料金差が出る可能性があるのです。
ガス会社の切り替えには、料金が安くなること以外にもメリットが多いため、この機会にプロパンガスを見直してみてはいかがでしょうか。
プロパンガス会社の切り替えにはメリットが多い

ガス会社を変更した場合、ガス料金は安くなるのでしょうか
ほかの会社からニチガスに切り替えた場合、プロパンガス料金が安くなる可能性は大いにあります。
プロパンガスの見直しは、毎月の固定費や所有しているアパート・マンションの収益を改善するチャンスでもあります。
2024年5月〜2025年4月におけるプロパンガスの一般小売価格は、全国や関東の平均よりもニチガスのほうが安いという結果が出ています。
LPガス小売価格(税込)の推移 (円/10㎥)
調査年月 | ニチガス平均 | 全国平均 | 関東平均 |
---|---|---|---|
2024年5月 | 7,663 | 9,051 | 8,455 |
2024年6月 | 7,641 | 9,078 | 8,485 |
2024年7月 | 7,625 | 9,072 | 8,486 |
2024年8月 | 7,610 | 9,102 | 8,505 |
2024年9月 | 7,596 | 9,089 | 8,495 |
2024年10月 | 7,775 | 9,110 | 8,524 |
2024年11月 | 7,755 | 9,096 | 8,518 |
2024年12月 | 7,729 | 9,132 | 8,533 |
2025年1月 | 7,796 | 9,136 | 8,531 |
2025年2月 | 7,776 | 9,162 | 8,558 |
2025年3月 | 7,757 | 9,171 | 8,548 |
2025年4月 | 7,742 | 9,226 | 8,580 |
2025年5月 | 7.729 | 9,221 | 8,603 |
2025年6月 | 7,713 | 9,220 | 8,609 |
出典:一般財団法人日本エネルギー経済研究所 石油情報センター
一般小売価格 LP(プロパン)ガス 速報(毎月調査)
1年間の合計額で考えると、ニチガスは関東平均より9,753円、全国平均より16,960円も安くプロパンガスを使用できることになります。
現在のプロパンガス料金が全国や関東の平均よりも高い場合は、ニチガスに切り替えることでよりお得に感じられるでしょう。
ガス会社の切り替えは、集合住宅のオーナー・入居者どちらにもメリットがありそうですね
ガス会社の切り替えによってプロパンガス料金が安くなれば、入居者の家計への負担が軽減します。
近ごろは物価高が家計に直撃している状況なので、毎月の固定費である光熱費が少しでも抑えられる住まいは、暮らしやすさを感じてもらいやすいでしょう。
住まいの満足度が高くなるほど、長期入居や入居率向上につながりやすくなります。
その延長として、マンション・アパートの収益増加にも期待できるため、ガス会社の切り替えはオーナーにも入居者にもメリットがあるといえます。
ガス会社の切り替えでオーナーが知っておくべき注意点があれば教えてください
プロパンガス会社の切り替えを申し込む前に、現在の契約内容を確認しておくことをおすすめします。
契約期間の縛りで切り替えができなかったり、違約金が発生したりする可能性があるためです。
また、アパート・マンションのプロパンガス会社を切り替える際には、その旨を各入居者にお知らせする必要があります。
新たな入居者希望者に説明するプロパンガスの情報を遅滞なく更新するために、管理会社にも連絡しましょう。
ニチガスに切り替えたあとは、どのようなサポートを受けられるのでしょうか
「スペース蛍」の導入によって保安の高度化も推進しています。
IoT設備「スペース蛍」で実現する快適・安全・低コスト

スペース蛍とは、どのような設備でしょうか
スペース蛍は、ニチガスがソラコム社(※)と共同開発した、ガスメーターに取り付けるIoT装置です。
ガスメーターのオンライン化によって、ガス栓の開け閉めや検針、保安データの取得が自動でおこなわれ、業界でも先進的な管理体制を実現します。
(※)株式会社ソラコム:IoTプラットフォームSORACOMの開発・提供をおこなう企業
スペース蛍のメリットを教えてください
スペース蛍は、ガスメーターをオンライン化し、自動検針や開閉栓、保安データの取得を可能にします。今まで検針や開閉栓にかかっていた業務コストを削減できるうえ、取得可能なガス使用量データのボリュームが、従来の720倍に。また、データが迅速に取得できるので微小漏洩などが確認でき、保安の高度化にも貢献します。スペース蛍で取得したこれらのデータを活用することで、供給プランの最適化につなげることができます。
ニチガスは、スペース蛍を含むさまざまなDXの取り組みを推進し、効率的なエネルギー供給やCO2削減、保安体制の充実を目指します。
ニチガスのプロパンガスに関するよくある質問
知らないうちに損してるかも?まずはニチガスに相談してみよう!
プロパンガス会社をニチガスに切り替えることで、現在よりもプロパンガス料金が安くなる可能性があります。
毎月かかるガス代が安くなれば入居者の満足度が上がり、長期入居や入居率向上につながりやすくなるため、アパート・マンションの収益増加にも期待できるでしょう。
ニチガスは、先進的なIoT設備「スペース蛍」の導入によって、プロパンガス供給料金の削減や保安の高度化を推進しています。
ぜひ一度ニチガスにご相談ください!より安く、より安全な、お客様に適したプランをご提案させていただきます。

今なら「無料相談でQUOカードペイ500円分プレゼント」