マンションの建築年によって変わる!?修繕積立金について
分譲マンションの修繕積立金は築年数には関係があります。特に、築15年を超えると大規模な修繕が発生し、莫大な金額がかかる例も。この記事でマンションリサーチのデータを使って分析していきます。
修繕積立金と築年数の関係について

修繕積立金は、ご存知のように、分譲マンションの共用部・構造躯体・外壁・外溝など住人が住む専有部以外の部分の修理・維持管理費用に使われる費用だ。
築10~15年くらいまでは細かな修理・修繕的なことが多くそれほど大きな支出はないが、それを超えると大規模な修繕が発生し莫大な金額がかかる例も多くみられる。
また、この修繕積立金は、先に述べた修理・維持管理・大規模な修繕を建築前にあらかじめ想定して、金額を決めるため、想定外の問題が発生した際や災害や天災等が起こった場合は、「足りない」ということも起こりうる。中古物件として分譲マンションを購入する場合は、価格だけでなく、この修繕積立金の状況、大規模修繕の状況などもよく確認してから購入すべきだ。
修繕積立金(縦軸)とマンションの総戸数の関係

図1は修繕積立金(縦軸)とマンションの総戸数の関係を示したものだ。
強い関係性は見られなかった(R2=0.0256)また、管理費での分析に比べてバラつきがあるのも修繕積立金の特徴と言える。ボリュームゾーンは、平米当たり100円~200円だ。80平米の換算では、8,000円~16,000円となる。
築年数と修繕積立金の関係

図2は、築年数と修繕積立金の関係をしめしたもの、縦軸に平米当たりの修繕積立金、横軸は右に行くほど新しいマンションということになる。
こちらも、バブル期に建てられた物件の高さが目立つ。管理費同様に共有部のデラックスさがそうさせているのだろう。
一方、リーマンショック後の物件の安さも特徴的だ。この頃はマンション販売がそれまでの建築ラッシュ時代から急激に落ち込んだ頃でもあり、販売促進の意味合いもあったのだろう。
・修繕積立金は、ご存知のように、分譲マンションの共用部・構造躯体・外壁・外溝など住人が住む専有部以外の部分の修理・維持管理費用に使われる費用。
・中古物件として分譲マンションを購入する場合は、価格だけでなく、この修繕積立金の状況、大規模修繕の状況などもよく確認してから購入すべき。
初めての方にオススメできる
一括査定サイトNo.1
最短わずか60秒の無料一括査定で、あなたのマンションを高く評価してくれる不動産会社にまとめて査定依頼。

修繕積立金のまとめ

- 修繕積立金は、ご存知のように、分譲マンションの共用部・構造躯体・外壁・外溝など住人が住む専有部以外の部分の修理・維持管理費用に使われる費用。
- 中古物件として分譲マンションを購入する場合は、価格だけでなく、この修繕積立金の状況、大規模修繕の状況などもよく確認してから購入すべき。
修繕積立は、将来の修繕を見越して徴収しているものだから、安いからいいというわけではない。先に述べたように、「足りない」ということになれば、各住戸から追徴という形にもなりかねないから注意が必要だ。