中古マンション価格高騰の正体は「地域格差」か?視覚的に捉えるコロナ禍の市況

中古マンション価格の高騰に歯止めがきかない東京都23区。日本の主要都市である横浜市、大阪市も同様です。しかし、よりミクロの視点で見てみると、そこには地域格差があることがわかりました。
マンションナビを運営するマンションリサーチ(株)は、東京都23区・横浜市・大阪市の3つの地域の中古マンション対前年比坪単価増減率をエリア別・築年帯別に調査。結果から、高騰しているマンションと下落しているマンションの傾向を検証します。
【2019年~2021年上期】東京都23区・横浜市・大阪市の坪単価増減率
東京都23区・横浜市・大阪市の市区町村別・築年帯別の坪単価増減率を見ていきましょう。
東京都23区

ほとんどが前年増減率プラスとなっており、高騰傾向にあるということは間違いありません。とくに2001年築以降のマンションについては、2021年上期対2020年の坪単価は、千代田区を除く22区でプラスになっています。
しかしその一方で、-10%以上の大幅な下落となっているエリア・築年帯もあることがわかります。
横浜市

横浜市は、東京都23区より赤字が多いのが一目瞭然です。
23区と反対に、2020年の対前年度増減比においては新耐震物件の価格が多くのエリアで下落しました。一方で、2021年上半期は、旧耐震のマンションが多くのエリアで下落しています。
横浜市金沢区など、2001年築以降のマンションもコロナ禍で下落が継続しているエリアがあるようです。
大阪市

大阪市もまた、東京都23区より下落しているエリア・築年帯が多いようです。
2021年上期には、旧耐震のマンションが多くのエリアで下落。新耐震のマンションも、大阪市港区など2020年、2021年上期と下落が続いているエリアがあります。
一括査定しないと
500万円以上損をするかも!?

【2021年上半期】横浜市中古マンション下落率・高騰率ランキング
多くのエリアで中古マンション価格が下落した横浜市。2021年上期、対前年比で最も下落率が大きかったマンションと最も高騰率が大きかったマンションを調べてみました。
下落率ランキング

横浜市で2021年上半期(対2020年)の下落率が大きかったマンションは、すべて大型団地。いずれも旧耐震の棟がほとんどを占めており、先ほどの「横浜市築年帯別坪単価」の調査でマイナス成長しているエリアに属しています。
高騰率ランキング

一方、高騰率が大きかったマンションは、低層高級マンション、あるいはタワーマンションでした。すべて「横浜市築年帯別坪単価」の調査でプラス成長のエリアに属しています。
総括:中古マンション価格高騰の裏には「地域格差」が
一見すると、東京23区をはじめ主要都市では、中古マンション価格の高騰が見られます。しかしミクロな視点で見てみると、逆に下落傾向にあるエリア・築年帯のマンションがあるようです。
とくに横浜市は、大きな地域格差があることが想定されます。高級マンションやタワーマンションが建設されている都市部エリアにおいては、東京23区同様に高騰が見られますが、団地などが建つ郊外エリアにおいては、旧来の大型集合住宅を筆頭に中古マンション価格の下落が見られました。
中古マンション価格の決定要因としては、地域性および築年帯、そして建物のグレードが大きく関わってくることが想定されます。ご所有のマンション、ご購入を検討しているマンションが、今の時期に高騰しているとは限りません。特定のマンションの価格を知りたい方は、どうぞマンションナビをご活用ください。