マンション相続の手続きと売却までの流れ~マンション売却体験談CASE15後編
マンションのご売却にあたっては、実際にマンション売却にいたった方の声が参考になるはずです。
そこで、すみかうる編集部はマンションナビの一括査定をご利用いただいてマンションを売却された方のインタビューを敢行!包み隠さず、売主様のリアルな声をお届けします。
今回は、石川県金沢市のマンションをご売却されたU様にお話をお伺いしました。U様は、体調が悪いお母様から家族信託を受け、亡くなられたお祖母様のマンションを売却されたのだとか。前編では、U様が成年後見人の制度にデメリットを感じ、家族信託を選択された経緯をお伺いしました。

後編の今回は、相続したマンションを売却するまでの手続きや流れについてお伺いします。
30代女性U様
深考全幸(しんこうぜんさい)でご成約

- 査定依頼日:2021年10月
- 物件種別: マンション
- 査定種別: 売却
- 石川県金沢市
- 築年: 2007年(平成19年)
- 専有面積:90㎡

マンションの相続手続き

お母様からの家族信託を受け、U様が亡くなられたお祖母様のマンションの相続手続きをされたんですよね。どういった手順で手続きしたのでしょうか?



相続人は、母を含めて2人でした。
家族信託特有の手続きというと、相続登記と同時に信託登記をしたことくらいですかね。あとは、一般的な相続の手続きは同じだと思います。
1.相続資産の把握



まずは相続資産の確認から始められたことと思いますが、マンションの資産価値などスムーズに把握できたのでしょうか?



分割時のマンションの評価については、市場価格としました。
その他、有価証券などもあったのですが、母がしっかり管理していたので相続資産の把握で困ったということはありません。



マンションについては、不動産鑑定士などではなく不動産会社にいくらで売れそうか聞いてみたということですか?



固定資産税評価額や路線化など評価額の出し方は色々あるとお聞きしたのですが、それだと実勢価格と乖離があるということで、分割時の評価は売却査定額にしました。このときから、売却は考えておりましたので。
2.遺言書の確認



お祖母様は、遺言書を遺されていたのでしょうか?



遺言書はありませんでした。
ただ母は、祖母から口頭で相続割合について聞かされていたようです。



お祖母様のご意向通り、スムーズに相続できましたか?



いえ、相続人同士で少し話しましたね……!
3.遺産分割協議



どのように遺産分割協議を進めたんですか?



話し合いです。弁護士さんなどにはお願いせず、調停などにもならずに分割できました。



「争族」にならなくて良かったですね……!法定相続割合で相続されたのでしょうか?
民法で定められている相続の割合。相続人の間で遺産分割の合意ができなかったときの遺産の取り分であり、必ずこの相続分で遺産の分割をしなければならないわけではない。



いえ、法定相続分とは少し割合は違いますが、祖母と母が住んでいたマンションについては単独所有とすることができたので、その点は良かったですね。
私は母と家族信託を結んでいますので、もしマンションが他の相続人と共有になっていたら売却もしにくかったと思います。
4.相続登記・信託登記



法定相続分ではなかったということは、遺産分割協議書を作成されたのでしょうか?



はい。遺産分割協議書を作成し、司法書士さんにお送りして相続登記をしてもらいました。このとき同時に、信託登記をしました。



相続登記はお母様、信託登記はU様が受託者という形で登記されたということですね。



おっしゃる通りです。形式的にマンションの所有者は私ということになりますので、売買時も母に立ち会ってもらう必要もなく、私単独で売却できました。



家族信託を結んでいたことで、お母様が相続したマンションをスムーズに売却できたのですね!
相続したマンションを売却するまでの流れ



遺産分割協議の段階で売却を視野に入れていたということですが、売却の理由をお聞かせいただけますか?



相続時には母もマンションから転居していましたので、空き家だったんです。空き家のまま所有するとしても、賃貸に出すとしても、管理や経営の手間がかかりますよね。
私も母も東京住まい。石川県のマンションを管理するのは大きな負担になると考え、売却することに決めました。
1.遺品整理



お祖母様とお母様が住んでいたマンションということで、片付けや遺品整理は大変だったのではないでしょうか?



祖母は、生前、介護施設に入居していたので、その後は母が一人で暮らしていたんです。ただ、売却時には母も東京に転居していましたので、そこまで多くの物が残っていたというわけではありません。
不用品回収会社に家具や家電を処分してもらい、アルバムや書類などは私が通って整理しました。
2.マンションナビで一括査定



今回、マンションナビから一括査定していただいて、マンションを売却されたとのこと。何社に査定依頼したのでしょうか?



6社です。色々な見解をお聞きしたかったというのと、選択肢は多いほうがいいと思いまして。



各社からご連絡および査定書も送付があったことと思います。各社の提案や査定額には違いはありましたか?



全然違いましたね……!
分厚い査定書を送ってくださる不動産会社もあれば、簡素な提案の不動産会社もありました。査定額も500〜600万円ほど差があったと思います。
3.訪問査定



多くの不動産会社さんの見解を聞きたかったということですが、6社すべてに訪問査定してもらったのでしょうか?



はい。担当者のお人柄も見たかったので、6社すべてに来ていただきました。
マンションの整理をする日に合わせて、1日の中で時間を区切って来ていただきました。



訪問査定でも価格には差がありましたか?



中には「綺麗にお住まいなので」ということで机上査定より高い査定額をつけてくれた不動産会社もありますが、それでも6社の差は大きかったです。
査定書をよく見ても、どこでそんなに差が生じているのかはわかりませんでした。
4.不動産会社決定



6社すべての訪問査定額が出揃って、担当者ともお会いになった中、深考全幸(しんこうぜんさい)さんという不動産会社に売却を依頼されたということですが、決め手はどんなところにありましたか?



玄関のドアを開けた瞬間に、まず担当者さんの陽のオーラがすごかったんです(笑)
お話を伺うと、新築分譲時にこのマンションの販売に携わった方みたいで。建具や建材にもとても詳しく、非常に細かく査定してくれました。
他社と比較して査定額も高く、この方になら安心して任せられそう!と思い売却をお願いしました。



査定額とともに、担当者のお人柄や新築時に販売に携わったという実績から不動産会社を選んだのですね!
一括査定しないと
500万円以上損をするかも!?


相続税納税期日前にマンションを売却



相続から間も無くして売却されたということですが、相続税の納税期日までに売却したいというご希望はあったのでしょうか?



ありましたね。相続税がけっこう課税されそうだったので……!
売却開始から相続税の納税期日まで、約半年。この期間でなんとか売却して、引き渡しまで終えたいと考えていました。
基礎控除:3,000万円+600万円×法定相続人数


築15年……状況は?



売却されたマンションは築15年。多少、生活感も出てきていたかと思いますが、リフォームなどの必要はなかったのでしょうか?



浴室は若干の修理が必要だったのですが、とりあえず現状のまま売り出しました。
深考全幸さんにハウスクリーニングをしていただいてので、すごく綺麗な状態で売り出すことができました。



売却にはどれくらいの期間がかかったのでしょうか?



けっこう強気な価格で売り出したのですが、1〜2ヶ月で売却できました!



そんなに早く……!やはり今のマンション市況は非常に良いですよね。



駅に近く、広さもあったので、非常に条件が良いと深考全幸さんには言っていただいていました。
浴室の修理はこちらの負担になったのですが「修理さえしてくれれば売り出し価格のままでいい」とのことで、値引きもせずに売却に至りました。
遠方のため郵送で売買契約



U様は東京にお住まいで、マンションは石川県。内覧は、深考全幸さんに鍵をお渡しして対応されたのですか?



はい。すべてお願いしていました。売買契約も郵送でさせていただいたので助かりましたね。



では、現地に行かれたのは訪問査定時と決済・引き渡しのときだけなのですね。所有者であるお母様の家族信託を結ばれているということは、売買契約も引き渡しもすべてU様単独で可能だったということですか?



そうです!売買代金などの振込先は、私が管理している母の信託口座です。署名などは私だけのもので大丈夫でした。
相続税に売却金を充てることができた



1〜2ヶ月で売却できたということは、相続税の納税にも十分間に合ったということですね!



はい。売却金を納税資金に充てることができました。
納税についても、母ではなく私が手続きできました。来年、確定申告が控えていますが、これも私が単独でできるようです。
家族信託……あまり知られていない制度のようですが、個人的にはとてもおすすめです。相続対策として利用されることも多いみたいですが、相続人に代わって色々手続きできるのは本当にありがたかったです。
信託契約さえ結んでおけば、不動産の売却に際して、弁護士や裁判所の許可などもいりません。とてもスムーズに相続とマンション売却ができました。


相続手続き・マンション売却・納税・確定申告まで家族信託でスムーズに
- 相続人の母から家族信託を受け、被相続人の孫にあたるU様が相続・売却手続き
- 複数社の見解を比較するため6社に査定依頼
- 査定額とともに担当者の人柄や実績から不動産会社を選定
- 強気な売り出し価格にもかかわらず1〜2ヶ月で相続税納税期日前に売却
- 家族信託により相続手続き・マンション売却・納税・確定申告がスムーズに
家族信託の受託者として、お母様がお祖母様から相続したマンションを売却したU様。
相続人であるお母様と家族信託を結んでいたことにより、相続手続きからマンション売却、納税までスムーズに進められたようです。来年に控えている確定申告も、受託者であるU様が単独で可能とのことでした。
U様がマンションナビから一括査定したのは、6社。「担当者と話したい」ということで、全社の訪問査定を受けたそうです。査定額のみならず、担当者の人柄や実績から選んだという深考全幸(しんこうぜんさい)さんは、遠方にお住まいのU様を終始、丁寧にサポートしてくれたとのこと。「全社とお会いして良かった。実際に担当者と会わなければ不動産会社の良し悪しはわからない」とU様はおっしゃっていました。
相続したマンションの売却は、U様のように遠方にあったり、納税期日までに売りたいというご事情があったりと、一般的な不動産売却以上に所有者様の都合や要望が多岐にわたるケースが多いものです。細かな要望にまで対応してくれる不動産会社を見つけるためにマンション専門の一括査定マンションナビをどうぞご活用ください。
\ マンション売却の一括査定はこちら /
最後になりますが、U様、お忙しい中、貴重なお時間をいただきましてありがとうございました。今回、マンションナビをご利用いただいて、無事、ご売却ができたとのことで、私たちも大変うれしく思います!家族信託を結ばれたうえでの相続手続きおよび相続したマンションのご売却という貴重な体験やご見解をお伝えいただき、本当にありがとうございました。今後ともマンションナビをどうぞよろしくお願いいたします。