不動産会社に行かなくても、マンション査定書がメールで受け取れる!使い方を解説

こんなお悩みありませんか?

マンションを売ろうかなと思っているけど、何から始めたら良いか分からない...

不動産会社をまわるのは面倒...

Webから最短45秒で申し込み!
比較することで納得売却に繋がります。

マンションナビより新しいサービスのご案内となります。

スマホやパソコンからあなた専用のマンション査定書を作成できるようになりました!
マンション査定書というと、不動産会社や不動産鑑定士に依頼し作成してもらうのが一般的です。ですが、マンション売却を検討している方の中には「まだ、売却は具体的に考えていないから・・・不動産会社へ行くほどではないな・・・」と思っている方も多くいらっしゃるかと思います。

そこでマンションナビでは、もっとお手軽にマンション査定書が受け取れるサービスを開始いたしました!
※不動産会社から連絡が来ることは一切ございませんのでご安心ください。

目次

マンション査定書はどんな人が利用できるの?

マンションナビ会員(無料)且つ、本人が所有しているマンション(家族・親族は可)の査定書作成のみ可能となっております。

お断りしているケース

  • ご依頼いただいた物件の所有者とは全く関係が無い方
  • 不動産業者・弁護士・司法書士等の方で、調査目的でご利用の方
会員×本人
(家族・親族)が所有するマンション
会員×気になる物件
(本人所有マンションではない)
会員×仕事で使用している
(不動産関係者・弁護士など)
××
※本サービスは売却を目的としたサービスとなっております。そのため上記に該当される場合の査定書作成依頼はご遠慮いただいております。

会員登録はこちら

マンション査定書はどこから作成できるの?

マンションナビへログイン後、マイページのお気に入り物件より簡単2クリックで作成できます。査定書は1~3営業日以内に、登録メールアドレスへお送りしております。

『1st.査定』をクリック

マンション査定書の活用方法とは?

  • マンション売却を検討しているが、まずは査定書が欲しい方
  • 不動産会社とのやりとりは現状不要な方
  • 家族に相談するための資料が欲しい方
  • 資金計画の資料として参考にしたい方

マンション売却は検討しているが、まずは自身で知識をつけてから売却に進みたい方や、投資物件を保有しており、入念な売却計画をたてて売却に進まれたい方には、不動産会社に依頼するよりも、お手軽にご利用していただけるサービスとなっております。

過去の販売履歴と比較が可能

査定額だけでなく同一マンションの販売履歴や、近隣マンションの販売履歴も一目で把握できる仕様になっております。

『同じマンションがいくらで売れたのか』、『近所の同じ間取りのマンションがいくらで売れたのか』が気になるポイントになると思いますが、独自に算出したデータが査定書を見ればすぐに確認できる状態にして、お届けしております。
※マンションナビで表示される価格相場は過去10年に渡り独自に収集している2億件超の売買・賃貸事例データ(2023/04現在)に基づき算出しております。
※査定価格を保証するものではございませんのでご了承ください。

査定後の流れを解説

マンション売却には、やらなければならないことが山のようにありますが、一つ一つ確認していくと、案外シンプルにまとまっています。

マンションナビからは、押さえておくべき4つのポイントを査定後の流れに沿って解説しております。

1.売却完了までの想定期間

買取仲介
期間  仲介と比べると短い    買取と比べると長い  
※売却活動が必須なため
価格相場を下回る
※相場の7~9割ほど
相場と近い
諸費用比較的安い
※仲介手数料なし
比較的高い

2.売却にかかる費用

諸費用金額
①仲介手数料※買取の場合は不要(売却価格×3%+6万円)×消費税
②登記費用(抵当権抹消費用)10,000〜40,000円が一般的
③印紙代5,000〜30,000円が一般的
④ローン残債該当する方のみ
⑤引越し費用〜10万円(遠距離の場合は20万円以上)
⑥住宅ローンの一括繰上返済の手数料該当する方のみ
※参考価格となります

3.適した不動産会社を選ぼう

仲介、買取の違いのほかに確認していただきたいポイントになります。

  • 不動産会社には得意なエリアがあることを知る
    エリアの売却実績があるか確認しましょう。
  • マンション売却ならマンション売却が得意な不動産会社へ
    土地戸建てを得意とする不動産会社もあるため注意が必要です。
  • 居住用物件か投資用物件かによっても適切な不動産会社が異なる
    『投資に強い』『スピード感重視』など不動産会社の特色も併せて確認しましょう。

4.机上査定、訪問査定を使い分けよう

もちろん、時間や手間をかけて複数社から訪問査定をしていただければ安心して売却に取り掛かれるかと思います。
ですが、忙しい中で複数社からの訪問査定に対応するのは、なかなか大変ですよね。

まずは机上査定を依頼し納得のいく価格や、担当者との相性次第で訪問査定を依頼するのも一つの手かもしれません。

査定書を作成されたお客様の声

マンションナビ査定書を実際に発行された方を対象に、アンケート調査を実施いたしました。
アンケート調査の結果を、インタビュー形式でご紹介します!

かうパパ

実際に、マンションナビ査定書を
使ってみた率直な感想を教えてほしいパパ~!

40代男性

とにかくレスポンスが早くて便利!

30代女性

郵送してもらえるのかと思いましたがメールで良かったです

40代男性

転居を考えているところで、気軽に簡易査定が出来るのは非常にありがたい。外的要因(金利上昇など)を排した典型的なものでよいので、周辺のデータから導かれる経年劣化による値下がりの平均値などもあると更にありがたいと思います。

30代男性

将来価格も査定書に載せてほしいな

うるかなちゃん

なるほどチャン!
たくさんのご意見ありがとうございますチャン♪

マンションナビ査定書のおすすめポイントを
教えてほしいチャン!

50代男性

査定書がすぐにメールで届くところが良かった

30代男性

端末に保存ができて、すぐに見返せるのがよかった

30代女性

近隣類似マンションの販売履歴が見られるのがよかった

40代男性

過去の販売履歴を見られるのがよかった

かうパパ

中でも人気の機能は“端末に保存ができて、すぐに見返せる”ことパパ!
“メールで査定書が届く”のは満場一致で良かった点みたいパパ!

売却状況は順調パパ??

50代男性

売却に備えて勉強をはじめた!

30代女性

まだ具体的にいつ売却するか決まっていないです

30代男性

3年以上先の売却となりそう!

40代男性

1年ぐらい先の売却となりそう。市況次第ではすぐに売却を考えている!

うるかなちゃん

今すぐの売却じゃない人も利用できるのが良いチャンね♪

みんな事前に準備しているチャン!
我が家も失敗しない売却に向けて、市場調査から始めるチャンね~!

※調査期間:2022年11月3日~11月17日

マンションナビ査定書は、いますぐの売却予定がない方にもご利用していただけますので、売却活動の一歩目として活用してみるのもいいかもしれません。

マンションナビのマンション査定書についてよくある質問

マンション査定書の価格に信憑性はありますか?

マンションナビで表示される価格相場は過去10年に渡り独自に収集している2億件超の売買・賃貸事例データ(2023/04現在)に基づき算出しております。
※査定価格を保証するものではございませんのでご了承ください。

売却時期がはっきりとしてませんが、マンション査定書の利用はしてもいいのでしょうか?

もちろんです!査定額を元に資金計画をたててみてはいかがでしょうか。

マンション査定書を個人のブログやSNSに掲載しても問題ないでしょうか?

もちろんです!多くの方にご利用していただきたいので、どしどし載せていただいて構いません。

個人情報の入力は必要ですか?

個人情報は不要です。査定したい物件情報とお届けするメールアドレスのみでご利用いただけます。

利用するにはどうしたら良いでしょうか?

まずはマンションナビへの会員登録が必要となります。
その後、マイページより査定書の依頼ができます。

まとめ

マンション査定書は、不動産会社や不動産鑑定士に依頼し作成してもらうのが一般的です。
ですが、所有マンションの査定額を知りたいときは、どのような選択肢が頭に浮かぶでしょうか?

マンションナビのマンション査定書は、不動産会社を通さずに査定書が受け取れるサービスです。
不動産会社から連絡が来ることは一切ございませんので、売却が具体的に決まっていない方にも、安心してご利用いただけます。

マンションナビ会員登録(無料)で査定書を作成してみてはいかがでしょうか?

今ならいくらで売れる?
初めての方にオススメできる
一括査定サイトNo.1

最短わずか60秒無料一括査定で、あなたのマンションを高く評価してくれる不動産会社にまとめて査定依頼。

初めてマンションを売りたい方にオススメできる一括査定サイトNo.1に選ばれているので、安心してご利用いただけます。

すみかうるの記事をシェアする

この記事を書いた人

山本 未来のアバター 山本 未来 マンションリサーチ株式会社 ディレクター

わかりやすいだけでなく、ユーザーの「ワクワク」や「なるほど」につながるサイトやサービスを作ります。

目次